2018年4月24日火曜日

20180423 主に書籍からの抜粋引用 岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学とは何か』より

先日より読み進めていた新書も去る土曜日に読了しました。その著作は岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学とは何か』であり、読んでいる際に何度か読み進むのを止めて考えさせられました・・。
これまで当ブログにて述べてきたことではありますが、自身は元来が人文社会科学系の人間であり、そこから、高等教育において教養教育を大事にした方が良いとは考えているのですが、しかしそれは、現在の我が国においては困難であるように思われるのです・・。

おそらく現在の大学が持つ一般的な傾向は、将来において役立つ専門的知識の獲得に主眼が置かれ、また、それはそれで正しいとは考えるのですが、ただ、それのみに、いくらか近視眼的にピントを合わせ過ぎているのではないかとも思われるのです・・。

しかしまた、他方で、少子化が進み、学生数全体が減少している昨今の状況においては、大学においても、市場をめぐる企業のように、何か一つの顕著な傾向・動きが生じると、それを基軸として競争のようなものが否応なく生じ、そして、その中で孤高を保つことは実質的に困難であると思われますので、仕方がないのかもしれませんが・・。

そして、そのように考えてみますと『では大学とはそもそも一体誰のものか?』といった根本的な疑問が生じてくるわけですが、それについて面白い記述がありましたので、以下に抜粋引用しようと思います。

岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学とは何か』pp.235‐236より抜粋引用
『この半世紀に及ぶ大学改革で問われ続けたのは、「大学はだれのものか」という問題だった。かつての帝国大学では、この問いへの答えは明白だった。大学は国家のためのもので、それはすなわち天皇のためのものだった。新制大学で、当然ながらこの前提は否定された。それでは戦後、大学は「国民のため」のものになったのか。しかし、戦後の大学を特徴づけてきたのは私立大学の利益目的の大拡張であり、理工系の規模拡大であった。
その結果、大量の品質保証された「会社員」や「技術者」が養成された。つまり戦後の大学が貢献したのは、経済成長に突き進む企業社会であった。それなら大学は、「天皇」のものから「企業」のものになったのか。しかし、他方で大学は、企業が求める有用性からはずれる教養知を保持し続けた。そのような知を擁護してきたのは大学教師たちであったから、大学はその教師たちのためにあったことになるのだろうか。彼らは、国家という主人が消えた大学で、自ら主人となったのだろうか。

六〇年代末の学生の叛乱は、これらのいずれとも異なる仮説を立てた。彼らからすれば、大学は学生のもの」だった。
たしかに、バリケードのなかの「もう一つの大学」は、学生たちのものであった。しかし、四六答申も、永井の公社化構想も、大学を学生たちのものだとは考えていない。学生は大学の不可欠の担い手だが、大学は彼らだけのためにあるのではない。学生が大学の主人であるとすると、かつての「闘う学生」の時代はともかく、八〇年代の「消費する大学」の時代には、大学は移り気な消費者のためのサービス財になってしまう。

だから大学が、単に国家のものでも、産業界のものでも、教師たちのものでも、さらには学生たちのものでもないとするならば、大学はいったい誰のものなのか。

すでに見たように、カントデリダ、あるいは南原繁など、近代的大学概念の転換点に直面した思想家たちは、この問いに一定の答えを与えてきた。彼らが主張したのは、何らかの人類的普遍性である、大学はこれまでも何度かの危機に際し、目前の関係者の利害を超える普遍的な価値を標榜してきた。そして中世から近代への境目、あるいは現在のように、この価値への信憑が失われるとき、大学は重篤な危機に直面してきた。

この普遍的な価値への志向を保持し続ける限りにおいて、大学は完全には法人になりきることができないが、しかし法人としての大学は、そのような価値を顕示し、それに支えられるのでないと、どこにでもある知識サービス産業と変わらないものになってしまう。社会に適合した法人の持続可能なマネジメントと普遍的価値への奉仕、この両面を未来の大学はいかに組み合わせていくべきだろうか。』


さて、なかなか考えさせられる文章ではないでしょうか?

ともあれ、今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

近年来より現在に至るまでに列島各地にて発生した、あるいは現在も継続して発生している地震・大雨・水害・火山噴火などの大規模自然災害により被害を被った、被っている諸地域の諸インフラの復旧そして復興を祈念しています。


~書籍のご案内~
昨年暮に師匠による著作が医歯薬出版より刊行されましたのでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
著書名:『CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック
ISBN978-4-263-46420-5






0 件のコメント:

コメントを投稿