2018年11月15日木曜日

20181115 歯科衛生士・歯科技工士のダブルライセンスのスタンダード化【案】

昨今、少子高齢化が加速する我が国においては各業種、より知識および材料集約的と云える医療・介護系業界参入への試みが多く見受けられる。また同様の情勢を他面より観察すると、高等教育において将来の就職、安定した生活を考慮し、医療分野に進むことを希望する高校生が増加している。この状況を背景として特に国内都市部において看護をはじめ医療系大学・学部・学科の新設が目立ち、また、医療専門職としての看護師の地位は、数十年前と比較し、確固としたものになったと云い得る。くわえて昨今より、在宅医療の更なる拡充も試みられ、その流れから今後、医療・介護職の更なる連携強化が必須と云える。それは歯科医療においても同様であり、就中、健康寿命の延伸にも寄与する『口腔ケア』そして、その実施の担い手である歯科衛生士の役割、および他の医療・介護職種との連携は極めて重要であると云える。しかしながら他方、歯科衛生士は慢性的な人材不足であり、これは歯科衛生士免許取得後の就職先の殆どが、零細企業とも云える歯科医院であり、さらに雇用主の歯科医師との関係という不確実な要素により、そのキャリアが多く決まってしまうといった事情に基づいていると考えられる。それ故、歯科衛生士の人材不足は今後も継続するものと考えられる。加えて、もう一つの歯科医療専門職である歯科技工士は、その業務内容の辛さから、以前よりなり手が減少し続け、更に近年のさまざまな切削加工技術(CAD/CAM、3-Dプリンターなど)の進化発展により、その職務内容も大幅に変容し、既存のカリキュラムでは現在の歯科技工業務に対応することが困難になりつつあると云える。こうした背景により、近年においては少なからぬ歯科技工士養成校が閉鎖・廃校に追い込まれている。しかし同時に我が国では歯科技工士法が存在し、海外にて安価に作成された歯科技工物【義歯・金歯など】は違法である。こうした問題を抱える歯科医療業界の現状であるが、これをいくらか改良する施策として、同じ基礎科目を複数持つ歯科衛生士・歯科技工士の養成課程を融合し、四年制ないしは五年の修学年限にて歯科衛生士と歯科技工士双方免許の受験資格を取ることを目的とした新たな学校【おそらく大学組織が適切】を設置することが挙げられる。歯科衛生士・歯科技工士のダブルライセンス取得により、歯科治療を行う歯科医師にとっては新たな心強いパートナーとなり、また社会からは確固とした医療専門職として認知され、そして治療を受ける患者さんからは安心できる歯科医療従事者と認識され、さらには今後縮小していく労働力人口に対しても、いくらかは寄与するものと考えられる。とはいえ、こうした意見は既存諸組織においては日常業務の大幅な変更を余儀なくされることから未だ多くの賛同を得るには至っていない。ともあれ、以上の件、あまり表立って取り沙汰されることはないものの、我が国将来の歯科医療を考える際、それなりに変革を要することであると思われますが、さて如何でしょうか?
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

~書籍のご案内~
増刷決定!
ISBN978-4-263-46420-5

医歯薬出版株式会社
~勉強会の御案内~
前掲書籍の筆頭著者である師匠による歯科材料全般、あるいはいくつかの歯科材料にポイントを絞った勉強会・講演会の開催を検討されておりましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年にわたり大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験より、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

*上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前から現在までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害により被害を蒙った地域の速やかな復旧そして、その後の復興を祈念しています。



↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 

20181115 昨日新たな記事の作成、投稿を行わなかったことから思ったこと・・

昨日は帰宅が遅く、また飲酒をしていたため、新たな記事の作成は行い得ませんでした。とはいえ、記事作成を行わずに安んじて床に就くことが出来ることは、かなり心地よいものであり、そこから『多少無理をして毎日のように記事を作成することはないかもしれない・・。』とも思われた次第ですが、それでも、やはりこのように記事作成を始めている自身がいるのです・・(苦笑)。【これもある意味、絶対矛盾的自己同一であるのかもしれません・・。】

もちろん、こうして記事を作成している時は、常時気分が良いわけではなく、むしろ、よく分からない衝動によって書き続け得ていると云えます・・。とはいえ、さすがに1000記事を越えてしばらく経った昨今にまで至りますと『果たして、この衝動はどこまで記事作成を続ければ恒常的に止むのだろうか?』とも考えるに至るわけですが、しかし同時に、いくらか都合が悪いことであるのか、ある面、ある時において自分は、たしかにこの記事作成を楽しんでもいるのです・・(笑)。

そうしますと、自然、記事作成が全く楽しくなくなれば、新たな記事の作成をすることもなくなるのでしょうが、この程度まで事態を呑み込むことが出来るのであれば、その後は、多くの場合と同様、その『程度』が具体的な問題であることが理解されるのです・・。

この『程度』は必ずしも毎日である必要はないのでしょうが、同時に、ある程度頻繁に新たな記事を書き続けていないと、自身がブログ記事のような公表を前提とする文章を作成する際のスタンスを忘れてしまうように思われるのです・・。そして『今後どの程度まで継続すれば、そのスタンスを完全に近く自身のものとすることが出来るのだろうか?』とも思うところですが、それも、とりあえずは書き続けて行く他になさそうです。

こうした感覚は、以前に抜粋引用した井筒俊彦著『意識と本質』内の「脱然貫通」のように体感を以て感知することが出来るものなのでしょうか・・?

その意味では、おそらく以前に比べ、こうした体の感覚に真摯に耳を傾けることが少なくなったように思われます・・。

また、そうであるからこそ、久しぶりに山道を歩いたり、都内にて比較的長距離を徒歩で移動しますと、より自身の内側の感覚に対して率直とも云える文章を作成することが出来たのではないかと思われます・・。また、大変興味深いことに、やはり、そうした記事の方が多くの方々に読んで頂けているのです・・。そして、こうした現象を身体レベルにまで近く自分のものとすることにより、緩徐的に「脱然貫通」のようなことが生じ、次いで、時に応じて適切と思しき文章を作成する際のスタンスを引き出すことが出来るようになるのではなかかと思われます。

さて、そこでハナシは変わりますが、徳島への転居後、早や3ヶ月が経ちました。こうしたことをすっかり忘れるほどにさまざまなことがありました。また、こちらへ転居した頃は夏の暑い盛りであり、丁度、阿波踊り直前の時期でした。その後、季節は夏が過ぎ、秋から冬になろうとしていますが現在に至るまで、おかげさまでどうにか記事作成を継続することが出来ています・・。その記事更新の詳細な頻度の設定については保留にしますが、もうしばらく、来年の2月あたり、具体的には1200記事に到達するまでは、あまり考えずに出来るだけ毎日に近く記事作成を継続してみようと思います。

今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

~書籍のご案内~
増刷決定!
ISBN978-4-263-46420-5

医歯薬出版株式会社
~勉強会の御案内~
前掲書籍の筆頭執筆者である師匠による歯科材料全般、あるいはいくつかの歯科材料にポイントを絞った勉強会・講演会の開催を検討されておりましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年にわたり大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験より、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

*上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前から現在までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害により被害を蒙った地域の速やかな復旧そして、その後の復興を祈念しています。


↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします!