2019年5月19日日曜日

20190519 いくつかの著作について思ったこと

昨日、本日と徳島は風の強い日が続き、あまり外出日和とは云えなかったと思われます。
さて、その後2件、書籍からの抜粋引用ですが、新たな記事投稿をしたことから、総投稿記事数は1183に到り、残り17記事の投稿にて1200記事へ到達します。

特に明確な理由はありませんが、1200記事まで到達することが出来れば、あまり後悔することなく、これまでの継続的な記事作成を止めることが出来るように思うのです。とはいえ、そこに至るまで残り17記事程度ありますので、あまり楽観視も悲観することもなく、もうしばらく(1200記事に到達するまで)記事作成を続けていければと考えています。

また、先月から新たにはじめたアメーバブログは、ブロガーでの1200記事到達後も、もう少し続けてようと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、先日来の「翔ぶが如く」は依然第五巻を読み進めており、第五巻では明治新政府の行った官製倭寇とも云える台湾出兵が、清国そして国際社会からの非難に遭い、その後、良い結末に至らず幕引きに到りました。また、ここで第三巻末からたびたび登場する宮崎八郎という肥後国出身の青年が出てくるのですが、おそらく当時は、こうしたエネルギーを持て余している若者が割合多くいたのだと思われます。そして、そうした時代精神と共通するところに、先日から何度か取り上げている中江兆民による「三酔人経綸問答」の背景があると云えます。

いや、あるいは明治初期の新政府は、大隈重信が「書生政府」と評していたように、さきのような元気ある在野の若者と政府の姿勢との間にあまり違いがなかったのかもしれません。そして、良くも悪くも、その後の分水嶺となる出来事が西南戦争であったとも云えます。

こうした国を挙げて全面的に新たなことを行う時代は、その時代の様子を眺める人間からしますと大変興味深く、面白いものであるのですが、しかし同時にそれは、その後20世紀に入り日露戦争、第一次世界大戦、シベリア出兵、満州事変、日中戦争そして太平洋戦争開戦と徐々におかしくなっていく過程の端緒とも云える時代ですので、そこには既に若干苦いものもあるのです・・。

また、ここまで書いていて思い出しましたが、先日、ブロガーの記事の方へはじめてコメントが付きました。三年以上記事作成を行ってきましたが、はじめての出来事でしたので驚き「さて、コメントにお返事をしようか。」とも思いましたがネット上にて会ったことのない方にそうしたことをするのも気が引けるため、とりあえずそのままにしています。

そのため、この場にてお返事を書かせて頂きますと『野上弥生子著の「迷路」は、我が国の昭和十年代を知るために大変興味深く、面白い著作であると思いますので「慎吾のノート」までお読みになったのでしたら、もうすぐではあると思いますが、是非、最後までお読み頂ければと思います。また、個人的には特に垂水多津枝、阿藤三保子の作中の言動、考えが新鮮に感じ、興味深く思いました。』といった感じになります。

そういえば、昨日ブログ記事として抜粋引用しました小泉信三著「共産主義批判の常識」内の記述は、同著者による他の著作においても見られるものであり、また、それは感覚的ではありますが、何かしらスポーツの審判の判定を聞いているような感じを抱かせます。

それを約言しますと、身体性を持たせたコトバの運び方、文体といったことになると思われるのですが、そのことは著者である小泉信三を考えるうえで、なかなか重要なことであるようにも思われるのですが、さて如何でしょうか。

今回もここまで読んで頂きどうもありがとうございます。

~書籍のご案内~
新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料にポイントを絞った勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!

数年前から現在に至るまで列島各地・特に西日本・九州にて発生した、さまざまな大規模自然災害により被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しています。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 






















0 件のコメント:

コメントを投稿