2015年9月22日火曜日

谷川健一著「古代学への招待」日本経済新聞出版社刊pp.44-45より抜粋

林屋辰三郎著「日本の古代文化」岩波書店刊pp141-146より抜粋
とあわせて読んでみてください。

邪馬台国の後身であるヤマト朝廷は屈服した物部氏を厚遇した。三輪山の周辺に根拠地を持つ物部氏の勢力を無視できなかったことによる。ヤマト朝廷の組織の中に組み入れられて宮廷に奉仕する物部を、「古語拾遺」には「饒速日命(にぎはやひのみこと)内物部を師(ひきい)て、矛、盾を造り備ふ」とある。「内物部」に対して物部氏の傍流はヤマト政権の中核に奉仕することなく、蝦夷と行動を共にする姿勢を見せた。その体制の外にある物部は、いうなれば「外物部」と称すべき存在にちがいなかった。この「外物部」は、物部王国の崩壊を契機として、東海地方への進出をはかったことが推定される。それは東海地方の国造がほとんど物部氏によって占められていることからも推測できる。「先代旧事本紀」を見ると、美濃、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆の国造はいずれも物部氏の流れを汲んでいる。それはヤマト朝廷から派遣されたとばかりは言い切れない性格を持っていた。
国造はヤマト政権に必ずしも従順なものばかりではなかったのである。それが物部氏につながるものとすれば、「外物部」の性格をうらなうに足りる。
古代学への招待(日経ビジネス人文庫)
ISBN-10: 4532195284
ISBN-13: 978-4532195281

「銅鐸について1」より抜粋
その一方、一世紀末頃から近畿圏を主として大型化、装飾化という独特の発達を遂げた新式の銅鐸は、その本来の機能から離れ見ることに重点を置いたものと考えられることから「見る銅鐸」と分類される。
それはさらにその意匠(デザイン)、作製地により、近畿式、三遠式と分類される。近畿式はおそらく大和、河内、摂津地域にて作製され、三遠式は濃尾平野にて作製されたと考えられている。
これらの出土分布は近畿式は近畿圏一帯を中心として、東は遠江、西は四国東半、山陰地域において見られる。
三遠式は、東は信濃、遠江、西は濃尾平野一帯を一応の限界とし例外的に伊勢湾東部、琵琶湖東岸、京都府北部において見られる。
静岡県沼津市にて近畿式銅鐸の鰭飾部のみを装飾品として加工したものが発掘されたが、これは大変面白い事例であり、その来歴は興味深い。


0 件のコメント:

コメントを投稿