2018年4月24日火曜日

20180424 夏目書房刊 林房雄 三島由紀夫 『対話・日本人論』pp.38‐42より抜粋引用

夏目書房刊 林房雄 三島由紀夫 『対話・日本人論』pp.38‐42より抜粋引用
ISBN-10: 4931391966
ISBN-13: 978-4931391963

『林 僕は英霊の声についての文芸批評を、ほとんど全部読んでみたが、みんなあれはイデオロギー小説だと思っているようですが、しかし「英霊の声」には、イデオロギーはない。
批評家諸君はイデオロギーという言葉をどう解釈しているのか、イデオロギーはふつう、社会思想と訳されているが、つまり集団の思想で、個人の自由な思想とは対立する。「英霊の声」は思想小説であっても、イデオロギー小説ではない。三島由紀夫という個人の自由な発想の上に成り立っている。

イデオロギーは、一つの集団、または党派の立場から絶対化されたものだから、個人の思想をのみこみ、場合によっては圧殺するものです。そういう意味のイデオロギーは「英霊の声」のなかにはない。三島君の心の中に「憂国」や「十日の菊」のころから萌芽し成長し続けた自由な思想がある。その自由な思想が現在の日本という大衆社会化され、平均化され、アメリカナイズされ、占領民主主義化された現状にたいして激怒している。
神格天皇と人間天皇の問題で戦後の天皇制にまで怒りのしぶきがかかっている、ここに詩がありますね。三島君自作の詩。

『日の本のやまとの国は・・・
人ら泰平のゆるき微笑み顔見交わし
利害は錯綜し、敵味方も相結び、
外国(とつくに)の金銭は人らを走らせ
もはや戦いを欲せざる者は卑劣をも愛し、
邪まなる戦いのみ陰にはびこり
夫婦朋友も信ずる能わず
いつわりの人間主義をたつきの糧となし
・・・・
大ビルは建てども大義は崩壊し、
その窓々は欲求不満の蛍光灯に輝き渡り、
感情は鈍麻し、鋭角は摩滅し
烈しきもの、雄々しきも魂は地を払う。
・・・・
かかる日に、
などてすめろぎは人間になりたまいし』

たいへんな怒りです。「などてすめろぎは人間になりたまいし・・」これは一つの「自由な思想」です。天皇制についてはいろいろと議論があるでしょう。私の天皇観は三島君と少しちがうようだが、私はそれにこだわらずに読むことができた。あなたの現在日本の大衆社会に対する怒りがいかに激しいかを感得しただけです。 


三島 やはり狼少年みたいなもので、僕はときどき、狼が来るぞと人をおどかすものですから。ほんとうに狼が来たと思って書いたのですけれども、そうするともうだめなんです。だれも信じない。それはやはり、自分が悪いのだと思います(笑)。

 ある批評には、三島君本人が本気で信じているかどうか疑問であると書いてありましたがね、この批評は次元が低い。おのれの低さを告白しているだけのものだ。作家というものは、信ぜずに書けるはずはありませんよ。戯作や喜劇でさえ。

三島 「英霊の声」は、自分でいうのはおかしいが、非常にとりつかれたようになって書いたので、嘘であんな気分にはなれませんね。

 と思いますね。僕たちは現在の大衆社会というものについてもっと考える必要がありますね。つまり、あなたをこれだけ怒らせたものは何か?それは大衆社会だ。ここでヤスパースを引用したいのですが、ちょっと読んでみます。ヤスパースは大衆というのは、民族とは違うと言っている。

民族はさまざまな秩序に成員化され、生活方式、思惟様式、伝承において自覚的である。民族は、実体的なものであり、共通した雰囲気をもち、この民族の出身の個人は、彼を支える民族の力によっても一つの個性をもっている。・・・これに反して、大衆は成員化されず、自己自身を意識せず、一様かつ量的であり、特殊性も伝承ももたず、無地盤であり、空虚である。大衆は宣伝と暗示の対象であり、責任を持たず、最低の意識水準に生きている
テクノクラシーの時代の大衆ですね、平均化された大衆が大量に生産されて時代を支配する。この大衆においては、労働が機械化され、平均化されるばかりではなく、余暇つまり、レジャーでさえ機械化され、遊興もまた別種の労働になる。・・・いわゆる人間疎外状態ですか。ヤスパースの言葉でおもしろいのは、大衆は知識人たる自分自身のなかにも存在しているといっている点です。

個人は、民族であると同時に大衆である。個人は、彼が民族である場合と大衆である場合とで、まったく別々な感情を抱く。状況は、大衆たることを強い、人間は民族たることを固執する。例をあげて具体的に説明すると、大衆としては普遍的なもの、流行、映画、そういうような、私は単なる今日の現象を追い回し、民族としては具体的に生きている現実、かけがえのない現実と、歴史的に源泉的な伝統を欲する。
大衆としての私は、ステージの上のスターに熱狂して声援を送り、民族としての私は、私の内奥で生を越える音楽を味わう。大衆としての私は、数でものを考え、なにもかも積み重ね、水平化してしまう。民族としての私は、価値の上下を区別し、組織立てて考える」

と言っています。民族としての自覚というのは、歴史的自覚ですね。それを失うと、その民族は滅びてしまうというのが、ヤスパースの主張なんです。』



20180423 主に書籍からの抜粋引用 岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学とは何か』より

先日より読み進めていた新書も去る土曜日に読了しました。その著作は岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学とは何か』であり、読んでいる際に何度か読み進むのを止めて考えさせられました・・。
これまで当ブログにて述べてきたことではありますが、自身は元来が人文社会科学系の人間であり、そこから、高等教育において教養教育を大事にした方が良いとは考えているのですが、しかしそれは、現在の我が国においては困難であるように思われるのです・・。

おそらく現在の大学が持つ一般的な傾向は、将来において役立つ専門的知識の獲得に主眼が置かれ、また、それはそれで正しいとは考えるのですが、ただ、それのみに、いくらか近視眼的にピントを合わせ過ぎているのではないかとも思われるのです・・。

しかしまた、他方で、少子化が進み、学生数全体が減少している昨今の状況においては、大学においても、市場をめぐる企業のように、何か一つの顕著な傾向・動きが生じると、それを基軸として競争のようなものが否応なく生じ、そして、その中で孤高を保つことは実質的に困難であると思われますので、仕方がないのかもしれませんが・・。

そして、そのように考えてみますと『では大学とはそもそも一体誰のものか?』といった根本的な疑問が生じてくるわけですが、それについて面白い記述がありましたので、以下に抜粋引用しようと思います。

岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学とは何か』pp.235‐236より抜粋引用
『この半世紀に及ぶ大学改革で問われ続けたのは、「大学はだれのものか」という問題だった。かつての帝国大学では、この問いへの答えは明白だった。大学は国家のためのもので、それはすなわち天皇のためのものだった。新制大学で、当然ながらこの前提は否定された。それでは戦後、大学は「国民のため」のものになったのか。しかし、戦後の大学を特徴づけてきたのは私立大学の利益目的の大拡張であり、理工系の規模拡大であった。
その結果、大量の品質保証された「会社員」や「技術者」が養成された。つまり戦後の大学が貢献したのは、経済成長に突き進む企業社会であった。それなら大学は、「天皇」のものから「企業」のものになったのか。しかし、他方で大学は、企業が求める有用性からはずれる教養知を保持し続けた。そのような知を擁護してきたのは大学教師たちであったから、大学はその教師たちのためにあったことになるのだろうか。彼らは、国家という主人が消えた大学で、自ら主人となったのだろうか。

六〇年代末の学生の叛乱は、これらのいずれとも異なる仮説を立てた。彼らからすれば、大学は学生のもの」だった。
たしかに、バリケードのなかの「もう一つの大学」は、学生たちのものであった。しかし、四六答申も、永井の公社化構想も、大学を学生たちのものだとは考えていない。学生は大学の不可欠の担い手だが、大学は彼らだけのためにあるのではない。学生が大学の主人であるとすると、かつての「闘う学生」の時代はともかく、八〇年代の「消費する大学」の時代には、大学は移り気な消費者のためのサービス財になってしまう。

だから大学が、単に国家のものでも、産業界のものでも、教師たちのものでも、さらには学生たちのものでもないとするならば、大学はいったい誰のものなのか。

すでに見たように、カントデリダ、あるいは南原繁など、近代的大学概念の転換点に直面した思想家たちは、この問いに一定の答えを与えてきた。彼らが主張したのは、何らかの人類的普遍性である、大学はこれまでも何度かの危機に際し、目前の関係者の利害を超える普遍的な価値を標榜してきた。そして中世から近代への境目、あるいは現在のように、この価値への信憑が失われるとき、大学は重篤な危機に直面してきた。

この普遍的な価値への志向を保持し続ける限りにおいて、大学は完全には法人になりきることができないが、しかし法人としての大学は、そのような価値を顕示し、それに支えられるのでないと、どこにでもある知識サービス産業と変わらないものになってしまう。社会に適合した法人の持続可能なマネジメントと普遍的価値への奉仕、この両面を未来の大学はいかに組み合わせていくべきだろうか。』


さて、なかなか考えさせられる文章ではないでしょうか?

ともあれ、今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

近年来より現在に至るまでに列島各地にて発生した、あるいは現在も継続して発生している地震・大雨・水害・火山噴火などの大規模自然災害により被害を被った、被っている諸地域の諸インフラの復旧そして復興を祈念しています。


~書籍のご案内~
昨年暮に師匠による著作が医歯薬出版より刊行されましたのでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
著書名:『CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック
ISBN978-4-263-46420-5