2017年11月6日月曜日

20171106 言語・文章とは本来抽象的なものであるからこそ・・

ここ直近十以上の投稿記事は我が国古代史を主題とするものにしました。

また、これを主題とするのであれば、もうしばらくは書き続けることが出来るのではないかと思われましたが、敢えてここで一旦止め、これまでのような散文的な記事に戻ろうと思います。
十日以上、割合硬質な文体にて記事を作成してきましたが、喜んで良いものか、閲覧してくださる方々の数は、それ以前とのあまり大きな変化は見受けられませんでした・・。

しかし一方、古代史に関連する主題にて記事を作成していますと、書いている最中に何かしら新たな文章の着想が湧いてくるといった感覚が度々生じ、また、この感覚とは、ここ久しく味わったことがないものであったことから、今後はより多く機会を見つけて、こうした主題にて記事を作成していきたいと思います。
また、それに加えて白いと感じたことは、これまでのブログ記事作成においては、いくつかの理由から、記事作成当日に生じた具体的な出来事などは題材とせず、あるいはそうした出来事を書く場合においても、出来るだけ抽象化して書くことを心がけていました。

このことをもう少し詳しく書きますと、それは、外界の事象を視覚に基づいて言語にて説明するというよりも、あくまでも自身の思考・思想といった抽象的なことがらを言語を用いて出来るだけ精確に伝えることを主眼とする試みであったとも云えます。
その意味で、おそらく今現在書き連ねている文章もまた、同様であると云えます。
ともあれ、その文体にて、いくらかの期間、文章を書き続けていますと、文章作成能力が向上したといった明瞭な認識は伴いませんが、昨日までのように、ある固定された主題にて文章(ブログ記事)を継続し記す場合、また、その主題がある程度自身にとって馴染みのある分野である場合は、比較的容易に、その主題に基づく文章の作成が出来るようになったのではないかと思われます。
そこから、おそらく抽象的ともいえる思考・思想を文章にて書き連ねるという行為は、そこに視覚性、具体性らしきものを感じることが困難であるという理由から、書き手、読み手の双方にとって退屈な文章となり易いものではあるのでしょうが、しかしながら、そうであるからこそ(本来抽象性の極みである)言語、文章における練達、上達とは、抽象性の中で為されていくのではないかとも思われるのです。

また、そのように考えてみますと、改めて、文系学問、就中思想、哲学関連の学問が、いくつかの文明圏においては重要視される理由が分かってくるようにも思われます。

そして同時に、何故我が国が一般的に実学と評される学問分野に偏重した文化背景(此岸的)を持っているように見える(実際もそうであるかもしれないが)理由に関しても多少の理解を得られるのではないかとも思われます。

さらにここまで書いており、先日和訳本を読了し、現在原書にてどうにか読み進めているユヴァル・ノア・ハラリ著『Sapiens: A Brief History of Humankind』の一節が思い起こされましたが、その部分につきましては次のブログ記事にて書いてみようと思います。

ともあれ、今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

昨年より現在に至るまでに列島各地にて発生した一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害により被災された諸インフラの復旧・回復そして復興を祈念しています。

再び噴火をはじめた新燃岳周辺の方々の御無事も祈念しています。



      












20171105 九州古墳文化において特徴的な要素について(石人石馬・装飾古墳)

我が国で最も大陸、朝鮮半島に近い北部九州は、古来よりいち早く先進文化を導入する機会に恵まれていた。

それ故、この地域では四世紀末頃には既に横穴式石室といった大陸由来の埋葬様式を受容し、従来様式である竪穴式石室と折衷させた竪穴系横口式石室を用いた墳墓が現れた(谷口古墳(佐賀県唐津市))。

また筑肥沿岸地域においては五世紀前半の造営とされる老司古墳、鋤崎古墳、丸隈山古墳(すべて福岡市)などが横穴式石室の埋葬様式を用いている。

また、この埋葬様式は筑肥沿岸地域のみならず内陸河川ともいえる筑後川、菊池川流域地域などにおいても早くに伝播、受容された。

この時代(四世紀末~五世紀前半)の北部九州地域における横穴式石室採用の背景には、四世紀末における大和王権による朝鮮半島への派兵に当地域の豪族が動員され、彼らが半島にて、その埋葬様式を実際に見聞したことが影響しているのではないかと考える。

くわえて九州の古墳文化における特徴的な要素として石人石馬、装飾古墳が挙げられる。
そして、これらの出現もまた五世紀前半にまで遡る。

石人石馬とは地域にて産出する阿蘇凝灰岩を以って作成された近畿その他地域の古墳における埴輪に代替、相当するものであり、これを土器でなく、石を用いて作成するところに当時の九州における文化の独自性、独創性を感じさせる。

この石人石馬にて有名な古墳は江田船山古墳、岩戸山古墳などが挙げられ、また、それら古墳の多くは福岡県南部、熊本県北部に位置している。

しかし、この独特な威容を持つ石人石馬文化は六世紀前半に生じた筑紫君磐井の乱以降急速に衰頽した。

また、石人石馬の衰頽以降、当地域にて盛行した装飾古墳とは、さきの横穴式石室という埋葬様式に付随するものであるが、これは玄室内部の壁あるいは遺体を区切る石障などに呪術的意図を込めた文様、図形を描き、さらに彩色を施したものであり、後代になると破邪的意図を込めた事物の線刻(靫、盾など)、さらには大陸由来の思想的背景をも有する絵画、文様などが描かれるようになった。

我が国における文様、図形、絵画などが玄室あるいは墳墓周辺に描かれた古墳とは、その全体のうちのかなり多くが、この筑、肥あるいは豊の国(福岡県南部、熊本県北部、大分県)にあるものと考えられる。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

昨年より現在に至るまでに列島各地にて発生した一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害により被災された諸インフラの復旧・回復および復興を祈念しています。

昨今再び噴火をはじめた新燃岳周辺の方々の御無事も祈念しています。』