2020年5月14日木曜日

20200514 1300記事の到達 嗅いで視る動く車の三つの外・・

おかげさまで、昨日の記事投稿により総投稿記事数が1300に到達しました。かねてより、今月内での1300記事への到達を目指していましたが、これは思いのほかに早く達成できました。次は来月、6月22日まで、ある程度のペースを保持して記事作成を継続したいと考えています。これにより当ブログの継続期間が丁度、丸5年になります。

聞いたハナシによりますと、ブログは5年間続けると大爆発が生じるとのことですが、当ブログにそのようなことは生じるのでしょうか?ともあれ、何れにせよ、今しばらく、具体的には1500記事あたりまでは、記事作成を継続したいと考えています。しかし、これは、おそらく年内での到達は困難であると考え、来年、当ブログの継続期間が6年を迎えるまでに、どうにか達成出来ればと考えています。【丸6年で1500記事の到達】

また、昨日まで書き続けていました【架空の話】ですが、おかげさまで、思いのほか多くの方々に読んで頂き、くわえて、登場人物のモデルとさせて頂いた複数の方々から、この期間内にコンタクトがありました。これは偶然としては出来過ぎであるように思われ、そこには当ブログの【架空の話】と何らかの関連性があったのではないかと思われます。ともあれ、今後も、さらに書き進めて行きたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

しかし、正直なところ、ここに来て自分が【架空の話】を作成するとは、少し以前までは全く考えていませんでしたので、これは明確に、転居と、現在なおも続く新型コロナウィルス感染症による外出自粛が、自身に及ぼした影響であると云えます。また、これは、進化とは云わないまでも、何かしらの変化とは云えると考えます。【こうした変化は思いもかけぬことを契機として生じることが多い。】

そのように考えてみますと、現今の外出自粛も、悪い事ばかりでなく、捉えようであるのかもしれませんが、しかしながら、やはり、こうした半ば強いられたとも云える外出の規制はストレスが溜まるものであり、早くに自粛期間が終わり、さまざまなところに出かけたいと考えています。そして、その時に、これまでに作成した【架空の話】の続きが、どのような影響を受けるのかは、自身としては興味深い実験であると云えます。具体的には、外出の刺激よって、さまざまな着想が湧き、これまで以上に充実した書きぶりの続編となるのか、あるいは、これまでの溜めたストレスを作成のエネルギーとしていた分、続編を作成すること自体が困難になってしまうのか、ということですが、自身としては前者であることを願う次第です。

ともあれ、今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。



新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!





















20200513【架空の話】・其の13

【架空の話】 「案の定、この講義室は、さきほどのK101号室の半分程度の広さであり、普段使用している机・椅子は端に片付けられていたが、そのうち3つの机と椅子が私の前に並び、それぞれに面接者が座り、こちらを見ていた。ともあれ、そこで面白いと思ったことは、彼等全員が白衣を着ていることであり、私はこれまで、こうした面接の場に立ったことがなかったため、そうした光景が著しく新鮮であったのだと思う・・。

さて、こうして3対1の面接が始まったわけであるが、先ず私が受験番号と氏名を名乗り、先方からの許可を得て、着席した。すると、私から見て左側に座っている細身で背の高い教員(H先生)が「**さんですね。試験の出来はどうでしたか?」と割に気軽な感じで訊ねてきたため「はい、あまり自信はありませんが、出来る限りは頑張りました。」と当り障りのない返事をした。

すると同じ方が「ええと、君の履歴書を見てみると、現在、A大学大学院のヨーロッパ文化専攻の修士課程に在籍しているとのことですね・・。それで、そこの院は無事修了できそうなのですか?」とさらに訊ねてきたことから「ええ、この分野は自分の好きな分野であるため、研究自体は面倒なところもありますが、全体的には楽しいと云えますので、特に問題なく修士論文は通ると思います。また、他の履修科目については、すでに所定の単位数は満たしていますので、おそらく大丈夫であると思います。」といった事実を述べた。

すると、真中に座った恰幅が良くて、目の大きな教員(M先生)が「・・しかしねえ、それであれば、そのままの専攻分野の博士課程にでも進めば良いのに何故、わざわざ、この大学の編入試験を受けようと思ったのですか?」と本質的とも云える質問をしてきた。

そこで「はい、たしかに博士課程に進むのも良いと考えていましたが、同時に、かねてより何か手に職を着けたいとも考えていました。そうした時に偶然、D先生の診療を受けまして、こちらの大学のことを紹介して頂き、興味を持ち、今回の学士編入試験を受験させて頂いている次第です。」と、これまでの経緯を述べた。すると、右側に座っているこの中で一番若手に見え、おそらく、私とあまり年齢が変わらないであろう立派な頤をした教員(E先生)がしばし履歴書を注視してから「ああ、君はK出身者ではなくて、首都圏の出身ですか?」と何やら気が付いたように訊ねてきた。すると、さきほどの目の大きな教員が、この若手教員に向かい、持参資料の一部分を示した。すると、この若手教員は、自分の資料を見てから二、三回小さく頷き真中の教員の方を見た。そして、さらに「うん、君の**という姓は、こちらの特徴的な姓なので、元々はこちらの出身で、大学だけ首都圏の方に行った人だと思いました。・・それでもお父さんか御祖父さんはやはりこちらのご出身なのですか?」と、なおも訊ねてきた。

そこで「はい、私の高祖父がこのK出身でして、それ以降は代々、首都圏の方に住んでいます。こちらにも遠い親戚がいるとは聞いていますが、随分と遠い親戚であり、実際にお目に掛かったことはありませんが・・。」と返事をした。すると3名とも、少し顔を見合わせて、左側にいる長身の教員が「ふうん、まあ事情は分かりましたが、もしも、この編入試験に合格出来たら、本当に入学しますか?」と、これまたフランクな調子で訊ねてきたため「ええ、おそらく学費などの費用については大丈夫だと思いますが、生活費に関しては、おそらくアルバイトをすることになると思います・・。それと出来れば、無利子の奨学金を頂ければとも思っています。」と正直に答えた。すると「そうですか。分かりました。では、逆に君の方から、こちらに何か聞いておきたいことはありますか。」と訊ねてきたため、少し考えてから「すみません。私は根っからの文系人間であると思っているのですが、このような私でも歯科技工士にはなることが出来るのでしょうか?」と、これまで一番不安に思っていたことを訊ねてみた。

すると真中の目の大きな教員が「・・うーん、たしかに一般的に歯科技工士は、理系的な職種だと思われているかれども、正直なところあまり関係ないと思うね・・。もちろん、今後は更に色々な機会や材料が進化して、それに対応するために多くの知識が必要になってくるとは思うけれども、本質的な部分は大きく変わりはしないと思うよ。」とのことであった。また、右の若手教員からは「うん、そういったこともあって、この後には実技試験があるのだが、これは、そこまで器用でなくとも多分、大丈夫だよ。」と卑近且つ現実的な返事が来た。

左側の教員からは「まあ、学士編入だから全学科で見ると色々な人が受験しに来てはいるけれど、君みたいな文系の院生が受けに来ているケースはこれまででも多分初めてかもしれないな・・。でも口腔保健工学科の講義や実習も、これまでの勉強や研究と同じように取組めば大丈夫だと思うよ。それとD先生には是非よろしく伝えてください。それでは面接はこれで終了です。次は実技試験で消しゴムをナイフでカービングしてもらうのだけれど、指を切らないように気を付けて、頑張ってください。」と云って他の教員と顔を見合わせ、二人が無言の同意をするのを見てから私は「今回はどうもありがとうございました。」と最後に言ってお辞儀をして席を立った。

そして廊下に置いてある荷物を持って、次の実技試験会場まで再度、大学スタッフに案内してもらった。今度の会場は実習に用いる講義室であり、部屋の壁に設置された収納棚には、歯科技工に用いると思しき器具、実習時の見本となる、さまざまな模型が置かれていた。私の方は、そういった器具や模型の方に対して興味を持ったが、気を取り直して、机上に作業マットが敷かれた指定の席に座り、次の指示を待った。とはいえ、そこで不図、気が付いたことは、現段階で、口腔保健工学科の私以外の受験者が見当たらないということである・・。そして「もしかすると、今回の当学科の学士編入志願者は私一人かもしれない・・。」と、この時思った。

さて、実技試験であるが、これはさきほどの説明にもあったように技工用ナイフを用いて消しゴムをカービングしてオベリスクの先端部を作るようなものであり、どちらかと云えば器用な私は、特に問題ないものを作成することが出来たのではないかと思われる。ともあれ、この実技試験も終えて大学を後にしたのは14:30過ぎであり、試験結果は一週間以内に郵送されるとのことであった。とはいえ、このようにして、思ったよりも少し早く試験は終わったのだが、帰りの飛行機が20:00少し前発であることから、再度、昨日見て回ったK中央駅とTの街並みを見ておこうと思い。市電に乗りK中央駅まで出て、そこからは昨日同様、徒歩にてTまで行った。この時はあまり街の人出は多くなく、近在の旧藩主を祀った神社の参道沿いにある全国展開のコーヒー店に16:30頃入り、その二階席でコーヒーを飲みつつしばらく休んだ。編入試験も無事に終えたことから多少安心したようで、少し眠くなってきたが、18:00にはそこを出て、バスに乗り空港に向かった。空港の待ち時間では家に連絡し、試験は無事に終え、本日の帰宅は遅くなることを伝えた。そして、その日帰宅したのは24:00少し前であり、飛行機やバスや市電での移動やはじめての編入試験で疲れたのか、この日もストンと寝付くことが出来た。」

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!




日本福祉大学
新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!