2022年7月3日日曜日

20220703 株式会社文藝春秋刊 山本七平著 山本七平ライブラリー⑦「ある異常体験者の偏見」pp.508-510より抜粋

株式会社文藝春秋刊 山本七平著 山本七平ライブラリー⑦「ある異常体験者の偏見」pp.508-510より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4163646701
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4163646701

昼食の時間が来た。閣下たちは三々五々、歩いて来た。だがその日には、いつもと違った一人の新顔が見えた。その人は、米軍のジャングル戦用迷彩を着ており、それが奇妙によく似似合った。彼は、あたかも収容所も鉄柵も軽蔑するかの如く傲然と見下し、それらの一切を無視するかの如く、堂々と歩いてくる。その態度は、終戦前の帝国軍人のそれと、寸分違わなかった。

 丸い眼鏡、丸刈りの頭、ぐっとひいた顎、ちょっと突き出た、つっかかるような口許、体中にみなぎる一種の緊張感ー「彼だな」私はすぐに気づいた。それは第14方面軍参謀長武藤章中将その人であった。そして彼の姿と同時に、反射的に四つの言葉がよみがえってきた。

「統帥権、臨時軍事費、軍の実力者、軍の名誉(日本の名誉ではない)」。軍部ファシズムをその実施面で支えたものは何かと問われれば、私はこの四つをあげる。そして私にとってこの四つを一身に具えた体現者は彼であった。

 私は師団砲兵隊本部の一少尉に過ぎない。一少尉が、方面参謀長などという雲の上の将官を知るわけはない。その名も顔も知らないのが普通である。従って彼が現れるまで、この収容所でその顔と名を知っている将官は、師団長のM中将だけであった。だが武藤章の名と顔は、まるで脳髄に焼きつけられたように、鮮明に私の中に残っていた。そしてそれは今も残っている。なぜか?それには理由があった。

 一体、彼が体現しているかに見える「統帥権」とは、何なのか?

人が一つの言葉に余り痛めつけられると、その言葉自体が「悪」に見えてくる。私にとって「統帥権」とはそういう言葉で、長い間、平静にはそれを口にできなかった。トースイケン、統帥権、神聖なる統帥権、陛下の大権、統帥の本義にはじまり、統帥権侵害、聖権干犯等々とつづくその口調、そしてそれを口にした時の、軍人たちの狂信的な顔々々々ー。

 戦前の日本は、司法・立法・行政・統帥の四権分立国家とも言える状態であり、統帥権の独立は明治憲法第11条にも規定されていた。従って政府(行政権)は軍を統制できず、それが軍の暴走を招いたーというのが私の常識であり、また戦後に一般化した常識である。

 「執拗に統帥権の独立を主張して横暴をきわめた軍」は、私にとって余りに身近な存在であったため、軍部以外に統帥権の独立を主張した人間がいようなどとは、夢想だにできなかった。従ってある機会に、明治の先覚者、民権派、人権派といわれた人びと、たとえば福沢諭吉や、植木枝盛が、表現は違うが「統帥権の独立」を主張していることを知ったとき、私は強いショックをうけ、「ブルータス汝もか」といった気分になり、尊敬は一気に軽侮に転じ、その人たちまで裏切者のように見えた。

 従って、その人たちがなぜそう主張したのかさえ、調べる気にならなかった。

 だが、このショックは、何か心に残したのであろう。それから十年ほどたって、やっとその間の事情を調べてみる気になった。なぜこの民権派・人権派が「統帥権の確立」-いわば兵権と政権を分離し、政府に兵権をもたせず、これを天皇の直属とせよーと主張したのか。言うまでもなくそれを主張した前提は、明治の新政府が、軍事政権とはいえないまでも、軍事力で反対勢力を圧服して全国を統一した新政府、いわば軍事的政権であったという事実に基づく。

 この先覚者たちにとっては、民選議院の設立、憲政へと進むにあたり、まずこの藩閥・軍事的政権の軍事力を封じ込める必要があった。軍隊を使って政治運動を弾圧する能力を政府から奪うこと、これは当然の前提である。彼らがそう考えたのも無理はない。尾崎咢堂の晩年の座談によると、そのころの明治の大官たちは、「われわれは馬上天下をとったのだ。それを君たち口舌の徒が言論で横取りできると思ったら間違いだ」といった意味のことを、当然のことのように言ったという。

 これに対して当時の進歩的主張が、「軍は天皇の軍隊であって、政府の軍隊ではない。政府が軍隊を用いて我々を弾圧することは、聖権(天皇の大権)の干犯である」となったことも不思議ではない。

 また、この先覚者たちの恐れの第二は、政争に軍が介入してくることであった。たとえば板垣自由党を第一師団が支持し、大隈改進党を第二師団が支持するというようなことになれば、選挙のたびに内戦になってしまう。

 ここに「軍は天皇の直轄とし、天皇と軍は政争に局外中立たるべし」という発想がでてくる。南米の国々や第二次大戦後独立した多くの国々を最も苦しめ、今も苦しめているのが、政争に軍が介入してくる内戦であることを思えば、人権派・民権派のこの主張は、当時の主張としては不思議ではない。そしてこの点で、政権と兵権の分離、兵権の独立、天皇と天皇の軍隊の政争への局外中立化は、確かに、当時の進歩的な考え方であったであろう。と同時に日本が範とした当時の西欧諸国にも、同趣旨の規定があったという。