2017年10月29日日曜日

20171029 『男性的・年齢階梯制的・水稲耕作-漁撈民文化』其の4

男性的・年齢階梯制的・水稲耕作-漁撈民文化
『この民族文化は、弥生時代の民俗文化を構成するもっとも重要なものであり、おそらく弥生時代における南方的といわれる文化要素を齎したものであると云える。

この民俗文化は、在来の我が国における農耕文化と比べ、技術集約的な水稲耕作を行うと同時に沿岸漁撈にも従事し、進んだ漁撈技術を持っていた。

また、この民俗文化が持つ社会組織として特筆すべきことは、主に関東~西南日本にわたる太平洋岸、瀬戸内海、そして新潟県から島根県にまで連なる日本海沿岸の漁村にて現在に至るまで多く見受けられる年齢階梯制は、この民俗文化に特有ということである。

また、この民俗文化は、これまに述べた列島に伝来、定着した民俗文化と比べ、すぐれて男性的なものであったと評し得る。

その一方において親族組織としては、父系的ではあるものの、母・妻方の姻戚の地位もまた高く、故に多少の双系的傾向をも示し、社会構造における構成原理あるいは上下の秩序原理として年齢、世代区分原理が支配的であった。

また、村内婚が一般的であり、村内における家格の上下意識はあまり強くない。

くわえて、この民俗文化における著しい特徴とは、分散的といってもよい傾向、習癖である。具体的には一軒の家敷地内に二世代の複数家屋を持つ、もしくは世代別居に関連する家慣習(若者宿、娘宿、寝宿、産屋、月経小屋、喪屋)を持つことであり、これらは当文化において独特の要素であり、そして、それに付随するともいえる成年式、成女式といった習俗もまた、この文化と深く結びついている。

こうした機能、世代に応じて独立の家屋、舎屋を建てる文化形態とは、本来アウストロアジア系ミクロネシア人の文化形態であり、また同時にそれは我が国のみならずポリネシア、メラネシア、ニューギニア、フィリピン、台湾そして中国南部にまで及んでいる。

我が国にこの民俗文化が伝来した時期とは、中国南部の江南地方より紀元前四、五世紀の頃であったものと考えられる。

その理由とは、揚子江(長江)の下流地域から南の沿岸地域一帯とは、三国志の呉・越の地であったが、それら両国(呉・越)の滅亡は紀元前五世紀頃から同四世紀後半であり、この時代は漢族の南方への進出に伴い、非漢族居住地域の動揺、混乱の激しかった時代であったことによるものと考えられる。

そして、この時期と軌を一にして西日本に本格的な弥生式社会が成立すると云える。

それ故、これらの現象の間には浅からぬ関連性があるものと考える。

さらに、この呉・越の文化とは、古来より南船北馬が中国文化の概括を示すコトバであるように、すぐれた船舶、漁撈文化を持っており、同時にそれは魏志倭人伝にて述べられている紀元二世紀代の倭国習俗とも類似、共通する点が多いことにも留意する必要がある。

とはいえ、我が国における弥生式の文化は、おそらく、いくつかの文化が流入したものであり、インドネシアの島々を北上してきた水稲耕作文化もあったかもしれない、あるいはベトナム北部のドンソン(東山)青銅器文化の流れも流入しているかもしれない。

そうして我が国に伝来した文化とは、これまでに述べた他の在来民俗文化とも、その発祥とされる地域的に遠くないことから、比較的受容、結合され易く、そして短期間のうちに列島内にて混淆し、新たな(列島独自の)民俗文化生成の母材(マトリックス)となったのではないかと考える。

もちろん、そうではあっても、伝来された文化も在来のそれも、列島内において順次一様であったはずはなく、その融和、混淆もまた、かなりの地域差、バラつきを持ち、またそれが現在の我々が列島内各地の文化において地域性を看取することが出来る、起源の主たる要因となっているとも考える。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

昨年より現在に至るまでに日本列島各地にて発生した一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害によって被害を被った諸インフラの復旧・回復そしてその後の復興を祈念しています。

新たに噴火をはじめた新燃岳周辺の方々の御無事も祈念しています。』



















20171028 『父系的・「ハラ」氏族的ー狩猟・飼畜民文化』 其の3

父系的・「ハラ」氏族的ー狩猟・飼畜民文化
『この民俗文化を一つの複合として再構成することは現段階において難しい。

とはいえ、弥生時代初期に、東北中国、朝鮮半島よりツングース系の種族がその民俗文化を携えて列島に渡来してきたのではないかと考えられる。

いわゆる弥生式文化のなかの北方的要素である櫛目文土器、穀物の穂摘み用の半円形石器などは、この民俗文化に伴われ伝来したものと考えられる。

また粟、黍といった穀類の焼畑農耕と並行して狩猟、飼畜も行っていたものと考えられる。

こうした農業技術的な基盤を有していたことから、この種族は朝鮮半島南部や日本列島西部において水稲耕作を基軸とした社会文化を急速に受容していったものと思われる。

くわえて、北方アルタイ語系の言語を最初に日本列島に齎したのはこの種族であったものと考えられる。

具体例として古くから日本語に、人間集団を意味するウカラ、ヤカラ・ハラカラというコトバの語要素となっているカラ~ハラというコトバがあるが、このコトバの語源にあたるものが東北中国、北東アジアに広く分布するツングース諸族の外婚的父系同族集団を意味するハラ(Xala)というコトバではないかと考える。

また、南朝鮮古代の韓(カラ)というコトバは種族名を示すものではあるが、本来はさきのカラ~ハラと同意であったものと考える。

ともあれ、このツングース系種族のカラ~ハラ集団(外婚的父系同族集団)とは系譜的出自意識が強く、本家から枝分かれして分家を作り、また、それが定住農耕に携わると大家族的傾向を著しくする。

我が国におけるハラというコトバや、父系的系譜意識の強い本家・分家結合の強い同族、親族集団とは、類型的にさきのツングース諸族のハラと類似し、またおそらく、そこに起源があるのではないかと考える。

この文化の特徴とは
*父系系譜意識的な社会
*宗教的には神が天上より山頂、樹頂などに降臨するといった神出現の垂直的表象の傾向
*北アジア的シャーマニズム
などが挙げられる。

また、この民俗文化大系の中におそらく大陸にその起源を持つとされる我が国の弥生時代において用いられた青銅製祭器(銅鏡、銅鐸、銅剣、銅矛、銅戈など)が含まれるのではないかと考える。

そして、その青銅製祭器種類において列島西部内にて嗜好の地域差、地域性が看取される大きな要因とは、さきの記事に書いた地域における先行在来民俗文化と、この『「ハラ」氏族的ー狩猟・飼畜民文化』の結合の過程、仕方にあるのではないかと考える。

くわえて、この民俗文化のなかに狩猟にて得た動物ではない家畜、特に牛を犠牲獣として用いる祭祀が含まれていたのではないかと考える。

今回もここまで読んで頂きどうもありがとうございます。

昨年から現在に至るまで日本列島各地において発生した一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害によって被害を被った諸インフラの復旧・回復そしてその後の復興を祈念しています。

新たに噴火をはじめた新燃岳周辺の方々の御無事も祈念しています。』