2017年9月27日水曜日

20170927 総閲覧者数25万人到達 輪読会から思ったこと・・やはり本当の文系は少ないのでは?★★★

本日ついさきほど、記事の閲覧状況を確認してみますと、これまでの閲覧者総数が25万人に到達していました。

おそらく明日あたりになるのではないかと考えていたのですが、意外にも早い25万人への到達に少し驚いています(笑)。

ともあれ、これまで読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。
そして今後とも、どうぞよろしくお願いします。

さて、別件ではありますが、先日より読み進めている著作(下巻)は本日帰宅時の電車内での読書にて読了に至りました。乗車後間もなく浜松町あたりから読み始め、丁度神田駅を出発するあたりで読み終えましたが、電車内といった状況でもあることからか、あまり感慨など湧かず、そのまま秋葉原にて乗り換え、あとがき、訳者あとがきまで読み進めました・・。

それはともかく、この著作が大変面白く思われたことから、さらに原著にて読んでみたいという興味が生じ、ついさきほどアマゾンにて調べてみたところペーパーバックの古本でしたら、そこまで高価ではないことから購入することにしました・・。

最近は、こうした洋書を読むといった鍛錬もしくは趣味を自身に課していないことから、おそらく相当苦労するであろうと思われますが、とりあえずは読んでみようと思います・・(苦笑)。

そのことから、ある程度強制力のある英論文輪読会のようなものもまた、他律的ではあれ、それなりに大きな意味・価値があったのではないかとも思われます・・(学生時代の部活動のように・・)。

またさらに、そのように考えてみますと、私は文系・理系(歯系)双方を経験させて頂きましたが、その何れにおいても、輪読会が為されていたことが思い起こされます。

そうしますと、この輪読会という形式とは、学科による分離以前の思いのほかに古くから続いている伝統であるのか、はたまた、ただ単に自然発生的にて最も適切な複数による勉強・知識伝授の手法であったのかもしれません・・(多分両方であると思われるのだが・・。)。

そして、そこからの個人的見解ですが
、文系・歯系での輪読会は、現在の自身に対し、少なからぬ影響を与えているのではないかと思われるのです・・。
おそらく、そのような生きた学問の場にて得た知恵・知識とは、なかなか忘れることがないものと思われます。
(一種のOJTに近いのでは?)

その意味においても、昨日のブログ記事にて述べた『我が国には本当の文系は少なく、そうであるならば、文系分野に仕方なく進んでしまったという学生を減少させ、他方で各大学の医療・介護学分野を拡充するのが適切ではなかかと考えるのです・・(それぞれの学ぶ環境の時代に合わせた整備調整と考えれば良いと考えます。)。』

特に強い興味・関心に導かれることなく純粋な文系分野に進むよりも医療・介護分野にて一生ものとなる普遍的な人体に関する知識を、職務にて必要なものとして学ぶことの方が男女共、社会にとっても意義深いのではないかと思われるのです・・。
とはいえ、もちろん最終的には個人の意志に拠るのですが・・。

あるいは、本当に好きであり続けるのであれば、純粋な文系分野の知識とは、多少年齢を重ねても挽回出来るといった性質があるのではないかと思われます・・。

また、ここからはいくらか偏見的な色彩が強くなりますが、今後、我が国のある程度伝統のある大・中規模大学は、近隣の小規模医療・介護系専門学校を吸収し、さらに近隣、もしくは同学内の医学部・医科大学、歯学部・歯科大学および、それらの併設・附属病院等の医療機関との連携関係を強化する方向に進むのが良いと考えますが、如何でしょうか?

もちろんそれは文系を軽視するからではなく、現在の文系・理系(医療・介護含む)の学生数比率とは戦後の団塊の世代の学部学生数によって錯覚させられていますが、実際のところの文系は、そこまで多くないのではと思われますのです・・(しかし、そういえば介護分野は厳密には理系に含まれるのであろうか・・?あるいは、そういった分類自体あまり意味はないのかもしれません。それでも、やはり文系らしさ、理系らしさといったものは厳然と存在するとも思えますが・・)。

ともあれ、この政策により、現在大学での文系分野にて教職に就かれている方々には特に有意且つ不利益な変化はなく、むしろ、学生数の(政策による)減少に伴う相対的な職務の軽減により、より多くの著述・研究活動等に注力することが可能になるのではないかと思われるのですが、こちらも如何でしょうか?

今回もまたここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

昨年より現在までに列島各地にて生じた一連の地震・大雨・水害等など大規模自然災害により被災された地域での諸インフラの復旧・回復およびその後の復興を祈念しています。」