2021年7月11日日曜日

20210711 株式会社河出書房新社刊 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」pp.200-202

株式会社河出書房新社刊 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」
pp.200-202より抜粋
ISBN-10: 4309227880
ISBN-13: 978-4309227887

従来の人種差別は、生物学の理論にしっかりと根差していた。1890年代や1930年代には、イギリスやオーストラリアやアメリカのような国では、アフリカ人や中国人は何らかの遺伝性の生物学的特性のせいで、知能や進取の気性や道徳の面でヨーロッパ人よりも生まれつき劣っていると広く信じられていた。問題は血統にあった。そのような見方は、政治的に尊ばれ、科学的にも広く支持されていた。今日ではそれとは対照的だ。そのような差別的な主張をする人が相変わらず多いとはいえ、人種差別は科学的な支持をすべて失い、政治的にも真っ当だとはほとんど思われなくなったーただし、文化の観点から言換えた場合には別だが。黒人は標準以下の遺伝子を持っているから罪を犯しがちだ、などと言うのはもう時代後れで、彼らは機能不全のサブカルチャーの出身だから罪を犯しがちなのだ、と言うのがとてもはやっている。

 たとえばアメリカでは、差別的な政策を公然と支持し、しばしばアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ系住民やイスラム教徒を侮辱するような発言をする政党や指導者が見られるが、彼らのDNAに何か問題があるとは、まず言わない。問題は彼らの文化にあるという。たとえば、トランプ大統領がハイチやエルサルバドルやアフリカ諸国の一部を「肥溜めのような国々」と呼んだとき、彼は明らかに、これらの国々の人の遺伝子構造ではなく文化についての意見を国民に提供しているのだ。トランプは別の折に、メキシコからアメリカにやって来た移民について、「メキシコが同国の人を送り込むときには、ベストの人は送り込んでこない。たっぷり問題を抱えた人々を送り込むから、彼らはそうした問題を持ってくる。彼らは麻薬も持ってくれば、犯罪も持ってくる。彼らは性的暴行者だが、まあ、なかには善良な人もいるんだろう」。これはひどく侮辱的な主張だが、生物学的ではなく、社会学的に侮辱的な主張だ。トランプは、メキシコ人の血統が善良さへの障害だとは言っていない。ただ、善良なメキシコ人はリオグランデ[訳注テキサス州とメキシコとの境を流れる川]の南側にとどまる傾向にあると言っているのだ。

 人間の体(ラテンアメリカ系住民の体、アフリカ人の体、中国人の体)が依然として議論の中心にある。肌の色は重要だ。肌にメラニン色素がたくさんある人がニューヨークの通りを歩いていれば、どちらに向っていようと、警察は特別に疑い深い目で眺めるかもしれない。だが、トランプ大統領とオバマ前大統領のどちらに属する人も、肌の色の重要性を文化や歴史の観点から説明するだろう。警察が濃い肌の色を疑わしい目で見るのは、生物学的な理由からではなく、歴史のせいなのだ。たぶんオバマの陣営は、警察の偏見は奴隷制度のような歴史的犯罪の不幸な遺産だと説明し、一方、トランプの陣営は、黒人の犯罪は白人の自由主義者と黒人のコミュニティが犯した歴史的な過ちの不幸な遺産と説明するだろう。いずれにしても、仮にあなたが、じつはアメリカの歴史について何も知らないデリーからの観光客だったとしても、その歴史の結果に対処せざるをえないだろう。

 生物学から文化への移り変わりは、専門用語の無意味な変更にすぎないわけではない。それは、良いものも悪いものも含め、広く影響の及ぶ実際的な結果を伴う、根本的な変化だ。まず、文化は生物学よりも順応性がある。つまり、一方では今日の文化差別主義者は従来の人種差別主義者よりも寛容かもしれない。「他の人々」が私たちの文化を採用しさえすれば、対等の人間として受け容れる、というわけだ。その一方で、同化するようにという、はるかに強い圧力を「他の人々」にかける結果や、もし同化できなければ彼らに対して、はるかに厳しい批判を浴びせるという結果にもなりうる。


20210711 昨日投稿記事の閲覧者数から、今後の記事投稿頻度について思ったこと

おかげさまで昨日投稿の記事も、投稿翌日としては多くの方々に読んで頂けました。 読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。そして本日については一昨日と同様、書籍からの引用を以て記事に充てようと考えていましたが、さきに述べたように、昨日投稿の自身オリジナルの記事が、多くの方々に読んで頂いていたことから、ここで記事作成の良い流れを作りたいと思い、本日についてもオリジナルでの記事作成を試みることにした次第です。そして、もしも、投稿記事も昨日と同様に多くの方々に読んで頂けましたら「二度あることは三度ある」ということになるのではないかとも思われるのです・・(笑)。

さて、昨年のこの時季と同様、今年も国内各地が大雨に見舞われていますが、特に九州、中国、四国地域においては、この度の大雨による被害が出来るだけ軽微であること、また、被災された方々の日常生活の速やかな復旧を願っております。

そういえば、ここ最近はあまり言及しませんでしたが、昨日の記事投稿によって総投稿時数が1572に到達していました。そして今後、当記事を含めて28記事の投稿により、当面の目標と定めている1600記事に到達しますが、これは早くとも来月初旬・前半頃になることが予測されます。あるいは、少しでも早く到達するため、1日に複数の記事投稿、たとえばオリジナルの記事と、書籍から引用記事を投稿することも検討しており、また引用したい書籍の方については、栞を挟んだものが10冊以上は、当ブログを作成しているPCの横に積んであります・・(苦笑)。

とはいえ、この書籍からの引用記事もまた、ブログ開始当初の頃と比べますと、何やら変に考えるようになったのか、躊躇なく作成することが困難になってきました。それは自身の運営しているブログに対する慎重さ、配慮であるのかもしれませんが、あるいは単なる怠け心によるものであるのかもしれません・・(苦笑)。しかし他方で、丁度1年程前の2020年7月12日に1340記事へ到達したとのことでしたので、そこから現在に至るまでの1年間365日程で、新規に230記事を投稿したことになります。そして、その間、10日のうち6日は新たな記事投稿を行ってきたことになります。とはいえ、これも、それまでの投稿頻度と比較しますと決して高い頻度ではありませんが、どうにか有意に記事数は増加しているとは云えますので、この調子を維持するか、あるいは、少しだけ投稿頻度を上げる努力をして、出来るだけ早期にて1600記事に到達してみたいと考えています。

そして、こうした目標もまた実際にブログ記事として表明しますと、実行せざるを得なくなりますので、それはそれで意味はあると云えるのかもしれません・・。

それ故、今回の記事はこの程度として、この後すぐに、新たな書籍からの引用記事の作成に取り掛かろうと思います。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!


日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 


一般社団法人大学支援機構



~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: tsurukiclinic2001@gmail.com 

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。