2018年8月19日日曜日

20180819 創造と想像の違いから生じること・・【限界・スランプへの対応から】【対話形式】

A「これからもう少し創作の部分を多くしてブログ記事を書いてみようかと考えているのですが如何でしょうかね・・?」

B「・・ええと、これまでのAさんのブログは大体が一人称の独白形式で何かしら意見を述べるというのが多かったと思いますが、それで創作の部分を多くすると、どういった感じになるのでしょうか?」

A「ええ、創作の部分が多くなるということは、モノガタリ・小説などに近くなるように思われます・・。毎日の生活で考えた、感じたことを抽象化して文章として述べてみても、そこには限度といったものがあり、この限度を超えるためには、創作の要素を多くするのが適当ではないかと思われるのです・・。」

B「そうですか、ここまで記事を書いてきましたが、さすがに限界のようなものを感じてくるようになりましたか・・。もし、そのように考えて創作の要素をより強くしようとするのであれば、それはそれで良いのではないでしょうか・・。また、何かしらそうした行動をすることにより、新たな記事作成方法のヒントを掴むことが出来るかもしれませんからね。」

A「・・そうです。これまでにも何度かあったと思うのですが「新たな記事作成方法のヒントらしきもの」を感覚として得るまでが、こうした文章の作成は昨日書きましたように至極、面倒・億劫なものであり、そして、この感覚が内在化されるようになりますと、ルーチンに近い状態にて記事作成を行ってみても、時には創造的な内容が含まれるような文章を継続的に、いや断続的に作成することが出来るようになるのです・・。またその一方で、こうした文章を作成する際の精神の位相は、当然ではあるのですが、外界からの影響を有意に受けると云えますので、限界あるいはスランプのような状態であると認識された場合は、さきに述べましたように何らかの対応をするのが良いのではないかと思われるのです・・。まあ、それが功を奏するかどうかは分かりませんが・・(苦笑)。」

B「うん、そうかもしれないね・・。それにAさんはここ最近環境が変わったということですからね。これから作成する文章は多少そうした工夫を加えてみるのも良いのではないでしょうか・・?」

A「とりあえず、それでやってみますが、しかしこの創作の要素を多くするということは、たとえばその文中に書かれたさまざまな事物が、実際のそれらに付随する知見・知識などから離れて創作的になるという意味ではなく、全体の設定、そしてそこに書かれるハナシの内容に創作の要素を強くしていこうということです・・。こうしたこともまた、書き続けていると混同してしまうこともあるのかもしれませんが、この点は特に留意して今後しばらく出来るだけ書き続けてみようと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。」

B「ハナシの部分について創作の要素を強くしていくということですか・・。分かりました。それで良いのではないでしょうか?しかしそれでも、今Aさんが述べたようなことは、どの時代であれ、歴史などを勉強・研究する上でなかなか大事なことであるのかもしれませんね・・。そして、そこに対してもう少しイマジネーションの方の想像を強くして考えてみますと、そこに現在の我が国の社会全体が前世紀末あたりから徐々におかしくなってきている大きな原因があるのかもしれませんね・・。つまり端的にはクリエーションの方の創造とイマジネーションの方の想像の混同といったものがあるのではないでしょうかね・・?」

A「ああ、それはたしかに面白い視点であるかもしれませんね・・。それと私はそうした社会の動態の背景には、社会における「記憶」の意味あるいは価値の置き方の持続する文化のようなものが関与しているのではないかとも思われますね・・。」


『ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。』

~書籍のご案内~
増刷決定!
ISBN978-4-263-46420-5


~勉強会の御案内~
前掲書籍の著者である師匠による歯科材料全般あるいは特定の歯科材料に焦点を絞った勉強会・講演会の開催を検討されておりましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年にわたり大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします。


数年前から現在までに日本列島各地、特に西日本において発生した、さまざまな大規模自然災害により被害を蒙った地域の速やかな復旧、および、その後の復興を祈念しています。



0 件のコメント:

コメントを投稿