2022年10月8日土曜日

20221008 株式会社文藝春秋刊 大岡昇平著「対談 戦争と文学と」pp.108-111より抜粋

株式会社文藝春秋刊 大岡昇平著「対談 戦争と文学と」pp.108-111より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4168130509
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4168130502

いいだ 私は過去の日本の戦争というものを考えてみて、相変わらず全面的否定の立場ですけれども、ただこういうことがあるのですね。戦後の通念の一つに、ああいう戦争というものは、いわば日本の近代化とか西欧化というものと正反対のものであって、だから近代化して西欧化するということが、戦後の平和の出発であるという問題の立て方がありますね。私はそれにもまったく反対なんです。ある意味では、明治以来百年の、日本の近代化、西欧化というものの帰結が、ああいう戦争なんだと。兵隊を一銭五厘の赤紙で引っぱり出して、ぶったり蹴ったりして戦わせる、そういう、いわば暴虐な、前近代的な野蛮みたいなものも、私に言わせれば、やはり日本の近代化、西欧化、つまり追いつこう追いつこうということの避けがたい結果なんだ。私たちは特攻隊の世代ですから、学校で特攻死しているのがいますけれども、だから普通の世の中の通説と違うものを、僕ら特攻隊にも感じますけれども、無謀な玉砕であり、犬死であるという見方があるけれども、それを支えた特攻隊自身は、かなり、どうやってぶっつけるかということについての、精密な、数学グラフ的な処理もやっているわけですね。それから、彼らは一種の心情だけではないわけですね。自分は死ぬんだ、パッと散って、桜のようにきれいだということだけであれば、主観的な心情だけれども、彼らはそうではないわけで、自分の死によって、結果として、どういう戦争上のプラスが生れて、そのことは全体の戦局転換にとって、どういう意味があるかというような、自分の死自体をも一つの技術的計量のなかに組み込むという、一種の技術主義の極致みたいなものがあるのですよ、あのときの二十歳の若者のなかには、そういうものを考えてみると、単にあれが、よく言われる意味での玉砕精神で、単なる精神主義なんだということでななく、追いつき追い越そうということで、死にものぐるいにやってきて、しかもいろいろなものが足りない、いわば遅れたものとして、そこのところを追いつくにはどうしたらいいかという、かなり技術的な計量があってやっているのだと思いますね。

大岡 僕は「レイテ戦記」で神風特攻は全部記録しましたが、レイテ戦からリンガエンまでは、そういう技術的な面が主なんですよ。パイロットもまだ少しは訓練を受けた経験がありますからね、突っ込むのにも技術がいるのですから。従って自然に全機特攻となったリンガエンがいちばん効果的なんで、二百機ぐらいでそうとうの効果をあげている。沖縄戦の段階に大本営で全機特攻の方針がきまり、特攻用の若者を召集しはじめる。海軍の天号作戦には七千機が参加している。敵の艦隊と神風との決戦になるわけなんです。こういう戦争の形はこの後歴史でくりかえされることはないでしょうけれど、これには日本が第三世界的なところにいた証拠かもしれませんね。第三世界にいながら近代的な装備を持った国が、一方にいなければ沖縄戦は成り立たなかった。しかしおしまいのほうになると、日本の軍隊構成の欠陥が出て来るんです。「きけわだつみのこえ」というのは、実に痛ましくて、ずっと読めなかったので、こんど必要から読んだのですけれども、特攻という行為と送り出されるまでの兵営の生活に矛盾があるのですね。突っ込む操縦だけ教えられて、生死の問題は自分で論理的に解決する。ところが敗戦間際になると「神風」だと思って大きな顔をするなと言ってなぐられたり、出撃前夜、女にふられたりする。兵営の生活の現実というものが自分の覚悟を支えてくれない。日本の勝利も信じられなくなる。使いものにならない練習機に乗らないとぶんなぐられるというようなことで、沖縄へ行く途中でふらふらと海におっこちてしまうというようなことが起きてくる。結局、日本の軍隊の組織の欠陥、腐敗からだめになる。本土決戦は支配層が暴動をおそれてやめたんですが、どうせ成立しなかった。自分で手段を選びとってやったパイロットはそれぞれ立派で、実際、戦果もあげるのですけれども。

20201007 歴史への理解の経緯と、もののあはれ?

連携させるブログ記事やツイートなどを変えて投稿したためか、昨日の引用記事は投稿翌日としては多くの方々に読んで頂けました。こちらを読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。

また、その内容については7年前に投稿した引用記事である「20151030 竹山道雄著「昭和の精神史」講談社刊pp.113-119より抜粋」内に「特攻隊や「七つボタン」は真に悲劇だった。あれがナチスのような人間奴隷視から生まれたのなら、まだしも救いはあるが、日本の場合はそうではなかった。絶体絶命の窮余の戦術だった。その責任者の大西中将は自刃した。そして、あのくわしい日記「戦藻録」をつづった宇垣纏海軍中将は、みずから八月十五日に「まだ停戦命令がでてゐないから」とて、沖縄に特攻突入した。そのときのことを、この日記のあとがきにつぎのように記してある。・・」と、同じ場景の記述があり、それぞれの書きぶりから、現在の我々では理知的には理解し難く、しかし同時に現在の我々の感性とも全く無関係とは云えない、通底する、ある種の悲劇性や悲壮感が感じられ、手のひらで額と両目を覆いたくなります・・。

そしてまた、こうした悲劇性や悲壮感に思いを巡らしますと「では、何故、当時の我が国はこうした局面に至るまで戦争を継続したのか?いや、それ以前に、何故、そして誰が、このような戦争をはじめたのか?」と考えが至るのですが、その歴史的経緯については、以前より、そうした、やるせない思いから生じる疑問を抱くことが度々あったことから、その理解が深まるであろうと考えられる著作をいくらか読んできました。

そして、そうした著作ついても、過日投稿の記事にて述べた、自分なりの人間交際(じんかんこうさい)から得た情報に基づいて入手してきました。

しかし、以前の投稿記事においても述べましたが、それ以前から私は、太平洋戦争・第二次世界大戦を含む近現代史が好きであり、関連する著作や映像資料はそれなりに目を通してきたつもりですが、若い時分は、我が国からの視座から生じる、さきの悲劇性や悲壮感といったものは、どうしたわけか、あまり感じることはありませんでした。

これは、現在考えてみますと、おそらく、実人生での経験が乏しく、著作や映像資料にて扱っている歴史的経緯や各々の場面に対して、内発的な興味や、それに伴う知識などは、ある程度あるものの、それらに対する血の通った情感を伴う理解、あるいは古いコトバで云うところの「もののあはれ」と近しいものであるかもしれませんが、そうした、ある種の感覚が発達していなかったことに因るのではないかと考えられます・・。

しかし他方で、当時は、こうした感覚が発達していなかったからこそ、悲劇性や悲壮感といった、ネガティブな痛みを伴う感情をおぼえることなく、興味の赴くままに書籍や映像資料に目を通し、より多くの知識を得ることが出来たのではないかとも思われるのです。

そこから、こうした時期も、播種と云う意味においては、きわめて重要であり、ここで得られた、さまざまな知識が後になり発展し、そして変転や変態を遂げて、自分なりの考えとして結実するのではないかと思われます。

そしてまた、こうした結実に至る現象自体は、人文社会科学・自然科学系といった分野を問わず、知識の集積と実人生での経験の化合により結実する、ある程度体系的な考えと云う意味において、共通しているのではないかとも思われますが、どうも我が国においては傾向として、おそらくは相当古くから「情感を伴う内発的な興味を抱きつつ、歴史的経緯を事実から類推する」といったことが、かなり苦手であり、また、おそらくはそれに因り、当記事冒頭にある悲劇的な場景へと至ってしまったのではないかとも思われるのです・・。こうした堂々巡りもまた、それなりに苦しいものではありますが、しかし、昨今の我が国での出来事を見聞きしていましても、どうも、この堂々巡りから脱するような気配や出来事といったものが無いように見受けられますが、こちらも実際のところはどうなのでしょうか?

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。