2016年1月2日土曜日

20160102

A「最近わかったのですが私のブログの閲覧者はマックユーザーの比率が高いようです。
今まで知らなかったのですが、全体的なシェアではウィンドウズの方が圧倒的主流派のはずなのですが、私のブログではウィンドウズ、マックの双方45%程度なのです。
これはなかなか面白い現象であると思いました・・。」

B「ふーん、私はウィンドウズユーザーですがそれはなかなか面白いですね・・。
Aさんのブログはマックユーザーに受ける何かがあるのでしょうかね?
それと、ブログの閲覧者地域はやはり日本が多いのですか?」

A「マックユーザーの特徴などはこれまでに調べたことはありませんが、もしかしたら私のブログにそこに受ける何かがあるのでしょうかね・・・?
それでも、今後それを調べて対策を施し閲覧者を増やそうとは思いませんが()
あと、閲覧地域も面白いことに日本とアメリカ双方共に45%程度であり、残り10%が主に西欧各国となっております。」

B「はあ、アメリカからの閲覧者がなかなか多いようですね・・。
しかしAさんのブログはアメリカの方から見て面白い何かがあるのでしょうかね?」

A「いえ、そこらへんもよくわかりません(苦笑)。
しかし、ブログの内容はアメリカあるいは他の国に対して、そこまで失礼なことも書いていないと思いますし、また、対話で挙げた史実はあくまでも史実ですから、それはとくに非難の対象となることもないと思います。」

B「・・まあ、私も君のブログを読んでみて他国に対し感情的な中傷の要素は見受けられないので多分大丈夫であるとは思うけれども、一方、ああいったものは誰が見ているかわからないので、気をつけるのに越したことはないと思いますが・・。」

A「ええ、それは一応私なりに気を付けていますが、ともあれ御心配痛み入ります。
また、そういった懸念も若干あったことから、一応フィクションの対話形式を用いてブログを作成しているのです。
これは当初あまり深く考えずにそのようにしたのですが、今考えてみますと、そのおかげで今のところ特にネタが本格的に行き詰まることもなくブログを続けられているのかもしれません・・。」

B「うん、ブログを書いている本人の実名、顔写真は出しているけれども、その書いている内容の登場人物に関しては明確にブログ作成者本人としていないところは緊張感を持ちながらも遊びの部分を残しているという意味で悪くない手法であると思いますよ。
ただ、自身の顔写真出してブログ書いていることは、私からすれば、なかなか勇気があるというか大胆なような気がするのですが・・。」

A「ええ、作成したブログに関しては私が書いたものであることを示しておいた方が良いのではないかと思います。
・・匿名になりますと、やはり気が緩み、ウカツな発言をしてしまう可能性が高くなると思いますし・・(苦笑)
ですから、何といいますか、そういった緊張感、遊びの双方を生む距離感みたいなものは意外と重要ではないかと思います。
また、そうした距離感とは、理系の論文、文章などにおいては、書いている内容が科学的事実であり、再現可能性があることが最も重要ですので、あまり第一義的に考慮されることはないと思います。
一方において、文系の特に国際関係、思想、歴史などといった解釈が分かれ、且つそこから好悪の感情が惹起されるようなネタを扱う場合、そういった距離感みたいなものが重要になるのではないかと思います。」

B「なるほどねえ・・。
それはたしかに文系の著作においては大切な要素ですね。
しかし、私からいわせれば、以前君のブログにも書いてあったけれども、理系の男性的、漢文的、断言的な文章上のあの言い回しに多少憧れみたいなものを持ってしまいますね・・()
時折私もそうしたノリで文章を練ることがありますけれども、どうもイマイチなりきることができないですね・・(苦笑)。」

A「・・はあ、たしかにそうですね・・。
そしてまた理系文章のあの独特な言い回しとは、距離感が最初から最後まで基本的に一定、統一されていることもまた一つの特徴ではないかと思います。
その点、文系文章の言い回しとは、一文章、論文の中にも緩急つまり距離感が微妙に変化していることが多いのではないかと思います。
そして、こうしたこともまた、各々学問分野の相異によって生じるのではないかと思います。
また、それに加えて多くの理系学問分野では一般的に修士課程で英論文をある程度読込むような環境に置かれます。
そして、そうした環境を経ることにより、作成する日本語の文章に対し何らかの影響が与えられるのではないかと思います。
そういったこともまた、さきほどの双方学問分野における文章上の言い回しの違い、つまり文体の相異に結び付くのではないかと思います・・。
その意味において、学問分野の相異に加え、そこでの言語環境もまた同様に重要なのでしょう。」

B「ははあ、なるほどねえ・・。
たしかにいわれてみると当り前なのだけれど、そうすると民俗学と工学系の修士課程では、その研究する対象、方法などが随分違うのだろうねえ・・。」

A「ええ、そうなのです。
同じ修士課程という名前があてがわれてはいますが、それは陸上競技場とプールで同じ100m進むのと同じ程度に異なるのではないかと思います()
しかしながら同時に大事なことは、各々研究間に本質的に貴賎上下はないということなのですが・・。」

B「うーん、現実社会での扱いはちょっと違うような気がしますが、そうした考えは今の御時勢だからこそ大事なのではないかと思います。
若干我田引水、牽強付会の気味があるけれども・・(笑)。」

A「ええ、そうですね(苦笑)。
しかし、そうした現実社会における状況とは、西洋的な科学技術を基盤とする近代社会の後発国特有の現象なのでしょう・・。
そして今後もそうした状況とは、我が国では大きく改善されることはないと思いますね・・(苦笑)

B「・・文化ありきの科学技術であるのか、あるいは科学技術ありきの文化であるのかを決めるのは、文化に基づく社会であるのか、あるいは科学技術に基づく社会であるのかといったことは、なかなか難しいことであると思います・・。」

20160101

A「新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。
そういえばBさんは最近引越されたのですね。」

B「どうも、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく。
引越しは職場と実家の丁度中間ぐらいが具合がいいと思いましてね・・**にしました。
それでAさんの求職活動の方はどんな感じですか?」

A「相変わらず続けております。
また数日経ちましたら、活動再開です・・。
お陰さまでいくつか面接まで進むことができましたが、やはり職務内容などが合わないと、どうも長続きしないような気がしますので・・どうも臆病、慎重になってきてしまいます・・。
しかし、ここはゼイタクをいわずに、とりあえず目先の生活の安定を目指すべきなのでしょうか?
あるいはこのままの調子で求職活動を続けた方が自分にとってより良い職を得ることができるのでしょうか?」

B「・・それはおそらくAさんの考え次第ではないでしょうか?
ただ、ひとつ思うのは、ある程度Aさん自身の裁量で仕事が出来ることが大事なのではないでしょうかね?
しかし一方、収入つまり給与がどの程度であるかという要素も考慮しなければならないことが、ことを難しくしているのではないですか?」

A「ええ、まさしくそこなのです・・。
そこで最近はそうした点を考慮して「では、私はどのような職に就くのが良いのか?」と考えてしまうのです・・。
たしかにこれまで様々なことを経験させていただきましたが、それらの中のある部分を活かした職につくのは、職に就くという意味においては良いのかもしれませんが、それだけですとどうも私の場合ダメであるような気がするのです・・。
無論こうした意見は「甘い」といわれても仕方がないとは思うのですが、一方において職務に活かせる経験の割合をより多くしたいという希望もまた自然なものではないかとも思います。
ですから、もしも今後そういった職を得ることができれば、それは丹念に職探しを行った結果の良い選択ということになります。
それ故、出来得る限り、丹念に自分に合う職を探すことは特に非難されることはないと思うのですが・・。」

B「まあ君のことを心配してくれる方々がいるのはありがたいことですよ・・。
それでも、人によってはどの様な根拠、理由によって就職を急かすのかよくわからなくなることがありますからね・・。
我々日本人のなかには自分が安泰な地位にいるときに限って他者に対して居丈高に出るような人も少なくないですからね・・。
ああいう性分とは多分今後も簡単には変らないのではないでしょうか(苦笑)。
・・しかしそうした傾向とは特に我が国特有というわけでもないのかもしれません。
たしかシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」のなかに「謙遜さは若き野心の梯子であり、梯子を登るとそれを背後に退けて見向きもしない。」というような内容があったと思いますが、それも似たようなものではないでしょうか・・?」

A「・・ああ、たしかにそういった科白がありましたね。
しかし「ジュリアス・シーザー」といえば、シーザーが殺害された後のローマ市民に向けたアントニーの演説が印象的でした。
ああした物語、劇の内容が浸透している国の国民とは、なかなか簡単に上手く騙すことができないのでしょうね・・。」

B「ええ、そのアントニーの演説については、たしか山本七平の著作で、それを扱った章がありましたね、題名はたしか「アントニーの詐術」でしたか・・?
これはAさんは既に読まれているのではないでしょうか?」

A「・・さすがによく御存知ですね。
今さっきの私の発言もその読書の記憶から出てきたものです・・。
しかし、こうしたことはBさんにはかないませんね・・(苦笑)。」

B「いやいや、丁度今の御時勢でそれを取上げるのは様々な意味でタイムリーであると思いますよ(笑)。
しかし、現代の我々の社会の何というか、そうしたドロドロした要素を描いた作品となるとどんなものがあるのだろうかね・・?」

A「はあ、それでしたら山崎豊子の作品がそういった要素が強いのではないかと思います・・。
もっとも私はそれらは原作を読んだことがなく映画、テレビドラマのみですが・・。」

B「たしかに山崎豊子の著作ではそうした傾向がありますね・・。
あとは、そうですね大西巨人の「神聖喜劇」なども、かなり日本社会のイタイところに踏込んでいるのではないかな?
それに君の昨年末のブログで取上げた大岡昇平の「俘虜記」もその点については同様であるかもしれないし・・。
ただ、不思議に思うのは、それらの作品は、我が国の中では間違いなく名作であり、また海外の作品にも決して負けていないと思うのだけれど、どうも国外いや現在ではもう国内でもあまり認知されていないのではないかなと思います・・。」

A「ええ、さすがに「神聖喜劇」はあの全五巻の英訳はかなり難しいと思います・・。
それにあの著作は様々な意味で反時代的な要素があると思いますし・・加えて多分、女性にとってあの著作は、生理的に受け付けない部分が多くあるのではないかと思います・・。
それはたしか瀬戸内寂聴が「神聖喜劇」のあとがきで書いていたような気がします。
しかしながら「俘虜記」の方はどうやら英訳で刊行されているようです。
ともあれ、この著作を海外の方々が読まれていることには多少驚きますが、同時にこの著作の海外の読者は、現在の日本の文学をどのように見ているのでしょうかね・・?」

B「うん、現在もっとも海外で一般的な邦人作家の一連著作と比べると、やはり色々違うと思われているでしょうが・・その具体的な評価に関してはよくわかりませんね・・。
そうしますと我々日本人は、海外で読まれている邦人作家およびその著作の傾向などを情報としてある程度知っておくと面白いかもしれませんし、国際関係上何かの役に立つかもしれません。
少しなまぐさくなってしまいましたが・・(苦笑)。」

A「ははあ、なるほど、それはなかなか面白い考えですね(笑)。
たしかに小説などの出版物とは、その国のリアルタイムに近い状況をニュースなどと関連しながらもまた違った視点で映し出すものですからね・・。」

B「ええ、そうですね、我々が享楽の要素と見做している文芸一般の質、傾向とは、それが本質的に享楽であるがゆえに、文化水準、社会の傾向などの正直な反映となり、ごまかしがきかないのでしょう・・。
また国外の読者の方々はそうしたものを案外我々日本人よりもノイズなしに客観的に判断している、できているのかもしれませんね・・。」

A「ううむ、それはちょっとこわいような気もしますが、たしかにそのとおりかもしれません・・。」


20151231

A「Bさんのブログも年おさめと書かれていましたが、その後また書かれているようですが、これはどうしたわけですか?」

B「ええ、その後不図思いついたことを書いておりましたら、ある程度の文量に達しましたので、投稿することにしました(笑)。結局これはウソを書いてしまったことになりますが、これは特に悪意に基づくものではないので、まあ見逃してください・・(苦笑)。」

A「はあ、それは別に気にすることもありませんよ(笑)。
また私も丁度Bさんにお聞きしたいことがありましたので・・。」

B「それはどういったことですか?
私で分かることでしたら・・。」

A「Bさんはこれまで色々と映画を観てこられたと記されていましたが、その中で特に印象に残っている、面白い作品は何ですか?」

B「そうですね・・洋画、邦画など色々ありますが面白かったのはサシャ・バロン・コーエン監督の「ボラット」という作品ですね。これはかなり久しぶりに大笑いさせてもらいました。Aさんももし機会がありましたら是非観てください。そして観終わった後に実はこの映画に描かれている内容とは我が国の社会においても当てはめることができるのではないかと思います。そして、その内容とは御自身で観ていただきますと分かるのではないかと思います。その意味において、この作品は表面的にはドタバタコメディーではありますが、その深層には、かなり手厳しい、ある種の文明批判が隠されているのではないかと思います。また、同監督の他の作品においても扱っている内容は異なりますが、これと類似した傾向があるように思えます・・。」

A「・・はあ、それは大変興味深い作品ですね。是非今度観てみましょう。また、そうした作品とは邦画でいいますとどの様な作品と類似していますか?」

B「・・多分邦画では類似した内容の作品はないのではないかと思います。しかし、強いて挙げるとすれば、コメディーではありませんが、同じドキュメンタリー映画に分類される「ゆきゆきて神軍」が多少関連、類似性があるかもしれません。その関連、類似性とは、両作品共に少なくとも設定上において、主人公か大真面目に振舞っている様子が傍目から見ると滑稽に映るということでしょうか?そして、そしてそうした要素とは、セルバンテス代表作の前半部においても多く見出すことが出来るのではないかとも思います。
また、ここまで話して思うことは、私はこれまで約半年程ブログを書いてきましたが、その内容は自分なりに真面目に書いてきたつもりではあるのですが、読む人によってはかなり滑稽に感じているのではないかと思うことがあります・・(苦笑)。
ともあれ、さきのセルバンテスのあの作品の伝でゆけば、実はそうした彼我の感性の間に生じるギャップこそが悲喜劇の源泉そのものであるのではないかとも思われます・・・。
そのように考えますとシェイクスピアの「マクベス」においてもそういった要素があるのようにも思えます。「マクベス」の作中においてはマクベス夫人が夫マクベスと、その周辺人物との感性、考えの間に存在するギャップの存在を夫に示し、それをマクベスが信じることにより不信が徐々に芽生え、物語が暗転し悲劇の様相を示しはじめるのです・・。
つまり、各々主人公の信念に基づく行動が、他者である観客、読者から見て滑稽に映ることは悲劇でもあり、同時に喜劇でもあるのです・・・。こうしたことは様々な流行の栄枯盛衰についても同様のことがいえるのではないかと最近思います・・。そして、ここで重要なことは、信念に基づき行動している主体が、とにかく、その行動を継続していることではないかと思うのです・・。それは回転している扇風機には指を出せないようなことに似ているのかもしれません・・。そして、行動を止めた時に足を引張る内外様々な要素が現出し、あるいはそれが感知されるようになるのではないでしょうか?このことはおそらく社会の民度、文化水準などと密接な関係があると思いますが、我が国の場合、マスコミなどの報道活動などから判断しますと、そうした民度、リテラシーらしきものは今後更なる進化発展の余地があると思います・・。」

A「まあ、マスコミをはじめ様々な機関、組織が目についたものを持ち上げてから落すのは、どの国でも同じではないかと思いますが、我が国におけるそれは、民俗学的な視点で見ると、よく分かるような気がしますね・・(笑)。そして、こうしたことは、歴史を見ますと、決して時代の経過に伴い進化しているとはいえず、むしろ場合によっては退化しているのではないかと考えさせることがあります。ですから、そういった民度、リテラシーを継続的に向上する方法の模索とは、今後、より良い社会を築く上において極めて重要なことではないかと思います。それでも大事なことは、その基盤として社会において信頼関係が存在することではないかと思いますので、この点について現在我が国はあまり良い状況にあるとはいえないと思います・・。

B「ええ、実はそれこそが現代の我が国社会が持つ最も困難な課題の一つであるのではないかと思います・・しかし、そこまで悲観はしていませんが・・。」


ジョルジュ・バタイユ著酒井健訳「魔法使いの弟子」景文館書店刊pp.11-17より抜粋20151231

虚偽が画家や作家の職業に関係してくると、さらに一般的に言えば、虚偽が彼らの自我に関係してくると、その虚偽はフィクションをもっと強固な現実に役立つようにとそそのかす。
それゆえ美術と文学は、自己充足した一世界を形成しない場合には、現実の世界に従属して、教会や国家の栄光を称えるのに貢献したりする。

あるいはこの現実の世界が政教分離のように分裂しているならば、宗教のためにしろ、政治のためにしろ、それぞれの分野で行動と宣伝に貢献したりする。
だがその場合は、もはや装飾か他人への奉仕でしかない。

それ以上の事態、つまりもしも人々が仕えていた制度や組織が革命のように人間の運命の矛盾した動きによって揺さぶられることがあるならば、美術は、人間の深い実存に仕えてそれを表現する可能性に出会うことになる。


この場合、その組織の利害が特殊な状況や共同体に関係しているのならば、美術は、深い実存と党派的な行動とのあいだに混同をもたらす。

その党派の人々に対してさえ、ときにひどいショックを与えかねない混同をもたらすのだ。多くの場合、人間は、人間の運命を、フィクションのなかでしか生きることができずにいる。

その一方でフィクションに従事している人間は、自分が描く人間の運命を自分自身全うできないことで苦しんでいる、フィクションの外へ出たところで作家という職業のなかに留まらざるをえないことに苦しんでいるのだ。
だから彼はせめて、彼の心に棲みつく幻影たちを現実の世界へ出してやろうと努力する。

しかしそれら幻影たちが、現実の世界に、つまり行動によって真になる世界に属するようになると、言い換えると、作家がこれら幻影たちを何らかの特殊な真実に関係づけると、ただちに幻影たちは、その特権を、つまり人間の実存をとことん全うするという特権を失ってしまうのだ。

そうなるともはや幻影たちは、この現実の断片化した世界、専門に分かれたこの世界の退屈な反映でしかなくなる。
科学が明らかにする真実は人間的な意味を失っている。
他方で精神が作り出すフィクションだけが、今では奇妙に映ってしまう人間の意志に、つまり人間の運命を全うするという意志に、応えている。となれば、人間の奇妙な意志が本当に完全になるためには、フィクションが真実になる必要がある。
じっさい、フィクションを創造する欲求にもてあそばれている人は、人間でありたいという欲求を絶えず感じているのだ。
しかしそうでありながら、この人は、人間でありたいという欲求を諦めて、ただ幻影や嘘の物語を創造してばかりいる。
この人が雄雄しくあるのは、もっぱら現実を自分が考えていることに適合させようと努力している限りでのことなのだ。
この人の内部の力はどれも、この人が生まれでてきたこの現実世界、できそこないのこの世界をきまぐれな夢想の言うなりになるように要求しているのである。
しかしこの内的な力の要求は、ほとんどの場合、不明瞭なかたちでしか現れない。
科学のように人間味のないまま現実を映し出すことはむなしく見えるし、フィクションのように現実から逃れるのもむなしく見えてくる。
唯一行動だけが世界を変えようと、世界を夢想に似たものへ変えようと、申し出ている。
〈行動する〉という言葉は、エリコのラッパの大音響とともに人々の耳のなかに響き渡る。これほどに荒っぽい効果を持つ命令はない。
これを聞いた者は、行為に向わねばならないと、即刻、無条件に迫られる。
他方で、人間をつき動かすあの意志を実現するようにと行動に要求する人は、ただちに奇妙な返事を行動から受け取るのだ。
夢想をかかえて行動の世界に乗り込んできた新参者は、効果的な行動を求める意志とはただ死んだような夢想を求めるだけの意志なのだと知る。彼は同意する。そして徐々に理解していく。行動は、行動したという利点しか自分に残さないだろうということを。
彼は、自分の夢想に拠りながら世界を変えようと思っていたのだ。しかしじっさいは、とてつもなく貧しい現実に合わせて自分の夢想を変えてばかりいたのである。
結局のところ彼は、自分が持っていた意志を自分のなかで窒息させることしかできなかったのだ。〈行動する〉ことができるようにするために、である。
行動を欲する人に行動が最初に求める断念、それは、自分の夢想を、学問が描き出す規模に縮小するということだ。
他方で、人間の運命に、フィクションとは違う領域を、たとえば政治の領域を与えたいと思っても、この欲求は、政治の教条主義者たちから軽蔑される。

もちろん、過激政党の実践の世界ではこの欲求が遠ざけられることはまずない。というのも過激政党は、闘士たちに命を賭けるように求めているからだ。とはいえ、戦うという条件だけでは一人の人間の運命は現実にならない。さらに必要なのは、この闘士が加わって死に直面している陣営の軍勢と、この闘士の運命が合致することだ。

その一方で、教条主義者たちは、一人の人間の運命を好きなように操作して、この運命をすべて同じような物質的幸福に縮小してしまう。
行動の言語は、合理的な原則に合致した定形表現しか認めない。

学問を規制し、学問を人間の生と無関係なままに維持しておく、そんな合理的な原則にかなう単純な定形表現しか認めないのだ。

実存が神話伝説上の英雄という人格的な形態で定義され姿を取るのと同じような仕方で一個の政治行動が定義され、具体的な姿を取りうるなどとは誰一人考えない。
彼ら教条主義者たちをもてあそんでいる欲求に応えるのは、唯一、生産物や文化所産の適正な配分だけである。この欲求は、人間の顔やその表情(何か渇望したり、喜び勇んで死に挑んだりする表情)に似ているもの一切を避けて通ろうとする。

すでに死につつある一群の英雄に語りかけるようにして闘争中の民衆に語りかけるのは断固憎むべきだと彼らは頑なに思い込んでいる。ということは、言わば自分自身の傷口からすでに血を流している人たちに対して彼らは損得の言葉を用いて語りかけているということなのだ。

行動の人々は、実存するものに従っている、もしくはこれに仕えている。
彼らの行動が反逆である場合でも、彼らは実存するものに従っている。
実存するものを破壊して人々から殺されることになっても、まだそうなのだ。
彼らは、破壊を行っているときにも、事実上、人間の運命にもてあそばれている。
逆に彼らが、彼らの世界の顔のないままに秩序づけようという意志しか持たなくなったときには、人間の運命はあっというまに彼らから離れていく。

だが、彼ら行動の人々の破壊が成し遂げられるやいなや、この破壊されたものは再び自分を建設しはじめて、他の人たちと同様に行動の人々にもつきまとって彼らを翻弄しだすのである。

夢想、形の定まらないあれこれの夢想は、学問と理性によってむなしい定形表現に縮小され、もはや〈行動〉が通り過ぎるときに立ち上がる埃にすぎなくなってしまう。
彼ら行動の人々は、彼ら自身、奴隷化する一方で、行動に抗うすべてのものを叩き壊していく。他の人々に先んじて彼らは行動の必要性を被ったわけだが、彼らの後に現れてこの行動の必要性に屈せずにいるすべてのものを叩き壊していくのだ。しかしそうして彼らは、彼らを運んでいく運命の流れ、彼らの無力な動乱がかえって加速させるあの流れに、ただ盲目的に身を捧げているだけなのだ。