2016年4月5日火曜日

20160405 Shuichi-Kato [A History of Japanese Literature] The Modern Years Vol.3 Kodansha international p.210

先日より読んでいる小説は現在上巻の500頁程度まで読み進みました。

この作品は私にとって久しぶりの長編小説ではあり、同時に、初めての女流作家の長編作品です。

また、ここ最近、新たな長編小説に挑戦することがありませんでしたので、私自身としても、新鮮な感覚であり、今後も何かしら機会がありましたら、こうした小さな挑戦を何かしら続けてゆこうと考えています。

具体的には、現在読んでいる作品の英訳を読んでみたく思いますが、これは大変高価でしたので、また夏目漱石の「三四郎」の英訳本を再読してみようと思います・・。

とはいえ、それ以前に現在よんでいる野上弥栄子著の「迷路」を楽しみ、そして読了を目指します。

ここで現在読んでいる著作の題名を示しましたが、この著作は以前も記しましたが、現在のような時代状況であるからこそ、より一層面白く読むことができるのではないかと思います。

また、このような、ある時代区分の歴史の流れに沿った長編、大河小説、あるいは出来るだけ史実に基づいた映画とは、歴史の勉強になるのではないかと思います。


Nogami Yaeko 1885- the daughter of wealthy brewer of Usukicho, Kyushu, went to Tokyo at an early age, graduated from Meiji Women’s High school, married the future No scholar Nogami Toyoichiro and, after becoming a pupil of Soseki, wrote many novels including MeiroThe Maze, 1936-56, interrupted by the War.
This novel gives a detailed picture of the Marxist movement, at whose stormy centre much of the action takes place, from the early thirties until the outbreak of the Pacific War.
As an interior history of a generation of Japanese intellectuals, the survivors of which were to play a dominant role in postwar literary and intellectual life, it stands alone.
Further, the choice as hero of an ex-minister of Bakufu and grandson of the Senior Counsellor Ii who devotes his life to No and in his old age directs scathing attacks on the Meiji imperial-bureaucratic state and the militarism of the thirties, allows the author to attack the Emperor system from two sides, from the standards of the Tokugawa system on one hand and the critical social thought of Maxism on the other.
For this reason too the novel has a permanent place in the history of modern Japanese thought.

ここまで興味を持って読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。