2022年4月15日金曜日

20220415 岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学は何処へ』 pp.106‐108より抜粋

岩波書店刊 吉見俊哉著 『大学は何処へ』
pp.106‐108より抜粋

ISBN-10 ‏ : ‎ 4004318742
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004318743

戦後日本の新制大学は、戦争末期に爆発的に拡張した理工医系の専門機関を衣替えするだけで引継ぎ、そのような体制を前提に出発した。ここにおいて、旧帝大をはじめとする国立大学での理系優位の構造が条件づけられたわけだが、そうした体制は高度経済成長期に工学系が産業的な必要性からさらに拡張を重ねたことで決定的となった。旧帝大と他の国立大学、あるいは国立と私立という必ずしも対等とは言えない関係のなかで、そうした応用的な知に対置されるべきリベラルな知の概念は未発達だった。その結果、戦後日本の学問と教育の体制全体が、理工医系の応用的な知を優位に置き、文系、それもとりわけ人文学系の基礎的な知を下位に置く方向で構造化されていったのである。これが、第一のボタンの掛け違いである。

 しかし、大学教育という観点からするならば、より重大なボタンの掛け違いが、旧制帝国大学が国立総合大学となり、旧制高校が廃止されていく際に生じていた。新制大学発足に際し、それまでの複線的な高等教育の体制は、六・三・三・四制という一元的な教育体制のなかに組み込まれ、多くの専門学校や師範学校が大学に統合されていくことになったが、そのようなタテ型の専門教育が大学に統合されれいくに際し、旧制高校が担ってきたようなヨコ型のリベラルアーツの新しい大学教育のなかでの位置づけについての合意はなされなかった。東京大学では南原繁総長のリーダーシップがあり、そのまで旧制一高のキャンパスだった駒場に後期課程までを含む教養学部が誕生したが、そのような例は稀で、多くの旧制高校の教師たちは、大学教授となった後も教養部として専門学部に対して周縁的な位置に留め置かれるか、あるいは文理学部のような仕方でタテ型の教育体制の一部として位置づけられていった。戦後日本では、旧制高校と新制高校の根本的な違いも十分には認識されてこなかったし、その旧制高校に内包されていたリベラルアールが、高等教育にとっていかに根本的かも認識されてこなかった。これが、戦後日本の大学にとっての、最も根本的なボタンの掛け違いである。

 それらのボタンの掛け違いは、1990年以降の「上からの改革」で、さらに複雑骨折化し、深刻な袋小路に陥っていくことになる。旧制高校廃止や新制大学における一般教育=リベラルアーツの位置づけの問題が、大綱化以降の教養教育の空洞化と不可分の関係であることは明白である。大学院重点化がもたらした困難も、もともとは新制大学発足の際、旧帝大が大学院大学への転換をせず、旧制高校を吸収しながら大学をカレッジとして再定義しなかったことと関係がある。90年代に実際に行われた大学院重点化よりも、政策として優れていたと思われる改革案は、すでに30年代、阿部重孝らによって提案されていたのだ。つまり、大学=ユニバーシティにおけるリベラルアーツ・カレッジと専門知の教育機関との関係を長い視野から構造化できない限り、新しい時代の大学と大学院、そして社会の関係をデザインし直すことはできない。さらに加えて、国立大学法人化により拡大した文系と理系の貧富の格差は、そもそもは戦争末期にセットされた両者のアンバランスな関係を背景としている。

20220415 欝々とした気分が続く中でも当ブログを続ける理由・・

これまで7日間連続で記事投稿をしてことが分かり、昨日は記事作成を止めて、先日から読み始めた書籍の続きを読み進めましたが、出て来る単語や、その意味合い、そして、その背景にある、世界観のようなものが、これまで、しばらく読んだものと異なるためか、読み進めるのに多少の苦労がありますが、こちらもまた、しばらく読み進めて行きますと、徐々に感覚を取り戻していくのではないかと思われます。

さて、この新たに読み進めている書籍は、我が国の古代を扱ったものであり、この分野の著作は、以前、自分なりに盛んに読んでいた時期がありましたが、関東に戻ってからは、ありませんでした。また、こちらの分野は、目にした遺跡や古墳などといった、実際に存在するもの、そして、その時の状況とも結び付いて記憶していることが多く、読み進める中で、書かれた地名や状況から、そうした記憶が想起されることも度々あります・・。

そのため、少し暖かくなってきますと、こうした状況の記憶が想起され易くなると云えるのですが、そうであっても、2020年来からのコロナ禍により、あまり遠方への外出が躊躇われますと、ある種の諦念が強くなり、そうした(遠出する)希望自体も徐々に減衰してゆき、そしてまた、その分野での、これまでに培った知識や知見なども、引き出し難くなっていくのではないかと思われるのです。つまり、端的には、興味が減衰すると忘れてしまうということだと思われますが、こちらは、私の場合、去る2009年以来、概ね継続していると云え、あるいは、こうしたブログのような発散もしくは発信活動を続けていなければ、それらの記憶は失われてしまい、そしてまた、より精神的に困難な状況に至っていたのではないかとも思われます。

つまり、2009年末頃から続いていると思われる欝々とした気分、デプレッションは、時に上下に波形を示しつつも、概ね、その調子を保持したまま、現在にまで至っているということになりますが、こうした継続する軽い鬱気味のような状態を、根本的になおすためには、どのようにすれば良いのかと考えることも度々ありますが、それはやはり、ありきたりではありますが、当ブログを続けてみることではないかと私には思われるのです・・。

これまで、当ブログにて、さまざまことを書き散らかしてきましたが、ここ最近では、初期の頃の、何と云いますか、洗練はされていないものの、自分なりの根源的な発信の型がある文章を作成することが困難になってきたと感じられます。しかし、その代わりに、そうした発想を内部に畳み込んだような文章が作成出来るようになってきたようも思われることから、単純に自分の文章に対する読み方が変わっただけであるのかもしれませんが、あるいは、多少の文章作成技術の向上などもあるのかもしれません・・。

また、先日の投稿記事にて述べましたが、読んで頂いていた記事から、私が、さらに別の記憶が想起されるということがあることにより、1000記事以降については、当ブログを続けることが出来ているとも云えますが、今後また、もうしばらくこれを続けてみますと、また別の、何と云いますか「相転移」のような現象が生じるのではないかとも思われるのです・・。しかし、こういった変化といったものは、主体として気が付くことは出来るものなのでしょうか・・?

今回もまた、ここまで興味を持って読んで頂き、どうもありがとうございます。
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。