2015年9月14日月曜日

林房雄著「大東亜戦争肯定論」 番町書房刊 pp.72-77より抜粋

「さて、ここまで書いてきた時、「朝日新聞」(38年9月1日付)に作家榊山潤氏が面白い歴史随筆を発表しているのが目にとまった。曰く、「明治維新の変革は、英国の対日謀略だという説がある。
もちろん戦後の新説だが、それによると、その中心人物は長崎にいた大砲商人グラバーであった。英国公使パークスがその後ろだてであったのはいうまでもない。グラバーは薩摩の有力者小松帯刀を抱き込み、その手を通じて土佐の坂本竜馬を抱きこんだ。
以来、竜馬は日本側の工作要員として、目ざましい活躍をした。
・・・彼の奔走によってまとまった薩長の盟約も、背後にあるグラバーの力であった。
グラバーはさらに、岩倉具視を抱き込み、宮廷工作をした。鳥羽伏見の戦いによって、グラバーの役目は終わった。
この戦に、負けるはずのない幕府軍が敗れたのは、薩長方に英国の巧妙な協力があったからである。」
私もおどろいたが、正直榊山氏はもっとおどろいたに違いない。榊山氏が目をまるくしている顔が目に見えるようだ。
かの坂本竜馬は英国謀略機関の工作要員、スパイであったというのだから、まさにおどろくに足る「新説」である。
「こういう説を、頭から信用するわけにもゆくまいが、といって、採るに足りない珍説として笑い捨てることもできない。明治維新は複雑怪奇である」と榊山氏はつけ加えている。「仏公使ロッシュが、土台のくさりかけた幕府の補強策にやっきとなったのは、衆知の事実である。これと張合った英国が、薩長支援にけんめいであったのも、かくれない事実である。英国は古い銘柄を捨て、薩長の成長株を買った感じだが、右の新説によると、強引に薩長を成長株に育て上げたということになる。・・・英の謀略では、岩倉はもちろん、西郷大久保木戸もグラバーのヒモつきだったといっている。そうして、小松帯刀が江戸開城を機に晴れの舞台から退き、その数ヵ月前に坂本竜馬が暗殺されていたことに、不審の目を向けている。そう言えば、作家石原慎太郎も坂本竜馬を扱った戯曲で、竜馬の暗殺者は会津見廻組ではなく、薩摩藩士であったと書いていたように記憶する、この「新説」は榊山氏よりも前に石原氏の耳にも入っていたかもしれぬ。榊山氏は「グラバー機関の工作文書」のコピーが実在していて、それが割と安い値段で手に入るかもしれぬと言っている。誰かが「新説」を安く売り歩いているのだ。私はそんな売り手を信用しないが、推理歴史小説の材料としてなら、材料払底の作家諸氏には興味があるかもしれない。
とんだ「昭和研究会事件」である。尾崎秀実ならぬ坂本竜馬が優秀な国際スパイであり、犬飼健ならぬ御曹司小松帯刀が巻き込まれ、近衛公ならぬ岩倉具視をあやつった。西郷、大久保、木戸の「維新の功臣」にも「グラバー機関」のヒモがついていたというのだから、まさに大珍説である。こんな貴重な材料を安く売ったり買ったりしたのでは、歴史の神様に相済まない。グラバーという武器商人が維新の「舞台裏」で活躍していたことは衆知の事実だ。彼は大量の武器を、初めは幕府に、後には佐賀や土佐、特に薩摩と長州に売り込んだ。薩長両藩に対しては汽船の秘密購入やイギリスへの留学生密航の世話もしている。グラバーは日本に関する限り、パークス公使の先輩であった楫西光雄氏「政商」の中のグラバー伝によれば、オールコック公使に代わって着任したパークスはキング提督とともに長崎のグラバー邸を訪問し、酒宴の後、二人きりで夜を徹して密談した。その時、パークスはまだ幕府援助論者であったが、グラバーは日本の政治的実権は薩長両藩に移っている事を主張してゆずらなかった。パークスもまたゆずらず、議論の途中で夜があけてしまった。その後パークスは自ら薩摩に赴き、島津久光や西郷隆盛に会い、帰途再び長崎に立寄って、グラバーの肩をたたいて、「おれは愚かであった。今までお前のことばを信じなかったが、始めて目が覚めた」と言ったという。「ハリー・パークスと薩長の間に立って、壁をこわしたのが自分のした一番の手柄であった」とグラバーは述懐している。「私は世間からして金儲け主義だと思われていたかもしれぬけれども、私の気性はお前も知っている。それは金儲けという事もあったけれども単純にそれのみじゃなかった。一番最初日本の主権は天皇にあって、それが徳川に移った。それからまた廻って天皇に移るということが自分にはわかった。それが所謂薩長に力を添える考えを起こした多少の動機になっている。・・・徳川政府の叛逆人の中では、自分が最も大きな叛逆人だと思った。」(「政商」)グラバーとはそんな商人であったようだ。ちょっとしたアラビアのローレンス型だが、果たして「グラバー機関」なるものが存在したか。私はイギリス・ブラック・チェムバーの歴史には、そこまで詳しくない。「グラバー機関存在説」の究明は榊山潤氏にまかせ、スパイ扱いにされた坂本竜馬に名誉回復は「竜馬がゆく」の著者司馬遼太郎氏にお願いして、先に進むことにしよう。ただ、私がここでこの「珍説」を取上げた理由は二つある。それだけ申し上げておく。一つは、この「珍説」は明らかに左翼の維新研究の畸形の落し子だということだ。戦前派たると戦後派たるを問わず、左翼学者たちが書いた維新史を読んでいると、私は歴史の壁画館の中で赤いクレヨンをふりまわしている悪童の群れを思い出す。彼等は競争して壁画の上に赤絵具をぬりたくる。最も醜怪にぬり上げた者が勝だ。悪童どもは維新の人物と事件をできるだけ醜悪に描き出すことが「真実の探求」だと心得ているかのように見える。彼等は日本にはまだソ連流または中共流の「人民革命」が必要であり、必然であると信じている。日本に革命を起こすためには、日本の歴史を、できるだけ野蛮に、できるだけ醜怪に、不正と愚行ろ暴行にみちた無価値無意義なものとして描き出す必要がある。彼等は「共産革命」という政治目的のために、日本人の歴史に泥をぬることが「学問の使命」だと思い込んでいるのだ。坂本竜馬スパイ説、岩倉、西郷、大久保、木戸ヒモツキ説もここから生まれた。さすがに学者と名のつく諸家はこんな「怪写真」を公然と売り歩くことはしない。しかし、エロ写真売りとトップ屋は左翼くずれの中にもいる。彼等の売込みに、榊山潤氏のような無邪気な小説家がひっかかる。私は革命はきらいではない。革命を恐怖しなければならぬどんな理由も持ち合わせていない。日本の現状にも決して満足していない。だから、明治維新史を読むたびに心がおどるのであるが、「輸入された革命」即ち外国の指令による革命などというものは存在し得ないことを知っている。もし存在したら、それは単なる外国の武力による侵略と征服にすぎない。
日本の革命は日本人の歴史の醜化からは生まれない。
明治維新を「理想化」することがいやなら、せめて「あるがままに見る」がよい。維新の志士・革命家の肖像さえ正しく描き得ない孫悟空学者諸氏の学説が日本人の精神を再建し、来るべき「日本革命」の原動力に成り得るはずはない。
その二は「グラバー機関」の存在如何にかかわらず、この「珍説」を生み出すほど十分に深く、パークスは薩長の内部に、ロッシュは幕府の内部に食い入っていたということだ。「パークス路線」に乗っても、「ロッシュ路線」に乗っても、日本は植民地化される。「薩長人」も「幕人」もこの日本の危機を本能的に、したがって正確に見抜いていた。
西郷も勝もそれを見抜き、徳川慶喜山内容堂もそれを見抜いていた。彼等はそれぞれの立場から、英仏の謀略に抵抗したのだ。岩倉具視と坂本竜馬を、西郷隆盛と勝海舟を「謀略家」であったというのは少しも彼等の不名誉にはならない。彼等は英仏の謀略に抵抗するためには、時に自ら謀略家にならざるを得なかったのだ。」
大東亜戦争肯定論
林房雄
大東亜戦争肯定論 (中公文庫)
ISBN-10: 4122060400
ISBN-13: 978-4122060401
 

0 件のコメント:

コメントを投稿