2019年2月17日日曜日

20190217 対話形式 先日の続き 2001年のこと

時期:2001年3月頃
場所:高田馬場付近の喫茶店にて

A「久しぶりですがお元気そうですね。葉書に書いてありましたが、転勤とのことですが、次は何処で勤務されるのですか?」

B「ええ、ずっと転勤希望調査では東京と書いていたのですが、次は和歌山県に行くことになりました。北海道の次は和歌山県で、東京を随分飛ばして更に西に行くことになりました・・。西に関しては、私はこれまで伊豆から西は殆ど知りませんので、かなり不安であり、正直なところ、あまり行きたくありません・・。」

A「和歌山県ですか・・それは私も行ったことがないですね・・。学会などで関西方面に出向くことがありましたら、連絡しますよ。それで北海道勤務は2年でしたが、この次はどのくらいになりそうですか?」

B「・・いや、それも分かりませんし、あまり考えたくもありません・・。まあ、行ってみないと分かりませんが、しかし、もう地方へはあまり行きたくありませんね・・。出来れば、このまま東京に居たいところですが、残念ながらそうも行かないようです・・(苦笑)。そういえば、先生の方は最近如何ですか?」

A「うん、まあボチボチやっていますよ。最近は本務校以外のいくつかの大学でも非常勤講師を引き受けていましてね、自画自賛ではないですが、多分君が知っている頃よりも国際関係論や近現代史の講義は、いくらか洗練されてきたのではないかと思います。ですから、また上京することがありましたら、一応、大学側に許可を得て講義にモグッて参加してみたらどうですか?」

B「ええ、そういった刺激はここ最近まったくありませんでしたので、是非そうしたいと思います。私もまだ大学院に行くことをあきらめていませんし、いや、いつかは行こうと考えていますので、少しづつですが、お金も貯めています。ああ、それと、先生は既にご存じだと思いますが、最近実家が開業することになりまして、住んでいる家を医院に改装するとのことです・・。まあ、上手いこと行くかどうか分かりませんが、それで、それとも関連して弟が歯学部に学士編入することになりました・・。そうしますと、私が大学院に進みたいというのも、そこまでわがままではないとも思われてくるのですが・・。」

A「ええ、**先生からそのことは少し聞いていましたが、それでしたら、君もその家業に沿った方面に進むのが良いのではないですか?」

B「まあ、たしかにそうであるのかもしれませんが、私の場合、器用に万遍なくではなく、好きなことであれば、かなりのめり込む性質であると最近強く思うようになり、また、親戚などを見てみましても、そういうタイプがいますので、そちらの方が良いと思うのです・・。あと、歯科医師になった兄もそう云ってくれていますので・・。まあ、何れにしましても、もう少し働いてみないと分かりませんが・・。」

A「そうですか、次はまた知らない土地ですので、そこで君の考えも、どのように変化するか分かりませんので、まあ、あまり思いつめることなく、柔軟に考えたら良いですよ。あと、何か用事で関西方面に行くことがありましたら事前に連絡しますので、来れるようであれば来てください。」

B「ええ、分かりました。どうもありがとうございます。」

今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。


*上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。


勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前からつい先日までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 





2019年2月10日日曜日

20190210 P・F・ドラッカー著 小林 宏治監訳 上田 惇生・佐々木実智雄訳 ダイヤモンド社刊『イノベーションと企業家精神』pp.50‐53より抜粋引用

20190210 P・F・ドラッカー著 小林 宏治監訳 上田 惇生・佐々木実智雄訳 ダイヤモンド社刊『イノベーションと企業家精神』pp.50‐53より抜粋引用
ISBN-10: 4478370176
ISBN-13: 978-4478370179

『社会的なイノベーションとその重要性に関して、最も興味ある例は日本である。日本は1867年の明治維新以来、1894年の日清戦争や、1905年の日露戦争の勝利、あるいは真珠湾の勝利、さらには、1970年代における経済大国、最強の競争相手としての台頭にもかかわらず、アメリカやヨーロッパからは、つねに低く評価されてきた。

 その最大の原因、おそらくは唯一最大の原因は、イノベーションとは物に関するものであり、科学や技術に関するものでなければならないという、アメリカやヨーロッパの側における誤った通念にあった。そのため、日本はイノベータ―ではなくイミテーター、模倣者と見られてしまったのである。その結果、日本人自身でさえ、そのように考えるにいたっている。日本は科学的あるいは技術的な特筆すべきイノベーションを行っていないからである。

 もちろん日本の成功はイノベーションによってもたらされたものである。ただしそれは科学的・技術的なイノベーションではなく、社会的なイノベーションである。

日本がいやいやながらも開国に踏み切ったのは、かつてのインドや19世紀の中国の轍を踏みたくなかったからである。属国化したり植民地化されたくなかったからであり、西洋化されたくなかったからである。日本の目指したものは、柔道の真髄ともいうべきものであった。すなわち西洋の侵入を食い止め、日本が日本であり続けるために、西洋の武器を使うことであった。

ということは、日本にとって社会的なイノベーションのほうが、蒸気機関車や電報の発明よりもはるかに重要であったということである。そしてもちろん、政府機関や教育機関や労使関係なその発展すなわち社会的なイノベーションの方が、蒸気機関車や電報の発明よりも、はるかに難しいものであった。ロンドンからリバプールへ列車を引く蒸気機関車は、そのまま東京から大阪へ列車を引くっことが出来る。しかし社会の仕組みは、近代的であると同時に日本的であらねばならない。技術は安いコストで、しかもほとんど文化的なリスク抜きに輸入することが出来る。これに対して社会的な仕組みは、それを発展させるためには、文化的に根付かせなければならない。
 このような理由で、日本は100年前、その資源を社会的なイノベーションに集中することとし、技術的なイノベーションは模倣し、輸入し、応用するという決断を行った。そして見事に成功をおさめた。この方針は、今日にいたるまでも十分通用するものといってよい。なぜならば、時に冷やかし的にいわれている創造的模倣なるものこそ、後に17章で見るように、企業家的戦略としてきわめて成功の確率の高いものだからである。
 
 また、もしかりに、日本が他の国の技術の輸入や応用以上のことをしなければならないとし、自ら純粋に技術的イノベーションの行わなければならなくなっていると仮定した場合においても、日本を過小評価してはならない。

 そもそも研究開発というものが、人類史上ごく最近における社会的なイノベーションの一つなのであり、日本は過去の例からも明らかなように、社会的なイノベーションには、とくに長じているからである。また日本は、とくに企業家的な戦略にも長じているからである。

 かくしてイノベーションは、技術というよりは経済や社会にかかわる用語である。J・Bセイは、企業家精神をもって、資源の価値を変えるものと規定した。イノベーションについても、同じ文脈でとらえるべきものである。近代経済学者のように、イノベーションとは、消費者が資源から得るところの価値や満足を変えるものと規定すべきである。

 ただしイノベーションは、需要と供給のいずれの側でも起こる。鉄鉱石ではなく、鉄屑を原料として鉄鋼製品をつくるということは、供給にかかわるイノベーションである。コンテナー船の発明も、供給にかかわるイノベーションである。いずれも、最終製品や、その使用目的や、消費者は変わらない。
 
 しかし、テープレコーダーやビデオの発明は、技術的なイノベーションではあるが、消費者の価値観や欲求という需要側のイノベーションとしてとらえるべきである。1920年代にヘンリー・ルースによって創刊された「タイム」、「ライフ」、「フォーチュン」などのニュース雑誌や、1970年代後半から80年代前半にかけて発展をみたマネー・マーケット・ファンドなどの社会的なイノベーションもまた、需要にかかわるイノベーションである。』

20190209 対話形式1998年のこと【イノベーションに関連して】

おかげさまで、昨日投稿分の記事も投稿翌日にしては多くの方々に読んで頂きました。これを読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。

また、今回の記事投稿により、総投稿記事数が1170に到達します。そして当面の目標としている1200記事まで残り30記事となりますが、これはあまり急がず、具体的には四月くらいまでに到達出来れば良いと考えています。

そういえば、先日投稿した記事である『「イノベーション」について思ったこと』も多くの方々に読んで頂けましたが、ここで述べたことには特に新しいことはなく、歴史・戦史などの分野では通俗的な知識であると云えます。とはいえ、こうした「イノベーション」の背景とは思いのほかに重要であり、以下に、それに関連すると思しき対話形式の文章を示します。
時代:1998年6月頃
場所:小田急線下北沢駅近くの喫茶店
A「そうですか、Bさんも***に就職が決まりましたか、それはおめでとう。それで勤務地はどこになるのですか?」

B「ええ、どうもありがとうございます。つい先日、内定者の集まりがありましたが、勤務地が決まるのはもう少し後になるとのことでした。会社は北海道から九州まで事業所がありまして、勤務地がどこになるかはまだ分かりません・・。それでも一応希望勤務地は首都圏と書いて提出しました。・・多分難しいとは思いますが・・。」

A「はあ、そうですか・・。まあ初めの勤務地は勝手知ったる場所ではない方が良いと思いますよ・・(笑)。」

B「・・そんなものですか・・しかし、私は元々首都圏の人間ですからね。出来るだけ早いうちにこっちに戻ってきたいと思うのですが、どうなのでしょうか?」

A「うん、多分まだ分からないと思うけれども、君くらいの年の頃は、色々な地域に行った方が良いと思うよ。それで、その後になってから、また大学院に進みたいと考えるのであれば、その時の方が良い選択が出来るのではないかな・・。」

B「ええ、そのあたりが未だ経験がなくて、よく分からないので何とも云えませんし、それでも先日説明を聞きにいった**大学大学院のヨーロッパ文化専攻はとても興味深く、面白そうで自分に合っているようにも思われたのですが・・。」

A「まあ、数年後になって君がまだ**のヨーロッパ文化専攻に行きたいのであれば、またその時は相談に乗りますが、でも、とりあえずはそうですね・・三年くらいは会社で働いてみるのが良いと思いますよ・・。」

B「・・しかし、先生はストレートで院に進まれたのですよね?先生はそれで良かったのですか?」

A「うん、私も当時は色々と悩みましたし、結局違う大学の院に行くことなったことは、君も知っていると思うけれども、私の場合、あまり他の選択肢は考えませんでしたね・・。それで、そうであったから君はとりあえず数年働いてみるのが良いと思うのです・・。ストレートで院に行くのは、正直なところ、あまりツブシが利かないので、おススメできませんよ。」

B「ふーん、そんなものですか・・。そういえば先日、大学院進学について親に話したところ『文系分野の院に行ったってツブシが利かなくなるだけだから、ちゃんと会社に就職した方が良い。』と云われまして、それでA先生のことを話したところ『ああいう人はそれで良いんだ。それにその分野の研究者で食べて行ける人なんて本当に少ないのだから、それはそれでA先生も苦労しているはずだ・・。』というようなことを云われました・・。そうするとA先生の専攻分野の方々は、研究者以外でしたら他に何になることが出来るのですか?」

A「うーん、たしかに現在の日本では、大学の研究者以外にあまり道はないかもしれないけれども、私が留学していた国では、この専攻分野の院を出て普通に企業に就職することもあったし、あとは軍や政府機関に就職した方もいましたね・・。それに向こうの企業には企業参謀といった私のような背景を持った人々が結構いるのです。しかし、たしかにそういった社会環境は日本の企業文化にはないかもしれませんね・・。ここ日本ですと、歴史とか国際関係論などはあまり実用的な学問とは見做されていないようですが、本質的にはそれは間違いなのです・・。向こうの連中は歴史や思想とか哲学があるからこそ、企業や組織が機能して、さらには発展することが出来ると考えているようなところがありますね・・。」

B「・・はあ、そんなものなのですか・・そうすると、向こうでは先生のような背景を持った方々が企業や組織で参謀のような仕事をしているのですか・・。それはたしかに日本の会社とは違うかもしれませんね・・。」

A「うん、ですから、そういったことを確かめるためにも、とりあえずは良い会社に就職出来たのだから数年間はそこで働いてみなさいよ。多分そこで勉強になることも沢山あるだろうし、そして、その時になって考えが変わったら、また相談に乗りますよ。」

B「ええ、そうですね。どうもありがとうございます。それで先生はこの後どうされるのですか?」

A「ああ、今日は仕事が少し早く終わったから**の実家に帰ります。ですから、ここからは井の頭線で渋谷に出てから**線ですね。・・あ、そういえば、今度うちのゼミ生を連れて外務省外交史料館に見学に行く予定なのですが、君も就職が決まって時間があるのでしたら、ご一緒にどうですか?」

B「はあ、外務省外交史料館ですか・・。それは面白そうですね。空いている日でしたら是非行きたいと思います。」

今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。


*上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。


勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前からつい先日までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 





2019年2月9日土曜日

20190208 気が滅入るような読書から思ったこと

昨日の徳島は気温がかなり上昇し、日中は少し暑く感じるほどでしたが、本日はそこから打って変わって気温が低く、また風も強い一日でした。

さて、ここ最近は当ブログは週末のみ更新を行ってきましたが、そのわりには閲覧者数は大幅に減ることはなく、特に記事更新を行った日に関しては、これまでの平均的な一日の閲覧者数と比較し、かなり多くなったと云えます。それに加えて、当ブログでの記事更新と関連があるのか分かりかねますが、昨今、これまでに接触したいくつかの組織から、ご連絡を頂くこともありました。ブログ記事を作成していますと時折、こうしたことが生じることがあり、これはなかなか面白いと云えます。

ともあれ、先日投稿した記事『「イノベーション」について思ったこと』から、ここ最近「イノベーション」に関連する著作をいくつか読みましたが、その中で大変興味深く、そして打ちのめされた著作は岩波書店刊 森嶋通夫著『なぜ日本は没落するか』であり、この著作を読んでいますと、その書かれていることが概ね正しいと考えられることから、かなり暗鬱とした気分となり、さらに、その内容は、以前に読んだ我が国の特質が述べられている加藤周一山本七平などの諸著作をも彷彿とさせられることから一層、現在および今後の我が国の状況は好転することはないように思われました。


しかし、であるからと云って、特に昨今少なからず見受けられる我が国について自画自賛のトーンにて述べられた諸著作は、書店で手に取ってみても読む気にはなれませんので、いくらかは書籍を読み続けている自身のこの反応は、実感として信用出来るものであると考えます。いや、実のところ、この実感の方が間違っているのであれば、それで良いのですが、しかしそれでも、昨今相次いで発刊されている我が国に関する自画自賛本を読み、自らを愛国者、保守的と考えている方々と積極的に与したいと思うことは、かなり少ないと云えますが・・。

さて、こうして自身の考えを述べて思うことは『何故、私はそのように考えるのか。』ということであり、その理由はおそらく『我が国の特に戦間期の歴史そして時代精神をいくつかの書籍を通じて知っていると思っているからであろう。』と考えるのですが、この時代【1920・30年代】の歴史を、ある程度、同時代人の著した著作を通じてでも知っていれば、到底、さきの自画自賛本を『良いもの』として読むことは出来ないように思われるのです。

また、こうした考えは、戦前、戦後を経験し、そこから戦後社会を概ね良いものと考え、そして近代日本の勃興期である明治時代を肯定的に描いた『坂の上の雲』を著した司馬遼太郎が、その晩年に我が国の行く末を危ぶんでいたことと親和性を持つのではないかとも考えます。

そして、その考えからさらに歩を進めますと、そこには昭和45年の時点で我が国の将来を文化的に暗澹たるものと考えて決起、自決した三島由紀夫の思想に近づくのではないかと思われます。

以前読んだ三島事件直後に書かれた司馬遼太郎の三島事件に対しての論評は、かなり否定的なものであったと記憶していますが、その後、時代を経るにしたがい、司馬遼太郎は、その述べられた意見自体は変えないまでも、その基層にある考えについては変化したのではないかと思われます。

そして、そうしてある程度ピントを合わせた視座にて、さきの森嶋通夫著『なぜ日本は没落するか』あるいは、欧米人で云うと、以前に抜粋引用したP・F・ドラッカー著 『イノベーションと企業家精神』の日本語版への序文、サミュエル・P・ハンティントン著『文明の衝突』での日本に関しての記述、ロナルド・ドーア著『幻滅 外国人社会学者が見た戦後日本70年』などを読んでみますと、たとえ今後2020年に東京オリンピックが開催され、そして2025年には大阪にて再び万博が開催されようとも、それらは現今の我々の再び固定化しつつある社会構造に対しては、何と云いますか、深部からの社会全体への活性化には結び付き難いようにも思われるのですが、さて如何でしょうか?

~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されておりましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!


数年前からつい先日までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 












2019年2月3日日曜日

20190203 「イノベーション」について思ったこと

おかげさまで昨日投稿分の記事は、投稿翌日の本日までに、かなり多くの方々に読んで頂けました。おそらく、この数は徳島在住以降最高であると云えます。これを読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。

さて、休日である本日も昨日(土曜日)同様、新たな記事の作成を考え、先週に引き続きP・F・ドラッカー著の『イノベーションと企業家精神』からの抜粋引用にて充てようと考えていましたが、さきに述べた昨日投稿記事の閲覧者数から、この考えを変更し、自身の文章にて記事作成を行うことにします。

昨今巷にて云われている「イノベーション」ですが、これは歴史上の出来事から考えてみますと、端的に理解出来るのは世界各地の「戦争」からであり、これは「イノベーションを行った側が勝利を収める」という法則によって概ね貫かれていると云えます。

それは技術・戦術あるいは双方に云えることであり、我々に馴染み深いものとして武田軍対織田・徳川連合軍の戦いである長篠の戦いが挙げられます。この戦いにより戦場での騎馬武者の有効性が鉄砲により否定され、以降の戦場においては、鉄砲を装備した徒歩兵力がより重要なものとされるようになりました。

こうした一種の相転移のような現象は世界的に見ても概ね普遍的なものであり、欧州においては我が国の関ケ原、大阪冬・夏の陣以後の30年戦争においても引き継がれ、さらには18世紀以降の欧州各地にて生じた諸戦役においても同様であり、こうした過程のなかで鉄砲をはじめとする銃器そしてそれを用いた戦術も勝つために否応なく洗練・向上されていきました。

さらに、こうした流れにくわえ、西欧において18世紀に蒸気機関が発明され、社会のさまざな方面に、この機関が応用・実装化されることにより、その後、19世紀以降の西欧列強による帝国主義時代の舞台設定がほぼ完成されるに至ります。

また、他方で「イノベーション」は技術のみならず、戦術そしてそのさらに下部構造にあたる社会においても同様に行われるものであり、これは18世紀末のフランス革命により、社会がそれまでの王侯貴族による統治から人民によるものへと変化を遂げたことにより、戦術を立案する軍隊においても大きな変化が生じ、これにより端的には、より個々の兵士の自主性・能動性が発揮されるようになったと云えます。そして、それまでの戦列歩兵による比較的単純な戦闘から、より複雑・機動的と云える散兵戦術が可能となりました。19世紀初頭、ナポレオン軍が欧州全土にてその強さを示すことが出来た背景には、こうした社会における「イノベーション」があったからであると云えます。また、これ(ナポレオン軍の強さ)に対する実感から著された著作が、さきにブログにて述べたクラウゼヴィッツによる「戦争論」と云えます。

とはいえ、この散兵戦術はフランス革命以前においても、個々の兵士の自主・能動性に依拠する独立戦争などの場合においては比較的多く見受けられ、現代史に区分される、さまざまなゲリラ戦術もまた、この系譜に連なるものと云えます。

さて、こうした流れから翻って我が国のことを考えてみますと、たしかに戦国織豊期における鉄砲の採用・普及は世界規模で見ても目を見張るものがあったと云えますが、その後、17世紀以降においては、こうした否応なく変化を遂げなければならないような歴史の流れには背を向け、鉄砲に対しても、その機能(連発性能・射撃精度など)の向上よりも、より緻密な象嵌や螺鈿細工を施す対象となっていったと評することが出来ます・・。そして、おそらく、こうした長い目で見ての我が国の行為態度とは、ある程度(現在に至るまで)普遍性を持っているのではないかと思われるのですが、さて如何でしょうか?


今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前からつい先日までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 






20190202 昨今、日常的な記事作成を行わなくなって思ったこと・・

不思議なことであるのか、ここ最近、日常的にはブログの更新を行わなくなっても、これまでの記事更新の背景にあった義務感のようなものから生じる良信の呵責などは生じることはありませんでした。そこから、自身のとって、このブログ記事の更新はそこまで大きな意味を持たなくなっていたとも云えるのかもしれません。その一方で、現今の新たな記事作成に関しては、特に躊躇することもなく、どちらかと云えば自然に取り組みことが出来ています。また、同時に、こうした記事作成を行わない新たな日常から、何かが生じたのかと考えてみますと、これまた特に、そういったものを感じ取ることはありません・・。

また以前に、当ブログにて『煮物・カレーなどの調理にて、鍋の中の各種具材に汁の味が浸み込むのは、鍋を加熱している時よりも、加熱を止めた後からであり、そこから、当ブログ記事においても、それが日常的行為であることを止めた後に何らかの効果・変化のようなものを看取出来るのではないか?』と仮説めいて述べたことがありましたが、残念なことであるのか、ブログの日常的な更新を止めた後、今現在に至るまで、さきに述べた効果・変化のようなものを感じ取ることはありません・・(苦笑)。

あるいはそうしたことは、もう少し時間を要するものであるのかもしれませんが・・。しかし他方で、それに関連するのか分かりかねますが、ここ最近は仕事に関連するもの、しないものを含めて、いくつかの書籍を読んでいますが、それらの内容を、これまでよりもいくらか深く理解しつつ読むことが出来ているのではないかと感じることはあります。

書籍の読解においては概ね普遍的なことであると考えますが、読み手が、ある程度、その書籍分野での知識に通じていれば、そうではない分野の書籍の読解の際よりも、深く理解しつつ読み進めることが出来ると云えます。

そこで想起されることは、これまた、何度か当ブログにて述べてきたことですが、新たに接する分野をある程度まで理解する必要がある場合、とにかく、その分野に関する書籍を物理的に多く読み込むことが重要であるということです。

『学問に王道なし』とは、おそらく、こうした事情をも示すコトバであるものと考えます。また、こうした『読み込み』は、体力がある若い頃に行う方が身体【頭脳も含めて】に対する負担が少なく、また、その後の回復も早いように思われます。

さて、これらのことを鑑み、現在の自身を省みますと、今現在自身は新たな【これまでと異なる】分野の言語体系に接していると云え、くわえて、それは日常での言語の背景にある地域特有の文化・価値観においてもまた同様であり、当然のことながら、そうした状況は、そうでない、自身がかねてより慣れ親しんだ状況と比べ『圧』が加えられていると云えますが、これまでに自身は、そうした状況を何度か経験し、また、どうにかしてきたとも云えますので、以前と比べ、若さ故の柔軟さが損なわれてはいますが、努力して、どうにか対応することが出来るのではないかとも思われるのです・・。もちろん、全く楽観視はしていませんが・・。

しかし、そこで思うことは、どの地域であれ、その地域にて安定した地位を占めつつ、そして口先においては現在の国際社会・状況にて我が国が処すべき方向性などに賛意を示しつつも、その本音・真意においては自身地域だけ、他はどうでも良いといった考えを根底の正義・常識として据えて考えている方々が都市・地域を問わず思いのほかに多く、そして、そうした偏狭あるいは旧態依然とした価値観に安住しようとしているところに現在の我が国の苦境の本質的な原因があるのではないかということです・・。【幕末期の我が国にもそうした構造があったのではないかと推察されます・・。】

そして、これは思想・宗教、そして人文社会科学系学問全般を蔑ろにし、実体物に基づく自然科学系学問ばかりを『実学』として崇めてきたツケであるものと考えます。しかしながら、今現在に至っては、その思想・宗教、そして人文社会科学系学問とは、如何なるものであるのかさえも、世界中に多くのファンを持つという我が国が誇る文化であるマンガ・アニメ、あるいはヒロインとしてノイローゼでSM好きの悪女が多いような村上春樹の文学などが娯楽として読まれている現代の我々日本人にとっては、理解から遠いものになりつつあるようにも思われるのですが、さて如何でしょうか?



今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前からつい先日までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします!