2022年7月28日木曜日

20220728 早川書房刊 ジョン・ト―ランド著「大日本帝国の興亡」3死の島々 pp.217‐218より抜粋

早川書房刊 ジョン・ト―ランド著「大日本帝国の興亡」
3死の島々 pp.217‐218より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4150504369
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4150504366

渡辺中佐は悲しみにうちひしがれながら、山本の遺体の火葬の指図にあたった。遺骨はパパイヤの葉をしいた小さな木箱に収めた。トラックで戦艦〈武蔵〉にそれを安置し、祖国への悲しい旅に移った。五月二十一日にこの超巨大戦艦は東京湾に到着し、ラジオアナウンサーが涙に詰まった声で、山本が「機上において壮烈な戦死を遂げた」ことを国民に伝えた。提督の遺骨は二つの骨つぼに分けられ、二つの式に向けられた。一つは山本の郷里の長岡へ、もう一つは国葬へ。国葬は六月五日に挙行された。この日はもう一人の日本海軍の英雄、東郷元帥の国葬の記念日でもあった。百万の市民が、その行列を見ようと東京の街路上に並んだ。渡辺中佐は将棋の相手であった山本提督の軍刀を携え、遺骨の安置された砲兵弾薬車の真後ろを歩いた。その遺骨は多摩墓地に埋葬された。

 山本の後任者の古賀峯一提督は、「山本の前に山本なく、山本の後に山本なし」と言った。

 戦争の最大の英雄の悲劇の死は、日本国民にとって、忍びがたい打撃であった。しかもアメリカがアリョーシャン列島のアッツ島を奪回したという気がめいる発表が直後に続いた。宣伝家たちはアラスカのこの荒涼たる島の上で倒れた二千三百五十一人の戦死を一大叙事詩にうたい、これを「国民の敢闘精神高揚への最高の刺激剤」たらしめようとした。

 しかし天皇自身はこの玉砕を深く悲しまれた。天皇は杉山参謀総長に「今後は作戦開始前に相当な成功の機会を見通してから行なうように」と言われ、蓮沼侍従武官長の前で次のように細かく心中を打ち明けられた。

「彼ら(参謀総長と軍令部総長)はそのような状況が起ることえお予測すべきであった。しかるに、五月十二日に敵が上陸して来た後に対策を講じ、それに一週間を要している。濃霧についてなにか言及しているが、霧については当然あらかじめわかっていたはずだ。・・・海軍と陸軍とはほんとうに腹を割って話し合っているのか。どうも一方が不可能な要求を出し、他方が無責任にそれを引き受けると約束しているように見えてならない。いやしくも両者が同意したら、これを完遂しなければならない。もし彼らが互いに約束したことを実行しえない場合には、初めに約束した時点よりも事態は悪くなる。もし陸海軍の間に軋轢があるならば、この戦争の成功はおぼつかない。両者は作戦を計画するにあたり、互いに完全に打ち明け合わねばならない。・・・もしわが方がこのような作戦を続けていれば、それはガダルカナルの場合におけるように敵の士気を鼓舞するのを助けるだけになり、中立諸国は動揺し、中国は勢いづくことになろう。そしてそれは大東亜共栄圏の諸国に重大な影響を及ぼすことになろう。どこかでアメリカ軍に抵抗し、これを打破する道はないのか。・・・杉山は海軍が決戦をやれば、この戦争を終結できると語っていたが、それは不可能なことである」

20220727 歯科技工士養成校の閉鎖が続くことから思ったこと

夏バテによるものであるのか、昨日から少しダルイ感じがあり、本日も記事作成を休もうかと思ってしましたが、とりあえず何かしら作成しておこうと思い立ち、さきほどより作成を開始しました。そういえば、一昨日の投稿記事は、当ブログ再開後の投稿記事の中では相対的に多くの方々に読んで頂けました。読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。さて、この投稿記事では、その後半から、我が国の歯科技工士を取り巻く状況について述べましたが、その状況への認識は、近年の歯科医療界隈においては概ね共通したものであると云えます。しかし同時にこれは、他の医療専門職での周辺事情と比較しますと、端的に異なっていると云えます。

具体的に、同じ歯科医療専門職である歯科衛生士の養成校と比較してみますと、来年2023年春にも近畿地区で四年制大学の学科が新設されるとのことでした。他方、古くからの養成校で、施設の老朽化などで閉鎖に至った学校があると見聞きはしましたが、それは、さきに述べた歯科技工士養成校閉鎖の「割合」とで比較してみますと、微々たるものであると云えます。

そう、同じ歯科医療に携わる「手に職」と(国家)「資格」でありながら、片方(歯科衛生士)は、かねてより、そしてさらに養成校の新設が続き、そして他方(歯科技工士)では、過日の投稿記事にて述べましたとおり、養成校の閉鎖が続いているのが現状と云えます・・。

そして、この対照的な状況は、それぞれの伝聞されている労働環境や仕事内容によって生じていると聞き及んでおります。また、たしかにそれはそれで間違いではないと思われますが、しかし、同時に、それのみが主要な原因ではないと思われるのです。

これをもう少し考えてみますと、その背景には、歯科衛生士、同技工士それぞれ仕事内容特性の違いがあると思われます。つまり、歯科衛生士は、さまざまな機器、器具を扱う機会が多くありますが、そうであっても、対応するのは主に患者さんであることから、臨床職であると云えます。他方、歯科技工士は通常、患者さんの対応をすることは(殆ど)ありませんので、さきの臨床職とは異なり、いわば歯科医療技術職であり、対応するのは、補綴装置作成のための各種機器や、その材料が、主たるものであると云えます。

そうした事情から、それぞれの養成校での教育について類推してみますと、歯科衛生士の場合、実際に患者さんと接する機会となる臨床実習が(とても)重要なものとなりますが、歯科技工士の教育課程では、上述しました仕事内容の相違から、特に臨床にて患者さんに接するといった機会はありません。

そして、実際にそれぞれの職種についても、一般的に歯科衛生士は、患者さんへの対応、臨床業務の的確さなどが重視され評価されると云えます。他方で歯科技工士の場合、対面での要素が乏しく、主に作成補綴装置の納期、そして仕事の精確さといったものによって評価されると云えます。

つまり、歯科技工士は歯科医療職ではありながらも、他の医療職と比べ、対人の機会が少なく、主として相手にするのは機器、器具と材料であると云えます。

そこで、昨今から今なお続くDXが出てくるのですが、この流れは既存の歯科技工、そしてまた歯科医療も大きく変えます。その場合、歯科医師、歯科衛生士といった対人を主とする職種であれば、大きく変わることはないと思われますが、歯科技工士の場合、それを成立させている技術体系が、ひとたび全面的に更新されますと、各々養成校では、実習にて用いる機器、材料など一式全てを、新たな技術体系に即したものへと変更しなければ実習が困難になります。

とはいえ、歯科技工界隈にて、こうした流れ(DX)が顕著になってきたのは、ここ十数年ほどであり、あるいは、近年、閉鎖に至った養成校の多くは、このDXの潮流に適応可能な歯科技工士の養成・教育を行うことが困難であると考えたことが大きかったのではないかとも思われるのです・・。

今後しばらく、歯科技工士養成校の閉鎖は続くと思われ、また、それが底を打った後、その次には、どのような養成機関での教育課程を経て、新たな歯科技工士が生まれてくるようになるのでしょうか?

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!


順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。