2019年5月25日土曜日

20190525 時代の息吹を伝える「何か」

先日来から読み進めている司馬遼太郎著「翔ぶが如く」は第五巻終盤に差し掛かりました。宮古島島民遭難事件に端を発し、明治政府が初めて行った外征である台湾出兵はどうにかケリが着き、台湾からの撤兵となり、ここに徴募士族から成る部隊の兵士として参加していた宮崎八郎は郷里に戻り、学校(植木学校)を設立しますが、その後も各地に奔走し、政府要人との面談、情報収集にあたることになります。

さらにその後、主に九州において新政府に対する反乱の気運が高まり、そして肥後・熊本における神風連の乱が勃発することになります。あるいは別言しますと、この時代の我が国は、中央新政府による施策と、地方における旧来の保守的な秩序との葛藤により、各地に混乱の火種を宿しており、それらの中で発火点にまで達したものが明治初期における各地の士族反乱であったとも云えます。

ともあれ、また今後の展開が楽しみです。

さて、その一方で、先日来から何度かブログにて取り上げているウンベルト・エーコ著「プラハの墓地」を購入しました。

前述のように長編小説を読み進めているさ中、他の著作に手を出すのは自身としてはあまり良いことではないと考えていますが、頁は開くとやはり面白いと思われることから多少読み進めてしまい、現在までに四十頁ほど読み進めてしまいました(苦笑)。

この「プラハの墓地」は、以前に読んだ同著者による「薔薇の名前」と同様、舞台となる時代に没入した独白文体が多いと思われますが、これがまた「薔薇の名前」と同様に秀逸であり、おそらくここに面白いと感じさせる「何か」があるように思われます。

またそれは「翔ぶが如く」が著者による解説と各登場人物の言動、行動の混合により物語が進行していくのと比較し、かなり「強烈」な印象を惹起させると云えます。それは何と云いましょうか「時代の息吹が直に伝わってくる」あるいは「(理知的・健康的とは云えない)躁的とも云える高揚感が伝わってくる」とでも評すれば良いのでしょうか。ともあれ平静に、こうした時代の息吹を文章にて伝えることが出来る技術は、一見簡単であるように思われるかもしれませんが、その背後にはかなり緻密な学識が必要と云えます。

一方、これが歴史のどこにも属していない架空の世界であるならば、著者の想像力により
さき(時代の息吹が直に伝わってくる)と一見類似したスタイルを保ちつつ、どのようにでも話を展開することが出来るのでしょうが、おそらくこれが我が国のマンガなどが得意とするところであるように思われますが、さて如何でしょうか?

今回もここまで読んで頂きどうもありがとうございます。

~書籍のご案内~
新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料にポイントを絞った勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前から現在に至るまで列島各地・特に西日本・九州にて発生した、さまざまな大規模自然災害により被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しています。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします!