2022年1月14日金曜日

20220114 昨日からの英論文を読んでいて思った「口頭にて英語を用いる経験の経緯について」

 昨年の暮れ、犬の散歩を利用して年賀状を投函しようと、作成した年賀状の束をコートの胸ポケットに収めて出て、郵便局前のポストに投函し、犬の散歩も終えて帰宅しました。そして、年があらたまった、ある日、また犬の散歩をしようと、その時と同じコートを着用して出たところ、胸ポケットに少し違和感があったことから手を入れてみると、昨年暮れに投函したと思っていた年賀状が何通かありました。

これら年賀状の宛先を見てみますと、歯科理工学の師匠を含め、それぞれ(大変)お世話になっている先生方であり、そこから、あわてて投函しましたが、遅れてしまい大変申し訳なく思う次第です・・。

さて、先日来から読み進めている師匠による英論文ですが、電車内などでも読み進め、半分ほどにまで至りましたが、考えてみますと、以前、歯科理工学を専攻していた際は、師匠の英論文をまとめた冊子を、始終持ち歩いて読んでいましたので、その文体には慣れていると云えます。

また、3年前の10月に奈良で開催された日本デジタル歯科学会学術大会の際には、師匠は英語にて特別講演をされていましたが、その時の内容も、私としては分かり易く、概ね理解出来ていたものと思われます。これは、当時(2019年)にあっては懐かしくも新鮮な感覚であり、その翌日に和歌山にて開催された人文系の勉強会において、そのことを多少興奮気味に話していた記憶があります・・。

しかし、何時頃から、こうした自分の研究内容あるいは、その近接分野での、英語による講演等の内容を理解出来るようになったのかと思い返してみますと、それは2009年、鹿児島に移り住み、数カ月経った、歯科理工学会の九州支部会での夏季勉強会に参加させて頂いた時であったように思われます。

この年の夏季勉強会は、福岡県の柳川市にて開催され、九州各地の歯科理工学分野の研究者が集まり、そこでは、若手院生による、学会発表の練習なども兼ねての発表があったり、他方で、ベテラン研究者による経過報告のような発表もあって大変活発なものでした、さらに、そこで私が驚いたことは、玄界灘の向こう側の韓国の研究者の方々が多数参加されていたことでした。そうした事情から、当勉強会での公用語は英語となっており、そうした中で師匠とQ大のI教授による英語での議論は、なかなか白熱したものであり、しかも、その内容が、それまでに読んできた英論文とも相通じる内容があり「おお、こんな難しそうなことを議論しているのに、その内容が少しは理解出来ているぞ・・。」といった感じを受け、その驚きを休憩時間に先輩院生に話したところ「ああ、しばらく英論文を読んでいると、その分野での口頭のやり取りも大体は分かる様になるよね。」といったお返事を頂きました。

さて、そのように考えてみますと、では私は何時頃から本格的に口頭での英語を用いるようになったのかと思い至るのですが、それは、これまでにも当ブログにて何度か述べましたが、ホテル会社(三井観光開発株式会社)に就職してからであったと云えます。

入社1年目の頃は、そうでもありませんでしたが、2年目にフロントへ転属になってからは、月に何度かは英語を用いる機会がありました。またそれは、その翌年に南紀白浜へ転勤になってからは少し増え、私としては、この業務が特に好きというわけではありませんでしたが、それでも休日には英語の勉強になりそうな映画作品DVDを英語字幕にて鑑賞したりしていました・・。

さらにその後、和歌山にて人文系の大学院生となってからは、そこでは留学生が比較的多く、自然、そうした場での公用語は英語となりましたが、そうした中で私はいくらか積極的に彼等彼女達と交渉を持っていたのではないかと思われます。

そのように考えてみますと、私の口頭による英語を用いる経験は、その後の歯科技工専門学校在学時代(2007~2009)はほぼ空白であったと云えますが、それまでには、少しはあったことが思い出されました。そして、この歯科理工学分野での英論文の読解や試料作製の日々がしばらく続いた後、こうした機会(夏季勉強会)に自身のいわば「進化」と評しても良い変化を認識しますと、何と云いますか、精神が励起されるのでしょうか、その後、柳川市から博多そして広島まで出て、そこからフェリーに乗り、当時、松山市に在住していた親戚と会った時には、そのことを半ば喜々として話題にしていた記憶があります・・。そして、この状態がさらに亢進するとD2病に至るとも云えます・・(苦笑)。

今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部

日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。