2021年9月8日水曜日

20210907 既投稿記事をいくつかまとめたもの②

我が国の銅鐸の直接的な起源とされているものは、朝鮮式銅鐸と云われる装飾性が乏しく、寸法10~20㎝程度の小型のものである。これら小型の朝鮮式銅鐸は、これまでに、朝鮮半島中西部の忠清道より4個、同北西部の平壌より6個、そして、同南東部の慶尚道より4個が出土している。

一方、朝鮮半島の対岸に位置する九州北部地域から出土した銅鐸、およびその鋳型は、前述の朝鮮式銅鐸と比べ、いくらか大型化はしたものの、何れも寸法は約20~50㎝程度であり、装飾性も朝鮮式銅鐸と同様に乏しい。その後、当九州北部地域での銅鐸は、更なる大型化、高装飾化することはなく、銅鐸を用いた祭祀自体が、おそらくは1世紀末頃迄には廃れ、それに代わり、銅矛や銅剣を祭器として祀る文化が主流となっていたことが出土遺物によって示される。

九州北部地域をはじめ西日本各地にて出土している、ごく初期の小型で装飾性の乏しい銅鐸は、本来の用途である「鐸」からあまり逸脱せず「鳴らす」機能を重視していると推察されることから、さきの特徴(小型・低装飾)を持つ銅鐸は、「聞く銅鐸」として分類される。

これら「聞く銅鐸」(初期・小型・低装飾)は、西日本各地にて出土しているものの、古くから大陸文化の受け入れ口であった九州北部地域においては、特に「聞く銅鐸」(初期・小型・低装飾)のみの出土であることは興味深いと云える。これが示唆することは、さきにも少し触れたが、当初、当地域では、銅鐸を祭器とした祭祀文化が存在したものの、その文化はやがて廃れ、他の青銅製祭器である銅剣や銅矛を祀る文化へと変化していったということである。

他方、同時期の九州北部以外の西日本においては、銅鐸を用いる祭祀文化はさらに広がり、1世紀末頃になると、鋳造技術の発展により、大型にて装飾性の高い銅鐸の作成が可能となり、盛んに作られるようになった。そして、この時期以降に作成された大型で高装飾の銅鐸は、より視覚的な効果に重点を置いたと思しきことから、さきの「聞く銅鐸」に対して「見る銅鐸」として分類される。

そして、この「見る銅鐸」(後期・大型・高装飾)は、それらを特徴付ける意匠・デザインから、「近畿式」と「三遠式」に大きく分類される。

「近畿式」銅鐸は、おそらく大和・河内・摂津地域にて作成され、もう一つの「三遠式」は濃尾平野にて作成されたと考えられている。

さて、「近畿式」「三遠式」銅鐸それぞれの出土分布について「近畿式」は、文字通り近畿圏一帯を中心として、東限は静岡県西部、またその西限は、四国東半地域、山陰地域での出土例がある。
「三遠式」の方は、濃尾平野を中心として、東限は長野県、静岡県西部、また西限については伊勢湾東部、琵琶湖の東岸、そして京都府北部にて出土例がある。

1世紀末頃より作成がはじまったと見られる「近畿式」「三遠式」の双方銅鐸であるが、その後3世紀に入ると、突如として作成されなくなり、また、それを伴う祭祀自体も終焉を迎えたと見られる。その際、銅鐸は集落から少し離れた山(里山)の頂上から少しおりたあたりの山肌の土を掘り埋納されたと思しき出土例が多い。

これは和歌山県を主とする紀伊半島西部での銅鐸の出土例においても同様であり、特に、中紀以南での銅鐸出土例は、概ね、これに類するものであると云える。

そして、銅鐸を用いた祭祀文化が終焉を迎えてから少し後の3世紀半ば頃に、古墳時代を特徴付ける最初の古墳とされる箸墓古墳(奈良県桜井市)が造営されることになるが、この一連の様相の変化は大変に示唆的であると云える。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

順天堂大学保健医療学部

順天堂大学医療科学部

日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。