2018年5月13日日曜日

20180513 自身に組み込まれた知識・技能とそうでないもの・・変化・教育の意味

ここ数日続いた一連の専門職大学に関する記事は、それぞれ比較的多くの方々に読んで頂けました。
読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。また、このことから高等教育機関に関することが更なる興味・関心を集めることは、少なくとも無意味ではないように思われましたので、今後も機会を見つけ、こうした主題にて記事作成を行いますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、これら一連の記事をも含め、自身は随時関心のある題材にて記事作成を行い、そしてどうにか現在まで継続することが出来ているのですが、これがある特定の題材のみにて記事作成を行うのであったならば、1年はおろか1ヶ月も継続することは出来なかったと思われます・・(苦笑)。

こうした事情から、概ね我々は、何らかの自由裁量・フリーハンドの権限らしきものを与えられ、その行う業務・作業を全うし、さらに新たな創造も生じ、進化発展にもつなげることが出来るのでしょうが、他方で、近年のコンピューターに関連する各種機器の進化、性能の発展により、我々は本質的には自身に組み込まれていない知識・技能などをあたかも自身のものであるかのように扱う、用いることが出来るようになったと云えます・・。

また、実際『そのように扱う、用いることが恒常的に出来るのであれば、それはもう『自身のもの』と認識しても良いのではないか?』といった考えが半ば無意識のうちから一般化されてくる風潮も生じるのではないかと思われます・・。

昨今の言説の劣化・表層化の主たる原因はそこではないでしょうか?:論理的な意味での真実はトートロジーであって、おそらく、そこには深い意味のようなものはない:理系と文系の違い?

そして再度ハナシは先日以来の教育に戻るのですが、本質的に教育とは、ヒトが何か新たな知識・技能を持つことにより、そのヒト自体が変化することを目的としています。また、その究極的な目的は、各個人により異なるのでしょうが、ともあれ多くの人々が教育により変化することが増大し、最終的には我々人類全体、あるいは地球全体が、より良い方向へ変化することではないかと考えます。とはいえ、こうした考えは、あまりも漠然としており個人レベルでは、ただ単に『面白いから』であると云えます・・(笑)。

また、実際のところ、そこに何らかの個人レベルにて実感し得る面白さ・快楽のようなものがなければ、時代を通じて継続することは困難であったと云えます。それは我々人類がこれまで存続することが出来たのと同じように・・(笑)。

そして、このことは当ブログにおいてもいくらかは云えることでもあり、さまざまな他の心情・思いはあるにせよ、本質的に自身は文章を書くことが好きであり、また書籍からの抜粋引用も時にはありますが、基本的には、自身のコトバ・文章にて表出し続けることにより、何かしらのそれ特有の面白さ・快楽を味わうことが出来ているのです。
おそらくそれは他者を借り物の理屈・論理にて遣り込めることなどよりもはるかに大きな面白さ・快楽であると考えます・・。

また、それ故に教育においては原始的・肉体的なレベルからの知識・技能の習得つまり血肉化・インカーネーションといったものが為される必要があるように思われるのですが、さて如何でしょうか?

ともあれ、今回もまたここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

ここ数年前から現在に至るまでに日本列島にて発生した、あるいは現在も継続して発生している大規模自然災害によって被害を被った、被っている地域の諸インフラの回復および、その後の復興を祈念します。


~書籍のご案内~
昨年暮に師匠による著作が医歯薬出版より刊行されましたのでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
著書名:『CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック
ISBN978-4-263-46420-5


20180512 一昨日・昨日からの続き、専門職大学に期待すること・・

昨日投稿分記事もまた投稿翌日にしては多くの方々に読んで頂けました。これを読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。また、当記事の作成後に思ったことですが、来年度の専門職大学の開設が順調に為されることにより、これまで地方自治体あるいは地域医師会・歯科医師会などが運営母体であった各種医療系専門学校が単独あるいは複数合併し、新たな専門職大学が設立されることもあるのではないかと思われました。

そして、そうした流れが生じることにより、既存の人文社会科学系学問を志望する学生さんは今後さらに減少していくことが見込まれます。しかし、実際のところ、人文社会科学系を本気で志す方々は、減少した後の人数程度が適正であり、これまで我々が所与のものとしていた大学学部・学科における人数の配分とは、あくまでも、戦後社会に適応させるための便宜的なものであると云えます。

また、それによりマスプロ教育を行うようになった(余儀なくされた?)大学側に対して学生の不満が爆発したものが、1960年代末の学生運動であるとも云えます。

こうした背景・文脈から考えてみますと、新設される専門職大学は、実業各界との連携を強めた職業ベースの教育が為されるとのことであり、それは教育が本質的に人間対人間といった、ある種プリミティブな要素により為されることを加味しますと、少なくとも、さきに述べた1960年代における状況と比べれば、かなり改善されているのではないかと思われるのです(『数十年前と比較するな!』と思われるかもしれませんが、この時に定着してしまったマスプロ教育が現在に至っても大きく変わっていない大学・学部・学科は決して珍しくないと思われます。)。

さらに、その包括する学部・学科には医療・介護系といった技術を要するものが多いことから、実業各界との連携を強めた職業ベースの教育が為されることは、時宜に適っていると思われます。それに加え、今後は実業各界における組織に対するいわゆるIR活動が適正に為されることが職業ベースであれ『大学教育』を行う上で重要であると考えます。

ともあれ、こうした状況を鑑み、そして今後来るべき時代の潮流を読み、特に文系学部を主体とする比較的小規模な大学は、近隣の医療・介護系大学および専門学校との連携もしくは合併などを模索・検討されるのが良いのではないかと思われます・・。

また、専門職大学の一般化により人文社会科学系学問を志す学生が減少することは、さきにも述べたように、そこまで憂慮すべきことではなく、むしろ『それでも、その学問をやりたい!』といったコアな学生さんの率が増加することにより、そのアウトプットもより優れたものになることが期待されます。

これに関連して、自身のことは未だ断定は出来ませんが、おそらく文系ベースの人間であり、また、そうであることから、こうしたブログ記事作成の継続などが出来ているのではないかと思われるのですが、それも本質的には自分でもよく分かりません・・。しかし同時に書き続けていることにより、以前よりかは多少分かるようにはなっているようにも思われるのです・・(笑)。


ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂きどうもありがとうございます。

数年前より現在に至るまで日本列島各地にて発生し、現在も継続して発生している、さまざまな大規模自然災害によって被害を被った地域の諸インフラの復旧および復興を祈念します。
~書籍のご案内~
昨年暮に師匠による著作が医歯薬出版より刊行されましたのでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
著書名:『CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック
ISBN978-4-263-46420-5