2015年10月13日火曜日

20151013 谷川健一著「魔の系譜」講談社学術文庫刊 (巫女についての記述) pp.136-138より抜粋

谷川健一著「日本の神々」岩波書店刊(セヂ(霊威)についての記述)pp.30-32より抜粋 と併せて読んでみてください。

玉と魂が同音同義であることはことわるまでもない。私がこんど石垣市で会った、「火の神」という神人(かみんちゅ)89歳の高齢とはみえない若々しさを保っていた。和服姿の老婆は、首に真珠の首飾りと金色のネックレスをかけていて、それが少しも不自然ではなかった。首や手足に玉を纒くということは悪霊を除けて、自分の魂を強くまもることにほかならぬ。竹富島で見せてもらったツカサ(巫女)の七つ道具の中にも勾玉があった。



こうして神人(かみんちゅ)の身につける玉は、悪霊を除けると同時に、高い霊威を他人につける役割を果たした。さきに述べたユタが私に語った「ふつうの人よりセジが高い」という、そのセジが霊威である。このセジは巫女の権威でもあり能力でもあるのだが、それを身につけるために、蚊や糠子にさされ、さいなまれて3ヶ月もつづく山ごもりの苦行をしなければならない苦しみが、「おもろそうし」に散見して謡われる。


それにつけても思い出されるのは、私がこんど会った「八重山の大阿母」と呼ばれる巫女である。大阿母枢要な土地の女神官に与えられたものであり、久米島には君南風(きみはえ)アムシラレ、宮古には宮古島大阿母があった。

八重山大阿母は八重山の巫女組織の頂点に立つということになろう。



彼女は石垣島の中央にそびえる於茂登岳で山ごもりを繰り返し、そのために今はひどい神経痛に悩まされていた。苦行によって心身を痛めつけ、そのあげく巫女は高いセジを身に着け、それを他人に頒ち与えることができるまでにいたるのだ。


折口信夫によると、魂をしずめるには二通りあって、遊離した自分の魂をもとの身体にしずめるのと、外来魂のセジ(霊威)を身につけるのとがある。遊離した魂をしずめるにはまじないでも済むが、外来魂を身に付けるには、霊威をもった巫女をとおす他ない。

そこで折口の文章には「みたまのふゆ」という語がしきりにあらわれてくる。これは、折口学でももっとも重要なものの一つであると私は考える。(くわしくは折口信夫全集第三巻「大嘗祭の本義」をみよ)

要するに折口は、「マナ」にあたる「セジ」を他人につくことをみとめているのである。そしてそれを司るものが巫女であった。巫女が霊威を王にささげることもできたが、そのセジをもって悪用することもないではなかった。たとえば、後宮の神女たちが神託と称して、尚宣威を廃し、尚真王を位につけたのがそれである。尚真の母が、セジの力にかこつけた策だったとされている。


また島津侵入に対して巫女たちが謡っている呪詛が「おもろそうし」に出ているが、それは呪詛の烈しさをおもわせずにはおかないきびしい叙事詩である。

つまり外来魂は他人の身体に著いて、その人間の魂をつよめもすれば、またその魂を害し、くさらせることもできるのである。


かぐや姫の物語 「天人の音楽」



折口信夫

尚宣威

尚真王

魔の系譜 (講談社学術文庫)

ノロ

0 件のコメント:

コメントを投稿