2018年3月22日木曜日

20180321 主に書籍からの抜粋引用 集英社刊 サミュエル・ハンティントン著『文明の衝突』上巻 pp.100-102より抜粋引用

本日の首都圏は朝からの降雨で気温も上がらず、久々に冬が戻ってきた感がありました。
今現在なお、若干病み上がり気味の自身としては、こうした日は若干辛いものがありますが、明日以降はまた天気が回復し、気温も上昇するとのことですので、それに期待しようと思います・・。

さて、本日投稿分の記事は、つい先日読了したサミュエル・ハンティントン著『文明の衝突』内の記述を以って充てようと思います。さきほど改めてこの記述を読んでみますと、概ねその通りであると思うと同時に、非西欧社会である我が国の社会においては、少なくとも日常的には聞くことが出来ない意見であるように思われました・・。そしてまた、人文社会科学系分野の重要性とは、一つにそういったところにあるのではないかと思われますが、さて如何でしょうか?

以降、書籍からの抜粋引用です。
集英社刊 サミュエル・ハンティントン著『文明の衝突』上巻 pp.100-102より抜粋引用
ISBN-10: 4087607372
ISBN-13: 978-4087607376

『有史以来、世界の言語の分布は世界の勢力の分布を反映してきた、最も広く使われる言語ー英語、マンダリン、スペイン語、フランス語、アラビア語、ロシア語ーは現在も過去も最高の勢力を誇る国の言語であり、それらの国々は他国の人々にこれらの言語を使うよう積極的にうながした。
勢力分布が変化すると使用言語の分布も変化する。世界の各地に、「イギリスとアメリカは二世紀にわたって植民地や商業、産業、科学、金融などの分野で力を発揮し、高等教育、政治、防衛、技術などの分野ではかなりの遺産を残した」。イギリスとフランスは自分たちの言語を使うよう植民地に強制した。しかし、旧植民地の大部分は独立後、程度や成功の度合いに差こそあれ、帝国の言語ではなく自国の言語を使おうとしてきた。ソ連の最盛期には、プラハからハノイにいたるまでロシア語がリングアフランカとして使われてきた。ロシアの勢力の衰退にともない、二次言語としてのロシア語の使用も減衰していった。他のかたちの文化についても言えることだが、国力が増すと、その国の言葉を話す人が言語に関して独断的になり、他国の人びとはその国の言葉を習得しようとする。
ベルリンの壁が崩壊した直後、統一ドイツが新しい巨大な怪獣になるかと思われたころには、英語に堪能なドイツ人が国際会議でドイツ語を話す傾向が目立った。日本の経済力に刺激されて日本人でない者が日本語を習おうとしたし、同じように中国が経済発展をとげると中国語ブームが起こった。
香港では急速に英語にかわって中国語が支配的になりつつあり、東南アジアに進出している中国人が大きな役割を果たしていることもあり、それらの地域における国際ビジネスの交渉ではだいたい中国語が使われるようになっている。
他の文明に比して西欧の力が徐々に衰えるにつれて、英語をはじめとする西欧の言語が他の社会で使われる機会や、社会と社会のコミュニケーションに使われる機会は徐々に減っていくだろう。遠い将来のある時点で、西欧にかわって中国が世界で支配的な文明になれば、英語は世界のリングアフランカとしての地位をマンダリンにゆずることになるだろう。
旧植民地が独立をめざして動きだし、独立が進むにつれて、ナショナリストのエリートたちは自国の言語の使用を奨励し、またはみずから使用して、帝国の言語を抑圧するようになった。
そうすることで、彼らは自分が西欧の植民地主義とちがうことを示し、彼ら自身のアイデンティティを確認したのである。しかし独立後、これらの社会のエリートたちは一般大衆と自分は違うことを示す必要もあって、英語やフランス語あるいは西欧の他の言語を流暢にあやつることでそれを示した。その結果、非西欧社会のエリートたちは自分たち自身の社会の住民よりも、西欧人や同じエリートを相手としたコミュニケーションの方がうまくいくというような事態がしばしば見られる(似たような状況が十七世紀と十八世紀の西欧でも見られ、出身地の異なる貴族たちはたがいにコミュニユケーションはフランス語で問題なくできたが、自国の地方の言葉は話せなかった)。
非西欧社会では二つの正反対の傾向が見られる。一方では、大学レベルで英語がますます使われるようになり、資本と顧客を獲得するための世界的な競争で卒業生が効率よく働けるように準備している。他方では、社会と政治の両面からの圧力で、一般にますます自国語が使われるようになっている。』

昨今より現在までに列島各地にて生じた、もしくは今現在も継続して発生している地震・大雨・水害・火山噴火などの大規模な自然災害によって被害を被った(被っている)諸地域の安全そして復興を祈念しています。


~書籍のご案内~
昨年暮に師匠による著作が医歯薬出版より刊行されましたのでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
著書名:『CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック
ISBN978-4-263-46420-5






0 件のコメント:

コメントを投稿