2022年6月23日木曜日

20220622 当ブログ開始から丸7年となって思うこと・・

本日6月22日で、当ブログを始めて丸7年となります。また、これまでの期間では、当記事を含めないで1807記事投稿しており、これを日数にて換算しますと、この期間内10日のうち7日は、新規での記事投稿を行ってきたことになります。このことを今さらながら「大変であったのか?」と考えてみますと、どうも「そうであった。」とは云えませんが、しかし他方で「意外と楽であった。」とも云えず、ただ感覚としては、あまりのめり込まずに、また同時に、あまり怠けることなく続けることを、ゆるく考えるほどの「やる気」であったことが、実は過剰な体力の消費を抑えて、これまで(どうにか)継続することが出来た要因の一つであったとも思われますので、以後もしばらく当ブログを継続するのであれば、その際はまた、そのスタンスにて記事作成に臨みたいと考えています・。

とはいえ、さきにも述べました通り、これまでの投稿記事数は既に1800記事を超えており、この時点において、次の記事作成を止めるのに適切と云える数値は、やはり1900が数値としては妥当であると思われることから、以降は1900記事を目標として、またしばらく記事作成を継続していきたいと思います。そして、その到達は本格的に寒くなる以前の11月頃を一応の目途とします。

さて、こうした今後の目標はともかく、今回においては、何かしら「ブログを始めて丸7年となった」感想のようなことを記事にしようと考えていましたが、いざ記事作成をはじめてみますと、それらしい感想などは湧いてくることなく、ただ、ここ最近での記事作成時スタンスへの再起動といった感覚のみであり、あるいはいずれ湧いてくるのかもしれませんが、ともあれ、現時点では文章化出来るような感覚はないと云えます。

そして、以前から書いておりましたが、本日で丸7年(どうにか)継続することが出来ましたので、これからしばらくの間は、新規での記事作成は止めて、さらにツイッターなどのSNSからも少し距離を置いてみようと思います。こうして、それまでの、いわば日常化した活動(ブログ記事作成やSNS)から離れてみますと、あるいはまた、これまでとは異なった見解などが生じるのではないかとも思われますので、これはこれで行ってみる価値はあるものと考えます。

それと、以前に当ブログにて述べたことですが、去る2月末のロシア・ウクライナ戦争の開戦以来、海外テレビ局による報道番組動画を情報収集のため視聴してきましたが、それらの中で強く感じられたことは、動画に映る、現地報道スタッフ、番組アナウンサー、そして分析を行う研究者といった役割などは問わずに、(私にとって)聞き取りやすい英語と、そうでない英語があるということです。また、面白いもので、こうした感覚を覚えますと、これは以前にも感じたことがあったことが思い出されました。つまり、そこに至るまでの「英語の聞き取り易さ」についての感覚の記憶は、自身のどこかにあったのです。これは自分にとっては新しいものではないのです。また、それが何故分かるのかと云いますと、それは、言語以前にある感覚での記憶であり、それを出来るだけ率直に言語化しますと、そのようになったとしか表現することが出来ません。しかし、このように書いてみますと、そこで思い起こされたことは、何であれ、とりえず「出来るだけ率直に言語化してみる」ことです。

文章表現などは後になって色々と変えることが出来ますので、公表の有無は別として、とにかく自らの思ったこと、考えたことを率直に言語化して、そして文章化することが出来れば、とりあえずは自分が持つブログ記事のネタがあるかぎりは、記事作成を継続することができますので、当り前のことではありますが、これは、思いのほかに大事なことであったのではないかとも思われました。

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。




2022年6月21日火曜日

20220621 1800記事を過ぎ、しばらくの間、引用記事を作成していて思ったこと

去る6月13日に1800記事に到達していましたが、その投稿記事は書籍からの引用であったため、到達についての言及はしないで、そのまましばらく、書籍からの引用記事を作成してきましたが、これも続けていますと、それなりに面白くなってくるものであり「前日投稿した引用部記述と何かしら関連のあるものを・・」と考えつつ、書籍を引張り出しては頁をめくり、そうした記述がある書籍を探すことは、それなりに充実感をもたらすものであり、おそらく、このような感じが継続するのであれば、またしばらくは、ブログ記事の作成を続けることが出来るものと思われます。

 また、本日についても、当初は、書籍からの引用記事にて作成しようと考えていましたが「このあたりでまた、自分の文章を作成しておいた方が良いのではないか?」との見解が割合強く思い起こされたことから、本日はそれに基づいて記事作成を行います。

 さて、さきに述べた書籍引用部を「しり取り」のように重ねて投稿し続けていくことは、それなりに面白く思われましたが、来る6月22日に、当ブログ開始から丸7年を迎えることが出来ましたら、そのようなやり方にて、またしばらく記事作成を続けてみたいと思います。

 くわえて、これまで数日間、書籍からの引用記事を作成してきた中で不図思ったことで「こうした引用記事の作成を続けていると、その余禄として、書店での立読みで、自分にとって面白いと感じられる書籍を早く見つけることが出来るようになるのではないか」というのがありましたが、これはたしかに、そうした効果があったのではないかと思われます。

 そしてまた、そうした経緯にて、今現在読み進めている著作を書店にて見つけたわけですが、この著作は、文庫サイズの全五巻本で、太平洋戦争の始まりから日本の敗戦に至るまでの経緯を、実在の人物を登場させた歴史小説のようにして書かれており、しかも、その登場人物たちの行動や言動は、資料と共に、それら登場人物への実際の取材、ヒアリングを通じて得られたものが多いことから、私の感覚にて評価させて頂きますと、とても読み応えのある作品であると云えます。これはつい先日、第一巻を読了し、続いて現在、二巻目を読み進めているさ中ですが、こちらを読んでいますと、多少、ブログ記事の作成が面倒に感じられてくることもあってか、さきにも述べました、ここ最近数日間は、書籍からの引用記事を投稿してきたのではないかとも思われてきます・・(苦笑)。

 書籍を読んでいる時間と、こうして自らの文章を作成している時間の何れかが、自分にとっては、より楽しく充実しているのかと考えてみますと、おそらく当ブログをはじめる以前までは、圧倒的に書籍を読んでいる時間の方が楽しかったと云えますが、当ブログをはじめてからしばらく経った頃、具体的には2017年あたりであったと思われますが・・に至っては、それなりに熱意を持ち、ほぼ毎日作成していたことが見て取れ、こうしたものは2015年の当ブログを始めた頃にはなかったものであったと云えることから、人によって多少の偏差はあると思われますが、凡そ500~1000記事程度を継続して作成していますと、あるいは、その時では分からないものの、文章を作成する際の「視野」のようなものが異なってくるのではないかとも思われるのですが、さて、実際のところはどうなのでしょうか・・。

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。




 、

2022年6月20日月曜日

20220619 中央公論新社刊 高坂正堯著「海洋国家日本の構想」 pp.84-87より抜粋

中央公論新社刊 高坂正堯著「海洋国家日本の構想」
pp.84-87より抜粋
ISBN-10 : 4121601017
ISBN-13 : 978-4121601018

もちろん、現在の国際政治において、軍事力は使えないものとなったという議論には当然反論が予想される。現に、アメリカ、ソ連をはじめとして、世界各国はすべて強大な武力を持っており、おそらく、平和時において、これだけ強力な武力が地球上に存在したことは、歴史にその例を見ないであろう。まったく、各国の強大な軍備をながめるとき、兵営国家という名前がそれに与えざるをえない思いがする。しかし、現代の兵営国家は過去の兵営国家とはひとつの大きな相違を持っている。それは、過去の軍備は「積極的」な効果をもたらしたのに、現在の軍備はなんら「積極的」な結果をもたらさないことである。ここで私が「積極的」というのは、価値判断をまったく含めずに、力の闘争において、軍事力がより多くの力を獲得する手段となりえたことを指すものである。すなわち、過去の軍備はそれによって侵略をおこない、その結果としてより多くの力を獲得することができたし、紛争の解決に際して、その後押しとすることができた。ところが核兵器の破壊性はあまりにも大きいので、それを政策遂行の手段とすることはできない。

 しかし、国際社会においては依然として紛争が存在するし、人類は武力の使用または威嚇なしに紛争を解決する方法を見出していないので、紛争解決のためには武力の後押しが要求される。国際紛争の解決は理性と交渉技術だけによってもたらされたものではなく、協調が利益だという確信と、頑固にふるまった結果に対する恐怖とが結びついたからであった。したがって、軍事力が合理的な政策遂行の手段ではなくなったことは紛争の解決をきわめて困難ならしめる。このジレンマを解くことこそ、制限戦争論に始まる戦略理論が目指したところであった。制限戦争論の創始者キッシンジャーは、朝鮮戦争やインドシナ戦争の経験から、核手詰まりは全面戦争を不可能にしたけれども全面戦争以外の形では武力を使われうることを指摘し、アメリカとしてはその大量報復力によって相手方の大量報復を抑えつつ、軍事力の限定的に使用しうる体制を作り上げるべきだと主張したのであった。また、フランスを中心として展開した革命戦争論も、全面戦争以外の形で戦争が起りうることを認め、革命戦争こそ現在もっとも起る可能性の大きい戦争であると考えた。

 そして、その後の戦略をめぐる激しい議論の結果、現在の国際政治における軍事力の役割については、核兵力を盾とし在米兵力を槍とする考えが一般的に認められている。すなわち、核兵力は相手方の核兵力の発動を抑制するという役割を持ち、実際の軍事行動は在米兵力によっておこなうのである、事実、アメリカやソ連という核所有国は、ただたんに巨大な核兵器を所有しているだけでなく、同時に強力な在来兵器を持っている。またキューバ封鎖を考えてみても、米ソの核兵力がそれぞれ盾となり、在来兵力は槍の役割を引き受けたが、カリブ海ではアメリカの槍の方が断然優勢であったため、アメリカの行動が成功したのであった。ハンガリー事件においても、ソ連の軍事行動が予定した目的を達成し、それに対してはアメリカは、ハンガリー革命を助けることはできなかったが、それはヨーロッパにおいては、とくに中東欧においてはソ連が在来兵力において圧倒的に優勢であったからである。

 しかし、たとえ制限戦争であっても、明白な戦闘行為は、しだいに発展して全面戦争に危険をつねに持っているし、戦闘行為が世界のどの部分で発生しても、米ソの均衡が作用し、世界世論の反対を受けるから、容易におこないえないものである。実に、第二次世界大戦後から今日までの間におこなわれた武力行使のうち、意図された目的を達成することができたものは、ソ連のハンガリー反乱鎮圧と、アメリカのキューバ封鎖の二回に過ぎないのであり、そのいずれの場合も、文字通り「積極的」な結果をもたらしたものではなく、いずれもステータス・クオ・アンテへの復帰を目的としたものであったことに注目する必要がある。また、このいずれの場合も、ソ連とアメリカの勢力圏の中心に位置していたという事実が忘れてはならない。そして、より重要なことは、このいずれの場合にも、軍事力の使用は問題を基本的に解決したものではなく、したがって、問題の解決は政治的・経済的方法にかかることになったという事実であろう。

 さらに、この核手詰りの状況とならんで、より重要でさえあるのは、軍事力についてはきわめて大きな格差のある先進工業国と低開発国との関係においても、先進工業国はその武力を用いて「積極的」な効果をあげること、すなわち、侵略することや介入することによってその権益を守ることが困難になったことである。これは道義のレベルにおいては旧植民地の人民の覚醒によって反植民地主義が強まり、とくに国際連合などを通じて強い世論を構成しているという事実と、力のレベルにおいては、あらゆる紛争が世界化し、米ソがともにその紛争に関して発言し、したがって米ソの均衡が作用するから、大規模な軍事行動をとることが困難であるということと、人民戦争という形における抵抗がきわめて有力であるということにもとづいている。

2022年6月19日日曜日

20220618 株式会社河出書房新社刊 中島岳志 杉田俊介 責任編集「橋川文三-社会の矛盾を撃つ思想 いま日本を考えるー 」 pp.189-190より抜粋

株式会社河出書房新社刊 中島岳志 杉田俊介 責任編集「橋川文三-社会の矛盾を撃つ思想 いま日本を考える 
pp.189-190より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309231144
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309231143

神風連の「暴発」は、その形がいかに暴発であるにせよ、まぎれもなく政治と思想における「正義」の意識につらぬかれたものであった。その点を考慮しないならば、かれらはたんなる頑固党として、開化期の人々に物笑いの種を提示したにとどまることになる。

 神風連の政治思想を見るにもっとも適当なものは、一党の副首領として太田黒伴雄と併び称される加屋霽堅の「廃刀奏議書」ではないかと私は思っている。私がこの忘れられ、無視された思想集団に関心を抱いだいたのは「神風連烈士遺文集」(荒木精之編、昭和19年刊行)に収められたその意見書を読んでからであった。それは明治9年3月の廃刀令に対する抗議を述べたもので、全文は400字詰に直せばおよそ百枚もにちかい長文のものであり、この種の奏議書としても珍しいものかもしれない。加屋はこの文書を完成したのち、出京して元老院に上達し、聴かれなければ、その門前に割腹して諫奏しようと考えていたといわれるが、脱稿前に事をおこすことになり、未完成のままに終わったものである。

 この文書の与える第一印象は、一種の奇怪さの印象であろう。その印行本で80頁におよぶ文章は、最後の4・5頁をのぞいて、ほとんどが日本における刀剣の歴史を述べたものである。「伏惟我神武ノ国刀剣ヲ帯ル事ハ綿邈タル神代固有ノ風儀ニシテ・・・」に始まるその論述は、記紀をはじめ和漢の典籍からの博引傍証をきわめ、ほとんどその古典的引用の圧倒的な量のみによって、廃刀の不可を主張し、説得しうるものとしているかのようである。われわれは、はじめその考証の厖大さにうんざりし、一種の衒学的独善さえ感じかねないが、やがてその錯雑煩瑣な行文をたどっていくうちに、しだいにその論旨にひかれるというよりも、そのような無意味に全身的エネルギーを注入したであろう加屋の精神構造の奇怪さに、奇妙な関心をいだかずにはいられなくなる。そこには、ともあれ歴とした信条体系の展開が見られ、むしろその神学的・解釈学的正統性は、当時における絶対主義イデオロギーのそれよりも、整合的であったとさえ思われるからである。しかし、何よりもわれわれをおどろかせるのは、廃刀反対の抗議文書でありながら前記のようにその全文のほとんどが神的引用で埋まっていることであろう。あたかも、聖書の解釈によって万物の起源と運動法則とを明らかにしうるものとした西欧中世紀の神学者と同じように、加屋はただ神典の解釈と伝承によって現実政策の得失を論じうるものと考えているかのようである。このような精神は、もちろん、たんに不平士族の利害関心に帰せられるはずのものではないであろう。

 神風連蹶起の心情はかなり簡明であり、すべてその後の日本政治史にあらわれた武力的蹶起の場合と同じように、概して無計画的であった。(とくにかれらの場合、自分たちの行動を不平士族の政治的行動と同一視されることを警戒する気味さえあったことは、たとえば福本日南の「清教徒神風連」によってもしることができる。かれらは、隣接する薩南の鬱勃たる封建反動の勢力に対しても、かなり批判的であったように考えられる。)例えば一党の一人緒方小太郎は獄中記に次のように記している。

「今の世活眼というものを見るに、老もせぬに眼鏡をかけていたく人を見くだし、頭より足さきに至るまで身に附る物はすべて舶来品ならざるなく、大方耳目にふるる物西洋品ならざればこころゆかず、故にかかる人々は遂に彼に化せざるを恨み、其結果人種改良をいい、或いは楠公の忠死を権助の首くくりとののしり、或いは史乗に歴然たる忠臣をたやすく抹殺し、又は申すも恐ろしき事ながら、皇祖皇宗を外来の如くに論ずるなど、実に常人の沙汰とも思われず。是ぞ一朝時あらんか鋒をさかしまにして外艦をむかえ、あるは其の犬ともなりかねぬ奴原なりける。世の活眼者ばかりおそろしきはあらざりけり。」

 要するにそれは典型的な尊攘感覚であり、「新論」的な段階でいだかれた現実感覚のそのままの継承である。このような守旧的イデオロギーが熊本に久しく残存したのは、幕末=維新期における藩の政治的位置が中央から疎隔され、藩の古典的イデオロギーが現実政治の局面でいくたびもの屈折をやむなくされるという経験をくぐらなかったことと、なまじっか熊本における学問研究の隆盛であったことに原因するかのように思われるが、ともあれそれは祖樸な尊王攘夷思想の明治期への伝承にほかならなかった。
 
 しかし、かれらはその思想をたんに神典によって正統化したばかりではなく、維新政府の公式声明によってまた正統化されたものと考えた。(もしくはそのように考えることを欲した。)

2022年6月18日土曜日

20220617 中央公論社刊 宮崎市定著「アジア史概説」 pp.414-416より抜粋

中央公論社刊 宮崎市定著「アジア史概説」
pp.414-416より抜粋
ISBN-10 : 4122014018
ISBN-13 : 978-4122014015

 古代日本はその政治的勢力が一時、朝鮮半島に進出して、半島の勢力均衡にたいしてある重量的な影響を及ぼしたことは事実である。また日本の特殊な物産、おそらく砂金などの貴金属が交易のために、大陸に向かって輸出されたであろうことも推測されるが、そのほかには、ことに文化的にはもっぱら大陸の文化を輸入するだけで、日本の文化が大陸に逆流する場合はほとんどなかったものと考えられる。もっとも平安時代に日本製の紙が中国貴族に喜ばれ、中国になくなった古書が宋の朝廷へ逆輸入されたなどのことがあるが、これを中国文化が日本へ流入した量とくらべれば、物の数でもなかったであろう。

 しかしこのことは、日本の文化がまったく中国の文化に隷属したことを意味するのではない。中国から流入した大陸文化は日本へ落ちつくとそのまま土着して、日本的なものに変化させられたのである。日本文化が中国へ逆流しなかったということは、文化水準において中国がはるかに高度であったとともに、日本の文化の基底が早くから中国とは異質的に発達してきたためである。中国人は朝鮮では箕子の井田の跡した問題にせず、日本にたいしては秦の始皇帝によって派遣された徐福の墓の外には興味をもたず、ごく近世に入ってから後でも、日本における中国を追求するかが、日本における日本そのものを研究する意図をもたなかったのである。

 大陸における政変、民族移動のたびごとに、多数の人民が安住の地を求めて日本へ渡来した。その中には文字を解する知識人もあって、かれらは史部として、朝廷における書記の職を世襲した。日本に輸入された漢字は、最初のうちはその音・訓ともに、本来の漢字のままに用いられたのであろうが、ただ地名・人命などの固有名詞を写すさいには、いきおい中国でもしばしば行われるように、漢字をたんなる字音として用い、いい換えれば一種の音符としてのみ使用した。また逆にあまりしばしば繰り返して使用する文字は、漢字音のほかに、やがて日本字訓が与えられてそれが固定するようになった。ここにおいて文章をつづるのに、漢字法によらずに、日本語そのものを漢字音と日本字訓とあわせ用いて写すことができるようになってきた。「祝詞:「万葉集」「古事記」のような日本古文学はこのようにして出現できたのである。

 いわゆる万葉仮名は、漢字はたんなる音価として用いるが、そこに一定の法則がなかったために、一音を写すに手あたりしだいに無数の漢字を選び出して用いた結果、書くにも読むにも多大の不便を伴わなければならなかった。ここにおいて、つぎの段階に入って、まず日本語の発音を整理し、これに相当する漢字を特定なものに限り、さらにこの漢字の形を省略して仮名を発明することができた。この光栄ある発明者はふつう弘法大師の業績とされるが、実際は確かなことはわからない。ただ五十音図はじつはインドの声明という発音字の影響によって日本で組織されたものであるという。もちろんこの声明も、中国を経過し仏教とともに日本に流入したものであるが、声明は中国において反切の方法を発明させたに止まり、ついに普遍的な音符の製作を見ないで終わったのに反し、日本においては東アジア諸国にさきがけて、この便利な音符文字を発明したことは、まことに誇るにたる業績といってよい。生活程度の低い日本において、教育が比較的下層階級に普及することができたのは、仮名の功徳による点が多いのである。日本ではその後もついに中国のような士大夫階級を発生させないですんだのは、ここにその位置原因が求められるであろう。

2022年6月17日金曜日

20220616 祥伝社刊 山本七平著「日本人とは何か。」ー神話の世界から近代まで、その行動原理を探るーpp.70‐72より抜粋

祥伝社刊 山本七平著「日本人とは何か。」ー神話の世界から近代まで、その行動原理を探るー
pp.70‐72より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4396500939
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4396500931

いずれにせよ韓国の成立史は、中国へのレコンキスタを連想させるから、日本にはその種の記録がないとはいえる。韓国では紀元前108年に漢が進出してきて楽浪郡以下四郡を置いたが、やがて三韓が生じ、ついて北で高句麗、南東部で新羅、南西部で百済が台頭し、313年に高句麗が楽浪郡を攻略し、つづいて帯方郡の北半を併合し、同じころ百済は帯方郡の南西部、新羅が南東部を取り、ここで三国は急激に発展してそれぞれの古代国家を形成した。

 これが三国時代で、その初期に日本は南部の任那に日本府を置いていたが、やがて駆逐された。6世紀末に隋が高句麗の征討をはじめ、ついで唐もこれを行ったが共に失敗した。ついで唐は新羅と協力して660年に百済を滅ぼし、つづいて668年に高句麗を滅ぼしたが、両国が滅びると新羅は唐と戦って百済・高句麗の故地を占領し、ここに半島の統一が形成された。

 津田左右吉博士がいわれているのは、このような「国家形成史」がなかったということを、それが「制なき時代」が出現する前提であったろう。

 以上のようにして、ゆるやかな文化的統合体としての日本が形成され、それがそのまま統治体制となったのが「骨(かばね)の代」であろう。

「骨の代」の氏族体制とは

 一体「骨」(かばね)とは何であろうか。それは大体氏族の首長もしくは中心的人物をいうと定義してよいであろう。これは韓国語の「骨」の用法を用いたと見るのが定説で、韓国では「真骨」もしくは「第一骨」といえば王族のこと、「第二骨」といえば貴族のこと、これが日本に伝わり、たとえば「武烈天皇紀」に「百済国守之骨族」という語が見える。この用法で、氏の首長すなわち「氏上」「伴造」「伴緒」の尊号を「骨」(かばね)といったものと思われる。

 となると問題は「氏」である。氏とは「うみすじ」(産筋)の意味、または「うち(内)」すなわち同一の一族の意、氏の韓音「チー」に「う」音を添えたもの等、さまざまな説があるが、大体「同一の一族」を示すと考えてよい。そして氏の長の名称が姓(かばね)である。

 そしてこの氏族が土地・人民を所有して半独立国のようになっており、時にはそれらが相争って「倭国の内乱」となるわけだが、その中のおそらく最大の氏族が天皇であり、他の氏族と違う点はおそらく祭儀権を持っていたことであろう。

 魏の記録を見ると、祭儀権を持つのは女王で、その弟か夫が諸氏族の争いを調整するのが統治で、その実態は多く古代の国に見られた宗教連合に似たものであったと思われる。

 そして大氏族は天皇の下で何らかの職務を行うことで、氏族連合政権のようなものを構成していたらしい。

 そして祭儀権者が亡くなり、この連合が崩壊すると混乱して内乱状態となる。こういう場合、中国から張政のような者が来て、祭儀権者の後楯となって混乱を収束させたものと思われる。この、女帝が祭儀権をもち、皇太子その他が統治権を行使するといった形態は、推古女帝と聖徳太子、皇極女帝と中大兄皇子、その他の例に見られる。

 では氏族体制の内部はどのようになっていたのか。これは明確にはわからないが、天皇も一氏族だからほぼこれと同じような形で、ただ全体を統一する祭儀権はなかったものと考えればよいであろう。

2022年6月15日水曜日

20220615 株式会社講談社刊 講談社学術文庫 大林太良著 「神話の系譜―日本神話の源流をさぐる」

株式会社講談社刊 大林太良著 「神話の系譜―日本神話の源流をさぐる」
pp.114‐116より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4061589571
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061589575

「古事記」や「日本書紀」によれば、天皇家の遠祖は高天原の主神で太陽の女神であるアマテラスであったし、その孫のニニギが筑紫の日向の高千穂峰に天降り、それ以来、子孫がこの国土の支配者となった。ここに見られる考えは、王権ないし天皇の神聖性の根源が天にあるという考えである。

ところがその一方では、これほど強調されてはいないが、海に王権の根源があるという考えも、記紀神話には見られる。つまり、アマテラス自身も筑紫の日向橘の小門でイザナキがみそぎをしたときに生まれたのであったし、また、天神の子孫(ヒコホホデミとウガヤフキアエズ)が海神の娘トヨタマビメやタマヨリヒメと結婚し、ヒコホホデミとウガヤアエフキアエズの子)が初代の天皇神武になったと記されているのである。

 王権の海との関連は、神話ばかりでなく、儀礼にも見られる。つまり八十嶋祭であって、文献上は850年から1232年までの400年近くの間に22回記録されているが、その起源はもっと古いものらしく、岡田精司によると、おそらく5世紀までさかのぼると思われる。この八十嶋は即位儀礼の一環をなすもので、イザナキ、イザナミの国生み神話と密接な関連をもち、難波津において《大八洲》を新たに即位した天皇に付着させ、国土の支配者としての神聖性を付与するものだったのである。

 ところで、王権の根源が天にあるという考え方と、海にあるという考え方は両方とも朝鮮にも存在する。

 まず第一の考えに関しては、喜田貞吉、三品彰英、岡正雄らの諸氏が指摘したように、日本の天孫降臨神話は朝鮮古代の諸王朝の始祖神話と密接な関係をもっている。つまり、日本神話ではニニギが筑紫の日向の高千穂のソホリの峰、あるいはクシフルの峰に天降ったように、古朝鮮の檀君神話では、天神の子桓雄が太伯山の山頂の神檀樹の下に天降ったし、また駕洛国の開国神話では、同国王の始祖首露は聖峰亀旨に天降った。

 このように支配者が山上に降臨するという点で日本と朝鮮の神話は類似しているばかりでない。そのほかにも、たとえば桓雄の場合、日本のニニギが天からもたらした三種の神器に相当する三種の宝器を持参しているし、また、ニニギにつき従った五伴緒に相当する三職能神が彼に従って天降っている。 またさらに、日本の天孫ニニギがマトコオフフスマに包まれた嬰児の形で天降ったよう
に、朝鮮でも駕洛国の始祖王首露、新羅の初代王赫居世、金氏の始祖閼智なども嬰児の姿で天降り、首露と赫居世は最初の統治者になったと伝えられている。しかも首露の場合、この天降りった神人は海浜の乙女と結婚したことになっており、ちょうそニニギが天降って後、笠沙の御前でコノハナサクヤビメと結婚したのと対応している。

20220614 株式会社筑摩書房刊 加藤周一著「日本文学史序説」上巻 pp.76-78より抜粋

株式会社筑摩書房刊 加藤周一著「日本文学史序説」上巻
pp.76-78より抜粋
ISBN-10 : 4480084878
ISBN-13 : 978-4480084873

地方信仰の内容は、先祖が空から山頂に降って来た、ということであったにちがいない。第三のタチハヤヲの場合には、天孫降臨との関係が切れている。天から降って松の木に居た神が、その方へ向いて大小便をする近所の人々に祟る。そこで祭をして、近所迷惑だから山の方へ行ってくれと頼むと、納得して山上へ移った、という。この話は、祭(ここでは中央から専門家が来て祭をしたことにしている)の機能の一つが、祟りの統御にあったということを、示しているだろう。またこの種の神は、おそらく無数に居たであろうことを、その多くが天から降ったとされていたであろうことも、想像させるのである。あるいは祖先神として、あるいは祟りの神として、雨の如く、霰の如く、国中に降ってきた神々の多くは、降臨を天孫一本にしぼった「記」・「紀」の体系に組み込まれることで、ほろび、忘れ去られたのであろう。その体系以前を、「風土記」の記述は辛うじて窺わせるのである。

 神々と係らぬ世俗的な伝説や民話は、「常陸国風土記」に多いが、「出雲国風土記」や「播磨国風土記」にも出ていて、その多くは地名の由来を説明するという形式で語られている。そこには儒・仏の影響がほとんどない。わずかに「播磨国風土記逸文」の浦嶋の話は、話の全体に蓬莱山という神仙思想の影響がみられる。しかし後述するように浦嶋の話は、話の全体が大陸に由来すると思われるから、一般に神仙思想の影響を誇張して考えることはできない。

「常陸国風土記」には、「くず」を征伐する話がある。そのなかでも、那賀の国造の祖というタケカシマノミコトが、城砦に拠って抵抗する「くず」を、七日七晩の歌舞によって誘い出し、出て来たところへ騎兵を放って、みな殺しにするという話は、大化改新以後権力の集中へ向かった王権のイデオロギーを反映しているだろう。「記」・「紀」においても、伝説的王は、手強い相手を、だまし討ちにすることに長けていた。しかしこのような征伐の話は、むしろ例外であって、「風土記」の伝説と民話の世界は、しばしば人間化した神を登場させながら、その神とさえも係りのない人間と身近な動物との小さな紛争や和解の話にみちている。

動物は、蛇、白鳥、鹿、兎、鮫などである。人間の女の生んだ蛇が長じて雷になったり(「常陸」、那賀郡)、白鳥が少女になったり(「常陸」、香島郡)、天女が白鳥になったりする(「近江」逸文。「帝王編年記」所引)。鹿(「豊後」、速水郡)や兎(「塵袋」第10所引の「因幡記」は、人間の言葉を喋る。羽衣を盗られた天女が人間になって地上に住み得ること(上記白鳥となった八人の天女のうちの一人)はいうまでもない。そのなかでも鮫に娘を食われた父親が、怒り、歎いて、神々に祈ると、1000匹以上の鮫が一匹の鮫をかもんで岸まで連れて来た、という話は、典型的である。

父親がその鮫を殺して割くと、娘の脛が出てくる(「出雲」、意宇郡)。神々の助けがなければ、父親は娘を食った鮫を発見して捉えることができなかったはずだろう。神々の介入は、他の多くの場合と同じように、話のすじの必要である。しかし話の迫力は、父親の怒りと歎きにあり、話の強い印象は、割かれた鮫の腹から出てきた女の脛である。親子の情と、感覚的な細部。「今昔物語」(本朝世俗篇)の徹底した現実主義が、まだここにあるわけではない。しかしそれは全く別の世界の話ではない。主人公の行動的な性格、状況の実際的な判断、全く人間的な感情、鮮明な感覚、-そしてその他の何ものも排除されているか、二次的な添物にすぎない世界が、すでに「風土記」のなかにはあった。

2022年6月13日月曜日

20220613 株式会社講談社刊 講談社学術文庫 谷川健一著「埋もれた日本地図」 pp.58‐60より抜粋

株式会社講談社刊 谷川健一著「埋もれた日本地図」
pp.58‐60より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4065249430
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4065249437

私が連綿とした家系に驚嘆したのは安曇氏ばかりではない。埼玉県の入間郡の高麗本郷というところで高麗神社を祀っている高麗氏がある。58代目と称する当代の高麗明津氏は77歳の高齢であるが、会ったとき、その柔和な面ざしに朝鮮の血がながれていると、私は思わずにはいられなかった。もっともこのうち10代は兄弟が継いだのだから、じっさいは48代という説明だったけれども、それにしてもその祖先の高句麗亡命人若光がこの地に移住したのが、「諸国の高句麗人をあつめ、武蔵国に高麗郡をおく」とある元正天皇の716年であるから、奈良時代の初めごろの話である。

 高句麗(前37~668)は高麗とも呼ばれた。高麗人1800人をあつめ高麗郡をつくったが、その首長が若光であった。

 この若光は高麗郡に移るまえに神奈川県の大磯にいたという伝承がある。大磯には高麗山の地名がのこり、また高来神社の下の宮は高麗王若光を祭っている。高来神社はいうまでもなく高麗神社の呼び方を変えたものだ。この神社の一年越しにおこなわれる夏の大祭で舟子たちがとなえる祝歌の一部に、「俄かに海上騒がしく、浦の者共怪しみて、遥かに沖を見てあれば、唐船急ぎ八の帆を上げ・・・この船の中よりも、翁一人立ち出でて、艪に登り声をあげ、汝らそれにてよく聞けよ、われは日本の者にあらず、諸越の高麗国の守護なるが、邪慳な国を逃れ来て、大日本に志し、汝等帰依する者なれば、大磯浦の守護となり、子孫繁昌と守るべし」とある。この翁が若光であったのである。

 こうした歌が歌が今日まで歌いつがれること自体ふしぎとは思わざるを得ない。しかも埼玉の高麗郷に本拠をすえた若光の子孫は代々高麗氏を名のり、鎌倉幕府の執権北条泰時のころまでは、親族や重臣とばかり縁組してきたということが高麗神社伝来の系図に明記されており、高麗本郷一帯の帰化人のあいだで高麗氏の血が保たれてきたことがはっきりする。この系図は正元元年(1259年)に火災で焼けたが、そのとき一族老臣など高麗百苗があつまって諸家の故記録をとりしらべ、高麗氏の系図をあたらしく書きのこすことにしたと記してあるのをみると、鎌倉時代の中期までは同族意識はきわめて強固であったことがうかがえる。じっさいこの高麗本郷には、若光の墓と称する朝鮮式の多重塔があり、付近に高麗川が流れていて、日本のなかの、朝鮮特別区という趣がある。そうした雰囲気を奈良時代このかた途切れることなく持ちつたえてきたのがこの一帯であったにちがいない。高麗郷近くの飯能は朝鮮語のハンナラ、つまり「韓の国」という意味だそうだ。東京都下に狛江があることは誰でも知っている。

 私は狛江、調布、八王子と多摩川ぞいに引かれるラインを北上させて、八王子と高崎をむすぶ八高線の沿線に朝鮮文化を想定してみた。つまり関東平野の西部ぞいに古代朝鮮人が定着し、開拓をおこない、養蚕をひろめ、ひいては機織りをさかんにしたと考えてみた。すると、あきらかに高句麗系文様の金銅飾板を出す狛江の古墳群のまわりに当時の一大集落が浮かび上がる。そこは多摩川とつい目と鼻のあいだである。多摩川は「万葉集」に多麻と書き、麻に関係があると思われる「和名抄」には多婆と書いてあるから白栲の栲を意味するタバかも分からない。そして近くに調布や砧(布板のつづまった語)などの集落があるところをみれば、多摩川に布をさらし、それを木や石の上において叩いてやわらかにしていた当時の光景が眼前に出現する。それは高麗本郷や流れる高麗川でもみられた風景だったにちがいない。

20220612 中央公論新社刊 中公クラシックス 竹山道雄著「昭和の精神史」pp.49-52より抜粋

中央公論新社刊 中公クラシックス 竹山道雄著「昭和の精神史」pp.49-52より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 412160122X
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121601223

青年将校の運動は、封建時代このかた持続された支配階層たる「天皇制ファッショ」が、自己の本質を一直線に実現していった過程の一齣ではなかった。その代表者を殺すことによってその真の姿を生かしたのだという「呼出し役」説は、堅白同異の詭弁であり、歴史を都合よく体制化して考えるためにつくりだされた便宜の仮想にすぎない。これによって組み立てられた全体を、歴史としてうけとることはできない。

旧勢力の人びとも国の一員だから、国の保全とか国勢伸張とかいうことは、当然願っていた。願いすぎた人もたくさんあった。これは幣原外相も高橋蔵相も考えていた。しかし、国の隆盛を欲すること自体がすなわちファッショなのではなく、ファッショといわれるためには特定の形態をもち理念をもち方法をもったものでなくてはなるまい。「かれらが一見ファッショと対立して見えるのはただ手段の緩急についての意見の差にすぎず、本質的には同一利害の上に立っていた」。故に、かれらもファッショだった、ということはできない。これは極端な「部分的真理の一般化」であり、もしこのような論理を用いるならどんな体系もたてることができる。

 青年将校の運動は既成秩序に対する真向からの反撃だったが、しかし階級闘争ではなかった。上からの革命でもなく、下からの反抗でもなかった。かれら自身はおおむね中産階級の出で、実社会から離れた生活をしていた(極端ないい方をするなら、これもこの三十年来いまもつづいている、社会の不正に対する若い世代の反撥の一齣だった。)檄文にも見るように、かれらはみずから革命の前衛をもって任じていて、後から国民大衆がつづいてかれらのはじめた仕事を完成することを期待していた。かれらの動機は自分の階級の利益のためではなくて、観念の情熱からだった。階級は一つの権力の主体であるが、階級のみがそれなのではない。階級の悪を否定しようとする情熱もそれとなりうる。軍縮時代の軍人が肩身がせまかったから、それへの怨恨が軍隊の中にあったし、これが軍人の政党嫌いの一因をなしていたのにちがいないが、かれら自身はもっと若く、その根本の動機は檄文に表明されたとおりのものと思われる。

 しかし、このように主観的動機を重視することは、はたして歴史の闡明になるだろうか?歴史をうごかすのは、もっと「根本的」な要素なのであり、証明は経済ないし階級的利害によって裏づけられなければならないのではないだろうか?青年将校の運動は、独占資本にあやつられたか、農民の反抗であったか、あるいは苦しんでいる小市民のあがきであったか、とにかくそのような観点に基礎づけられなくてはならないのではないだろうか?観念の情熱ー?そんな頼りのない話ではなくて、もっと「実質的な」要素に還元して、そこの上からの演繹をするのでなかれば、すべては非科学的な「むなしい唯心論」なのではないだろうか?

 人間のすべてをその根本的と想定される一元的要素の因果関係に還元したときのみ、科学的実証となるとする考え方は、前世期の固定観念だった。これは必然の立証がすなわち科学であるとして、それに対して自立する人間の主体的意思を認めない。

 しかし、「哲学は世界を解釈するのではなくて、改造すべきものである」と説いて、歴史解釈にすら主体性を要求しながら、その歴史の中に行動する人間には主体性を認めないのは、ふしぎである。

 歴史は人間の行動によってうごく、そして、この行動から主体的意思をのぞいて考えることはできない。人間は外界によって機械的に反射的に規定されるものではない。

 もともと、人間の行動と外界とは直接につながっているのではなく、その間に心がある。これはその後の学問によって確認されたことであり、もしこの事実を認めないならそれは非科学的である。人間の行動は、外界によって直接に条件づけられるのではなく、むしろ外界について彼がいだいているイメージによって条件づけられる。故に人間の行動はしばしば外界とズレるのであり、たとえ彼が外界に対して正しく反応したときにも、彼はなお彼がいだいている外界像にしたがって行動したのである。

2022年6月12日日曜日

20220611 株式会社文藝春秋刊 山本七平著 山本七平ライブラリー⑦「ある異常体験者の偏見」 pp.487-489より抜粋

株式会社文藝春秋刊 山本七平著 山本七平ライブラリー⑦「ある異常体験者の偏見」
pp.487-489より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4163646701
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4163646701

私がこのとき和気藹々たる(米軍捕虜収容所 に収容された日本軍の)閣下たちに感じた異常な違和感の背後には、このことがあった。この閣下たちのうちのだれかは、おそらくだれかを自決させるか自決に追い込んでいるかは、しているであろう。そして、情況のほんのわずかな変化で、それは私であったろう。「ではこの人たちはたとえオレを自決させておいても、平気で、こうやって和気藹々と句会をやっていけるわけか」という言うに言われぬ異様な感じである。それは人びとが、獄中の永田洋子から受けたであろう感じとは、到底比較にならない、一種、もう表現しきれないような異様な感じであった。

 和気藹々はその日だけではなかった。そしてそれが二、三日つづくと、今度はこちらが、肩すかしをくったような妙な虚脱感をおぼえ、閣下なんぞについて何かを考えるのはもう面倒だ、最初に気をつかったこっちが馬鹿正直だっただけだ、といった、一種投げやりの無関心になっていった。そしてそれを過ぎたとき、私はやっとこの将官たちを、一応そのままの姿で「見る」余裕を獲得した。そして見れば見るほど、それは、不思議な存在に思われた。

 なぜあの人たちが指揮官でありえたのだろう。なぜあの人たちの命令で人びとが死に得たのであろう。なぜ自決を命ぜられて人が自決し得たのであろう。前述のように、将官たちは互いに「○○閣下」「××閣下」と呼び合う。閣下がお互いに閣下閣下と呼び合うものだとはこのときはじめて知ったが、鉄柵の中でのその呼びかけが逆に妙に空虚にひびき、そこにいるのは結局、それ以前にも今と同様、そう呼びあっていただけの、二等兵以上に自己の意志を持ち得なかった無個性無性格者の集団だったとしか思えなかった。

 終戦前と比較すれば、この人たちは、一瞬にして変ったように見える。確かに、満期除隊となれば兵士は瞬間的に地方人(一般市民)に変わり、幹部候補生の将校は翌日から背広姿のサラリーマンにヘンシンする。それはその人たちが兵役という「お役目」から解放され、「気魄演技」も「要領演技」も必要のない本来の姿にもどっただけで別に不思議ではない。また本職の中堅将校にもそういう人はいた。しかしその人とて、これからは一市民として生活していくという努力感が、その変化の前提にあったろう。だがこの人たちは、別のはず、解放されてそれへ戻る本来の姿が別にあった人びとではないし、将来の生活のための努力もないはずだ。それがこうなるとはどういうわけなのか。結局これが、この人たちの本来の姿で、将官は演出の「お役目」だったのであろうか。

 一体これは、どういうことなのか。選び抜かれて将官となり、部下への生殺与奪の権を握っていたこの人たち、この人たちに本当に指揮者の素質があるなら、今でも何か感ずるはずだが、それは感じられない。

 野戦軍の「将」であったのか、それならば、たとえこうなっても「檻の中の虎」に似た精悍さを感ずるはずだが、それもない。では何かの責任者だったのか、それならば最低限でも「部下の血」に対する懊悩から、こちらが顔をそむけたくなるような苦悩があるはずだ。私が最初、師団長の顔を見たくないと思ったのはそれで、具体的にいえば彼の部下である砲兵隊の最後も砲の処置も、砲兵出身である彼に語りたくないのが理由だったが、そういう苦悩があるとさえ感じられない。

 一体この人たちは何なのだろう。まるで解放されたかのように、この現在を享受しているかに見えるこの人たち。この人たちの頭脳の奥に、本当にリアリティをもつ存在があるとすれば、それは一体何なのであろうか。私にはただただ不思議であった。

 彼らが「世界的定義」における軍人ではなかったことは確かである。従って米軍は日本軍を「軍隊として」尊敬していなかった。ロンメルのような形で敵軍にすら称揚され、世界的水準で一定の評価を得ている伝説的将軍は日本軍にはいないし、いるはずもない。もちろん、お家芸の「仲間ぼめ」は今でもある。また「日本軍は強かった」という表現で、その強い日本軍に勝ち得た自分はさらに偉大なのだと暗に自慢しているマッカーサー型の、間接的自己称揚のための日本軍称揚もありうる。それらを除き、彼らが真から例外的に高く評価していたのは自暴自棄のバンザイ突撃に最後まで反対し、冷徹な専守持久作戦で米軍に出血を強い続けた沖縄軍の八原高級参謀だけであったろう。

2022年6月10日金曜日

20220610 株式会社プレジデント社刊 ボリス・ジョンソン 著 石塚雅彦・小林恭子 訳 「チャーチル・ファクター」pp.198-199より抜粋

株式会社プレジデント社刊 ボリス・ジョンソン 著 石塚雅彦・小林恭子 訳 「チャーチル・ファクター」
pp.198-199より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4833421674
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4833421676

近年の調査で、長い間チャーチルの逸話と信じられてきたものの一部も根拠がないことが明らかになった。私のお気に入りだったナンシー・アスターについての逸話もどうやらこの類のようだ。米バージニア州生まれのアスターはのちに渡英し、イギリス初の女性国会議員(下院)となった。つねに自分の見解をはっきりと主張する人物で、英独開戦前の1930年代にはヒトラーのことを有能で立派な人物だと評していた。

 アスターはチャーチルにこう言ったといわれている。「ウィンストン、もし私があなたの妻だったら、コーヒーに毒を入れてやるわ」。チャーチルはこう答えたという。「ナンシー、もし私が君の夫だったら、そのコーヒーを飲むだろう」。この素晴らしい切り返しはチャーチルのものではないことはほぼ確実になっている。仮にそうだとしても、誰かの受け売りだったと思われる。

 チャーチルの伝記作家マーティン・ギルバードはこの発言はチャーチルではなく親友の元財相F・E・スミスのものだとしているが、その後の調査で、1900年に刊行されたアメリカのシカゴ・トリビューン紙の「今日のジョーク」というコーナーに書かれていたことがわかった。アメリカ滞在中の若きチャーチルがたまたまこれを見つけ、アスターへの反撃に使えるように取っておいたのだろうか。そういうことでもないだろう。たんに誰かがジョークを使いまわし、もっと面白くするためにはいかにもと思えるような有名人が言ったことにしたという可能性が高そうだ。

 これは私の両親から聞いた話だが、チャーチルは一度、文章を前置詞で終えることに対して苦言を呈した傲慢な公務員を叱責したことがあったという。この時チャーチルは、無理やり言葉の順序を変えて「これは英語の種類であるところの、私が我慢できない」(これは私が我慢できない種類であるところの英語だ)と言ったそうである。

 私はこれを実話だと思ってきたが、そうではなく、ストランド誌に掲載された、誰が書いたかわからないジョークの一つだった。チャーチルが言ったことにすれば、もっと面白くなると誰かが思ったのだろう。チャーチルの言葉として知られている「将来、ファシストたちは自分たちを反ファシストと呼ぶだろう」も実際は彼のものではない。

聞く人の政治的信条によっては間違いなく深い意味を持つ言葉ではあるが。

20200610 株式会社 河出書房新社 三島由紀夫著 対談集「源泉の感情」 pp.172‐174より抜粋

株式会社 河出書房新社 三島由紀夫著 対談集「源泉の感情」

pp.172‐174より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309407811
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309407814

 三島 「思想の科学」の連中なんか言っていることだが、密教と顕教、あれは面白い教え方だね。そして、顕教では現人神であって、密教では天皇機関説だね。そして、東京帝国大学は密教を教えるところだ。支配者は、みんな成年過ぎて、いいこと悪いことが区別ついて、知性が非常に高くなった段階ではじめて密教を教える。例の国体論争が起きたときから、密教の問題が顕教のほうにはみ出してきちゃった。そして、たまたま密教の中で閉じ込めてあった天皇機関説が出てきちゃった。それで大問題が起きて、密教と顕教が混交しちゃったという考え方、あれは面白いと思った。それは軍部の教育でも、統帥参考書とか統帥綱領とか、戦前絶対の部外秘で将校も自分たちは単行本も持ってないわけです。陸軍大学でちょっとのぞくだけです。それには堂々と退却の話が長々と書いてある。それが、昭和十年ごろになってから、退却という字を改めて転進にしたらしいんですが、昔の原本には退却という字がはっきり書いてある。軍人には退却が必要ですから、密教的には教えていたわけですね。

 そういう教育の二重構造がなくなって、子供のときから、嘘をほんとうのことらしく教えちゃうのは、真実と嘘というのは福田さんの演劇論の中にもあるけど、そういう根本的な教育が間違っているんだね。それが全部左翼の謀略だとは思わない。日本人のバカ正直、実にバカ正直だ。

福田 どっちが嘘で、どっちがほんとうだと決めなければ気が済まない。

三島 紀元節問題でもそうです。左翼がどうのこうのいうより、実にバカ正直だ。バカな議論ですよ。天皇問題では、つまりいまは顕教と密教とが逆になっちゃった。顕教というのは、天皇が人間であり、象徴である。密教がいま学校で教えてないんだけど、現人神信仰というのが残っているのが密教だよ。教育とは問題離れるが、密教と顕教が逆になった形だと思うんだ。

福田 天皇の本質を純歴史的、純科学的に解明していけば、ただ象徴だったり、人間だったりするわけがないよ。祭司の代表だからね。祭司というものを農耕儀礼を追求していけば、天皇は人間であっていいという証拠はどこにも出てこない。

20220609 1800記事に到達出来たら、および文系の師匠について

今回の記事投稿により、総投稿記事が1795に到達し、そこから、さらに5記事追加することによって、当面の目標としていた1800記事に到達することが出来ます。2015年に当ブログを始め、2018年に1000記事に到達してから、更に800記事追加するのに、概ね4年間掛かってしまいましたが、しかしながら同時に、現時点において、ようやく1800記事到達までの具体的な目途が立ったように思われます。そしてまた、来る6月22日のブログ開始から丸7年になる前の出来るだけ早い時期に1800記事まで到達したいところですが、その到達後については、しばらくの間、当ブログやツイッターなどのSNSからも離れてみたいと考えています。

とはいえ、現時点においても、1800記事到達までは、未だ数記事の投稿を要するため、到達後のことを述べるのは、尚早であるのかもしれませんが、しかし、今回目前にある到達までは、ここ2年半、ツイッターとの連携を行い、それが常態化したものと認識している中での到達であることから、これまでと比べても相対的に感じる「圧」が強いと云えます。

おそらく、ここで感じる「圧」とは、端的には自縄自縛であり、自らの生み出した幻影のようなものであると「理屈」では考えられるのですが、しかし、いざ、記事作成の段になりますと、何だか萎縮するような感じのものであり、そして、最近に至り、ようやく、それに慣れてきたのか、多少は萎縮の度合いが弱くなってきたように感じられるのです。

それにより、ブログ記事の作成は、以前と比べ多少捗るようになりましたが、同時に、以前の1000記事への到達を目指していた時期と比べますと、全体的に、作成したブログ記事に込めた熱量が少なくなっているように感じられるのです。それ故、回復のためにも、今回1800記事まで(どうにか)到達出来たら、しばらくブログ記事の作成を休んでみようと考えているのです。「英気を養う」などと云いますが、そのような効果があればと願っています。

そういえば、ここ最近数カ月間に、どうした経緯か、あるいは当ブログでの記事を閲覧されたのか、相互には知人ではない複数の知人から「君の先生はどういう人なの?」と訊ねられました。私の場合、これまでの当ブログでの記事にて述べたとおり、歯系の師匠が一人と、文系の師匠については何人かいます。また、さきの質問では、それまでの文脈から、文系の師匠のことを指すと思われたことから「何人かいますが、どの分野のでしょうか?」と訊ね返しますと「歴史分野での先生です。」とのことであり、この分野での師匠については、当ブログにて何度か扱っており、また【架空の話】にも、この師匠をモデルとした人物が、指導教員として登場していますが、あらためて、そうした記述のあるブログ記事を読んでみたところ、自身が作成した文章ながら、たしかに多少キャラが立っているようにも感じられました・・。

そこから、さきの「君の先生はどういう人なの?」というご質問は、あるいは当ブログを読んで頂いたところから発生したものであったようにも推察されるのですが、これは実際のところ不明です・・。

ともあれ、この文系の師匠については、教員となられてからかなり早い時期にお目に掛かり「これはスゴイ・・」と思い師事させて頂きましたが、そしてそこから、現在に至るまでの師匠を眺めてみますと、やはり、その当時の私の感覚は、少なくとも間違ってはいなかったように思われるのです・・。

そこから、私には、そうした才能を見抜く才能のようなものが、ないわけではないのかもしれません・・(笑)。

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。




2022年6月6日月曜日

20220606 早川書房刊 ジョン・ト―ランド著「大日本帝国の興亡」1暁のZ作戦 pp.136‐138より抜粋

早川書房刊 ジョン・ト―ランド著「大日本帝国の興亡」1暁のZ作戦 pp.136‐138より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4150504342
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4150504342

日本人の内部には、形而上学的な直観と動物的・本能的衝動とが隣合って存在している。だからこそ、思想が獣化され、獣性が思想化されたのである。過激分子が決行した暗殺その他の流血事件は、理想主義によって動機づけられたのである。そして、結局東洋人のための東洋をまもるべく中国へ渡った兵士たちは、南京で、多数の東洋人仲間を殺してしまったのである。

 日本人の思惟方法では、超越的なものと経験的なものー菊と刀ーの間に、何の緩衝地帯も置こうとしない。彼らは宗教的であったが、西欧的な罪の概念はなかった。同情心はあっても、人間性に欠けていた。閥による結びつきはあるが、人間としての交わりは希薄であった。強固な家族制度を持つが、個人はその中に埋没していた。ひとことで言えば、日本人は偉大でしかも精力的な民族であり、しばしば相対立する力にかりたてられ、相対立する方向に同時に進もうとする人々であった。

 そのうえ、些細な点でも、東西間には多くの相違があり、これが不必要な軋轢を助長する結果となった。西洋人が「この道は、東京へ行く道ではありませんね」と尋ねたとする。日本人はきっと「はい」と答えるだろう。ところが、その「はい」という意味は「あなたのおっしゃる言葉がそのまま正しいのです。その道は東京へ通じるではありません」ということである。日本人は、西洋人に対してただ相手の感情をそこなうまうとして、あるいは面倒な事態を避けるために、相づちを打ったり、また自分が知らないことが言えないで、ついまちがったことを教えたりするようなことをするので、誤解を生む結果となった。

 ほとんどの西洋人にとって、日本人は全く不可解な民族であった。道具の使用法一つを見てもすべて違っていた。しゃがみこんで鉄床を打ち、鋸や鉋は押さずに引いて使う。家を建てるときはまず屋根をふく。鍵をあけるには左に回す。これは方向が違うのである。日本人がする事なす事はすべて西洋人と逆である。動詞は最後にもってきて話すし、読み方も逆である。書き方も逆である。椅子に掛けずに直接床にすわる。魚は生で食べ、まだ動いている海老を生きたまま食卓に供する。身辺の最も悲しいでき事さえも笑いながら話すのである。いっちょうらの服を着たまま泥の中に落ち込んでも、白い歯を見せながら立ち上がる。わざとまちがったさしずをしておいて、自分の考えを相手にわからせる。回りくどい遠回しな態度でそばの者を押しのける。ある男を暗殺した後で、その召使いに家の中を汚したことについて詫びを言ったりする。

 西洋人たちが気づかなかった点は、日本人が近代性と西欧の流儀を付焼刃的に見にまとってはいるものの、その衣の下は依然として「東洋人」だったこと、そして封建制度から帝国主義への急速な移行があまりにも激しく進んでしまったため、西洋的な価値観ではなく、もっぱら西洋的方法に関心があった日本の指導者たちは、自由主義や人道主義を根づかせるだけの時間的余裕も気持も持つひまがなかったということだった。

20220605 中央公論社刊 森 浩一編 日本の古代5 「前方後円墳の世紀」pp.122‐125より抜粋

中央公論社刊 森 浩一編 日本の古代5 「前方後円墳の世紀」pp.122‐125より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4124025386
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4124025385

きわめて率直な書き方をすると、私はいま、日本人は少なくとも二つの民族が混合した複合民族ではないかと考えている。その基盤となったのは縄文人であり、これはもともと東アジア南部に起源をもつ、原モンゴロイドともいうべき集団の系統と思われる。

 第二の構成要素は、主として弥生時代以降に渡来した集団で、直接には朝鮮半島を経由してきたが、彼らの源流は中国東北地方、あるいは東シベリアに分布する寒冷適応型の民族であったと思われる。

 もちろん、これらの渡来者もモンゴロイドに属し、またその遠い祖先は原モンゴロイドであったにはちがいないが、北方モンゴロイドは主としてウルム氷期(約7万~1万年前)に極寒の気候に適応し、原モンゴロイドとは異なる進化をとげた集団である。

 とくに2万5000年前から1万2000年ほど前は気温の低下が著しく、この期間に北方モンゴロイドの特徴が形成されたという可能性が強い。そこで、モンゴロイドの原型ともいうべき原モンゴロイドを古モンゴロイド、北方モンゴロイドを新モンゴロイドということもある。

 そうすると、日本人は原モンゴロイドと北方モンゴロイドとの二重構造によって形成されたと理解することができる。そして古墳時代は、まさにこの二つの集団が日本列島で混じりあい、政治・社会的には異文化との接触による摩擦が生じ、生物学的には混血が起った時代といえる。さらにこの時代に、現代に直接つながる日本文化、日本国家、そして日本人が形成されたと考えられるのである。

 まことに大ざっぱであるが、以上が私の仮説の概略である。以下、この仮説がその程度妥当なものかという点について、人骨の計測値を統計学的に分析しながら考えることにしよう。

【古墳人の研究史】
古墳人については、坪井正五郎(東大理学部・日本人類学創設者)が早くも「東京人類学会雑誌」第三巻(1888〔明治21〕年)に、足利古墳(栃木県足利市)で発掘された数体の合葬人骨の報告を掲載している。

 坪井は解剖学の専門家ではないが、それでも主な骨や歯の記載と計測を行い、さらにこの合葬骨が、15人、または少なくとも12人の成人からなることを明らかにした。

 その後、単発的な古墳人骨の報告はかなり多いが、ある程度まとまった資料による研究は、1938(昭和13)年に、城一郎氏(京大医学部)によって初めて行われた。

 城氏は、主として清野謙次(京大医学部)によって収集された古墳人骨60例あまりを資料として研究したが、その分布は大部分が西日本に偏っている。

 1957年には、島五郎および寺門之隆氏(大阪市立大医学部)が畿内古墳人を中心とする研究を行い、また1976年に、森沢佐歳(富山医科薬科大医学部)は全国的な古墳人の資料を集計して、古墳人の地域差を論じた。

 これとは別に、鈴木尚氏(東大理学部)は東京を中心とする古墳人の計測値を集計したが(1969年)、これらは主として横穴墓のものであり、また9世紀ころの人骨も含まれている。

 最近の研究成果として特筆すべきことは、池田次郎氏(京大理学部)の企画による二つのシンポジウムである。

 一つは1980年に長崎市で行われた「骨から見た日本人の起源」というシンポジウムであり、一つは1985年に福岡市で開催された「国家成立前後の日本人ー古墳時代人骨を中心にして」と題するシンポジウムである。

 前者では、永井昌文氏(九大医学部)が北九州出土の古墳時代人骨を中心として報告し、後者では、4名の研究者が地方別に分析結果を報告したのちに、池田氏がまとめを行った。

【人類史のなかで】
以上の流れをみると、資料の数は不充分とはいえ、日本の各地で発見例が増すにつれて研究も精密になってきたことがわかる。また古墳人は、発見例の多い縄文人と現代人とをつんがく中間的集団して、日本人の起源に関して常に重要視されてきたが、最近の傾向としては、日本人を一つの集団と考えるのではなく、地域差が重要視されるようになってきたことが特徴的である。

 私はすでに、日本人の地域差がその形成の過程を反映していることを強調してきたが、このような認識は、いまや日本人の起源に関心をもつ多くの研究者に共通するものとなった。とくに古墳人は、日本の激変期に生きていた集団であるだけに、同時代的な地域差のみならず、その前後の時代、ならびに日本の隣接地域との比較分析を行わなくては、実態をとらえることは不可能であろう。

2022年6月3日金曜日

20220603 株式会社 河出書房新社 三島由紀夫著 対談集「源泉の感情」 pp.148‐150より抜粋

株式会社 河出書房新社 三島由紀夫著 対談集「源泉の感情」
pp.148‐150より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309407811
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309407814

福田 僕は教育問題のほうが先だと思う。

三島 僕もそう思うね。教育問題はいま一番根本的な問題かもしれない。

福田 僕は、さっきのあなたの比喩を使えば、現状肯定の現実主義というものを疑問に思うのはね、いわゆる抽象論になるけど、ほんとうの意味の現実主義というものは現状肯定ですむはずがない、理想追求というものを人間の本能の一面として認めなきゃならないんだよ、ほんとうの意味の現実主義なら。

三島 そうなんだ。

福田 理想主義というのは、決して現実を遊離したもんじゃなくてね、人間性の現実なんだ。理想を持ち、それに殉じて死ぬということが本能なんだ。それをあたかも生命欲だけが本能であって、それに殉じて死ぬということが本能に反するものだと思ったら大間違いで、これも本能なんだ。少なくとも人間だけが持っている本能だ。

三島 それは全く同感だな。

福田 だから、現状肯定、現状維持の現実主義者というものも、実は一種の観念論なんだよ。

三島 そうなんだ。

福田 英語だったら理想主義というのも、観念論というのも、同じアイデアリズムという言葉で、その間の事情がよくわかる。その英語でいえば、アイデアリスティック・リアリズムというやつが、現状肯定の現実主義なんだ。現実主義ですべて解決できると信じられている理想主義といってもいい。そうなると、人間の現実はこうなんだと思い込んでしまう。人間の現実は現実主義的だと思い込んでしまう。これは大間違いで、人間の現実は、やっぱり理想主義的でもある。そういう意味で、いまの憲法をそのままにしておいて、自衛隊をつくっても合憲、何をしても合憲、核兵器を持っても合憲というようなことをやっていくのは、縄抜けではなくて籠抜けになってしまうんだが、これはある意味で言うと日本的なんだ。問題はこの日本的であることの弱点と長所です。ある面では、日本的であるということは長所でもあるんだけれども、弱点でもある場合もあってね。「当用憲法論」のときにも言ったんだけれど、そこから偽善が生まれるんだな。現状のままで自衛隊合憲説を唱えていると、はじめのうちは嘘と意識していても、そのうちにほんとうにそんな気になってしまう。理想はやっぱり武装放棄にあると思ったりし始めちゃう。

 こういう道徳的鈍感が恐ろしいんだが、その偽善を正当化する最後の拠点があの憲法から出ていると思うんだ。革新派だって、あんなものは信じてはないからね。その点はかれらも偽善者さ。すべての偽善の発生は、敗戦のときから始まった。憲法もその一つ。それから原爆反対運動もそうなんだ。日本人だって原爆つくりたかったんだ。先にやられちゃっただけだよ(笑)。

 それを日本は、まるで良心的であったかのように、ヒューマニストであったかのように、世界唯一の被爆国だ、なんて妙なことを自慢の種にしはじめる。戦争中と同様、米英鬼畜とくる。僕は、そういう偽善を何とか直さなきゃいかんと思うんだ。日本人の道徳観を。だから、教育が一番大事なんですよ。その教育が効果があがってくれば新憲法放棄が別に後進国特有のファナティックなナショナリズムにもミリタリズムにもならずにすむと思う。それしか僕は考えられないんだ。教育ということしか。

20220602 Penguin Modern Classics刊 George-Orwell著 「Down and Out in Paris and London」 pp.21‐22より抜粋

Penguin Modern Classics刊 George-Orwell著
「Down and Out in Paris and London」

pp.21‐22より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 9780141184388
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0141184388

I must say something about Boris, for he was a curious character and my close friend for a long time. He was a big, soldierly man of about thirty-five, and had been good-looking, but since his illness he had grown immensely fat from lying in bed. Like most Russian refugees, he had an adventurous life. His parents, killed in the Revolution, had been rich people, and he had served through the war in the Second Siberian Rifles, which, according to him, was the best regiment in the Russian Army. After the war he had first worked in a brush factory, then as a porter at Les Halles, then had become a dishwasher, and had finally worked his way up to be a waiter. When he fell ill he was at the Hotel Scribe, and taking a hundred francs a day in tips. His ambition was to become a maître d'hôtel, save fifty thousand francs, and set up a small, select restaurant on the Right Bank.

Boris always talked of the war as the happiest time of his life. War and soldiering were his passion; he had read innumerable books of strategy and military history, and could tell you all about the theories of Napoleon, kutuzof, Clausewitz, Moltke and Foch. Anything to do with soldiers pleased him. His favorite cafe was the Closerie des Lilas in Montparnasse, simply because the statue of Marshal Ney stands outside it. Later on, Boris and I sometimes went to the Rue du Commerce together. If we went by Metro, Boris always got out at Cambronne station instead of Commerce, though Commerce was nearer; he liked the association with General Cambronne, who was called on to surrender at waterloo, and answered simply, `Merde!`

The only things left to Boris by the Revolution were his medals and some photographs of his old regiment; he had kept these when everything else went to the pawnshop.

2022年6月1日水曜日

20220531 私小説と外界の事物、主観と客観、そして戯曲と小説に関連するかもしれない抽象的なこと

数年前、人文系の師匠にお目に掛かった時、私がブログ記事を作成していることを知ってか知らずか、会話の何かしら文章に関する話題にて「私小説的なものよりも、もっと外界の事物の関連性などを主題として書いてみる方が面白いと思うのですが・・」と仰っていましたが、そこに何か意味を認めたのか、その後しばらくは外界の事物を主題とした記事を作成していましたが、その後、ここ数日においては、私小説とはいきませんが、自分が以前、経験したことに基づいて記事を作成してきました。これは、さきの伝でいきますと、私小説的とも云える書きぶりであり、あまり良くないのかもしれませんが、他方で、それらの主題であった「抽象的なもの」を言語を用いて出来るだけ精確に説明するためには、やはり、実際に「抽象的なもの」と自分が判断したものを題材するのが適切であるようにも思われるのです。

また、現在少し休んでいますが、継続して作成している【架空の話】も、私小説とまではいきませんが、そこにある多くは自分の経験に基づいていると云えます。そうしますと、実験の様子あるいは歴史的出来事といったものは、対象化した(客観的な)視座が、その文章表現に際しては適切であると云えますが、他方で、出来るだけ対象化したくとも困難であるのが、さきに述べた「抽象的なもの」であると思われます。

これを約言しますと、主観と客観があり、それらは当初から別々の視座であると思われがちですが、客観に至るためには、先ず主観的な視座が必要であり、そして、そこから意識的に視座を変えていくことにより、語義通りの客観の近傍にまで至ることが出来るのではないかと思われるのです。そして、このことは、さきの「抽象的なもの」においても同様であり、そうした実際の存在が乏しいものを文章として表現するためには、はじめに主観的な視座にて述べてから、徐々に視座を移していくのが良いのではないかと思われるのです。

そしてまた、こうしたことを述べていますと、ここ数日の投稿記事にあるジョゼフ・コンラッドによる「闇の奥」にある次の記述が想起されます。

「船乗りたちの見聞談といえば、至極あっさりしたのが特徴であり、意味といっても、ひどく拍子抜けする呆気ないものである場合が多い。ところが、その意味ではマーロウは(眉唾ものの話を真しやかに話す癖は別として)、いわゆる船乗りとしては型破りだった。たとえば彼にとっては、挿話の意義は、核のように内側にあるのではなく、むしろ話を包む外被そのものの中にあった。たとえていえば、日光があれば薄靄のたなびくように、それとも言いかえれば、月の光の分光によって、朦朧とあの暈輪のおぼめく折があるように、どこまでも物語を包む雰囲気の中にあった。」

この記述から、マーロウの語りぶりは、その後の話の展開からも理解出来るように、結論を冒頭で述べたり、あるいは起承転結を明確にしたストレートなものではないようで、また、そこから想起せられるのはゲーテによる「ヴィルヘルム・マイスターの修行時代」内の以下の記述です。

「戯曲では性格と行為とが現されねばならない。小説は徐徐に進行し、主人公の心情が、どんな方法によるにせよ、全体の急速な進展を引き止めるのでなければならない。戯曲は急ぐべきもので、主人公の性格は終局に向かってまっしぐらに進むべきであって、ただそれが食い止められているのでなければならない。小説の主人公は受動的であるべく、少なくとも甚だしく能動的であってはならない。戯曲の主人公には活動と行為とが望ましい。小説では偶然の働きを許すことはできるが、それは常に人物の心情によって導かれねばならない。これに反し、人間の関与をまたず、独立した外的の事情によって不測の破局へ人間を駆って行く運命は戯曲にのみ存在する。」

そこから、さきのコンラッド著「闇の奥」の語り手であるマーロウの話す挿話、およびその語りぶりは、戯曲的と云うよりも小説的であると云え、そしてまた「その話の意味は、聞いた後で、各々で考えてください。」といったスタンスでありつつも主観的であると云えるのではないかと考えます。

ともあれ、少し違った視点ではありつつも、また「抽象的なもの」で引張ってしまいましたが、昨日の投稿記事の最後にて述べた歯系院生であった頃の「抽象的なもの」について述べる前に、やはり、それ以前の時期にあたる和歌山市在住期での、それを述べる必要があったのではないかと、ここに至って思われました・・(苦笑)。

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。