2023年4月21日金曜日

20230420 身体化に至るまでの活動の継続・反復と創造との関係について

ここ最近は、あまり投稿記事数を気にしていませんでしたが、さきほど見たところ総投稿記事数は1976となっていました。つまり、あと20数記事の投稿により、目標としている2000記事に到達出来ることになります。

これをもう少し卑近に述べますと、今月中に1980記事まで到達し、さらにいくつかの新規投稿が出来れば良いということになります。

当ブログは去る2015年の6月頃より始めて、既に8年近く(どうにか)続けていますが、幸か不幸かあまり大きくバズることもなくここに至っており、そして、そうしたこともあってか、これまで自らを「ブロガー」であると意識したことはありません。

ただ、その期間での日々に思ったことや、思い出したこと、そして書籍からの抜粋などを記事として投稿してきただけと云えます。

やがて、これを継続して徐々に記事数が蓄積してきますと、過日に投稿した記事と、最近に投稿した記事との間にある関連のようなものが認識出来るようになり、そしてまた、そのことをブログ記事にするといった一つの流れも生じました。

この認識は私としては新鮮なものであり、その後、2020年1月から本格的に始めたツイッターにおいても、さきのような認識をツイッター上で示したり、あるいは興味深いと思われたツイートに対しても、そのようなことを度々してきました。

そして、そこでも幸か不幸か、あまり大きくバズることはありませんでした。それでも、これまでの当ブロガーのみでの提示と比較しますと、閲覧者数は桁違いに増加したと云えます。それまでのブロガーのみでの一日の平均的な閲覧者数は多くても300人程であり、時折突発的に1000人を越えることがありましたが、それは1年に1回程度のことでした。

しかし前述のブログとツイッターとの連携によって、ツイッターでの1日の閲覧数(オーガニック・インプレッション)は、比較的容易に1000人を超えるようになり、最も多い日では80000人に達したこともありましたが、ここまで桁違いになりますと、感覚としては1000人とあまり違わなくなってきます・・(苦笑)。

とはいえ、そうは述べても、記事作成に対するプレッシャーは、やはり多少大きくなるようであり、またそれが原因であるのかスランプに陥ることもありましたが、そうした際は、あまり深く考えずに、書籍からの引用記事を数日間作成していますと、その後は割合自然とオリジナルの記事作成が出来るようになることが分かりました。

また、本日に関しても、その伝にて記事作成をしていると云えます・・(苦笑)。そして、この認識をあらためて、ここで文章化してみますと、あるいは私にとっての当ブログ記事の作成とは、書籍からの引用記事の作成を自然に行えるようになったことから(どうにか)継続することが出来ているのではないかとも思われるのです。

つまり「それもまた一種の身体化である。」となりますが、同時に、この身体化に至るまでの行為の反復と継続が地味ながら重要であると思われるのです。そして、その視座からしますと、昨今、急速に進化を遂げつつある我々の思考を補助する各種仕組みは、さきのような反復と継続を不要なものとする可能性が少なからずあることから、それら仕組み対しての評価などは、否定的になり易いのかもしれませんが、これもまた、接点を持ちつつ当ブログを(どうにか)続けることにより、また新たな見解が見えてくるのではないかと思われるのです・・。

*ChatGPTによる要約に手を加えたものです①☟
当ブログは 8 年近く運営されて、これまでに1976の記事投稿をしている。そしてあと20数記事の投稿によって目標とする 2,000 記事への達成できるが、その作者は自らをブロガーであるとは認識せず、日々の考えや思い出、そして書籍の抜粋などを記事として投稿しています。他方でこれを継続していると、投稿記事間にある関連性などに気づき始め、それを題材として新たな記事も作成出来るようになった。くわえて、2020年にはTwitterをはじめて、同様の関連性などをTwitter上で紹介し始めたものの、あまり注目されませんでした。しかしTwitterとブログの統合によって閲覧者数が増加しました。また閲覧者数の増加によってオリジナルコンテンツを書くプレッシャーは増したが、著者は、本からの抜粋を含む投稿を作成することで、ライターズ ブロックを克服できることを発見しました。全体として著者は、ブログ記事の作成は身体化に至るまでの行為の反復と継続が成功に不可欠と考えている。

*ChatGPTによる要約に手を加えたものです②☟
当ブログは8年近く運営され、1976の記事が投稿されている。作者は自分をブロガーとは考えておらず、日々の考えや思い出、書籍の抜粋などを記事にして投稿している。しかし、継続の中で投稿記事間の関連性に気付き、また、それを題材として新しい記事を作成することができるようになった。さらに2020年以降はTwitterで同様の関連性を紹介し始めたがあまり注目されなかったが覧者数は増加した。そして増加した閲覧者数によってオリジナルコンテンツを書くプレッシャーが増したが、著者は本からの抜粋を含む投稿を作成することでライターズブロックを克服できることを発見した。全体として、ブログ記事の作成には継続が重要であると考えている。目標とする2000記事まであと20数記事である。

*ChatGPTによる要約に手を加えたものです③☟
8年近く運営されたブログには1976の記事があり、作者はブロガーではないが、日々の考えや思い出、書籍の抜粋を投稿している。しかし、継続するうちに投稿記事の関連性に気付き、新しい記事を作成するようになった。2020年以降はTwitterでも同様の内容を紹介したもののあまり注目されなかったが、閲覧者数は増加し、オリジナルコンテンツを書くプレッシャーが増したが、著者は投稿記事に本からの抜粋を含めることでライターズブロックを克服した。全体として、ブログ記事の作成には継続が重要であり、目標の2000記事まであと20数記事である。

*ChatGPTによる要約に手を加えたものです④☟
8年近くで1976件の記事を投稿しているブログの作者は、自らをブロガーとは見なしておらず、日々の考えや思い出、書籍の引用などを記事にしている。しかし、継続的に投稿するうちに、記事間の関連性に気付き、新たな記事の制作につながった。2020年以降はTwitterでも同様の試みを行っているがいまだ注目は得られていない。しかし閲覧者数は増加して、オリジナルコンテンツの制作に対するプレッシャーが増したが、投稿記事に本からの引用を含めることでライターズブロックを克服している。作者は、ブログ記事の作成には継続が重要であり、2000記事まであと20数記事とのこと。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。