2015年9月18日金曜日

北杜夫著「どくとるマンボウ青春記」新潮社刊pp.153-155より抜粋

『ともあれ、私たちはかなりの愚行を重ねて日を送ってきた。あとでふりかえってみて自ら忸怩たるものがある。
しかし、すべてがあながち無駄ではなかったと思うし、それどころか、これほど吸収するところの多かった時代は、わが生涯に於いて唯一のものといってよいのではあるまいか。

私の場合、高校に入るまで、あまりに無知でそれだけ無地であったことが、むしろ幸いだったのかもしれない。
たとえば読書ひとつにしろ、現在の私は、なにかの目的に縛られて読んでいる。あるときは小説の資料のため、あるときはストレスを解かんがため、七面倒な、またはくだらぬ本を読む。それが当時は、自分が何も知らないという不安解消のためもあったが、より多くはほとんど目的なしに読んだ。
それが面白かったから読み、素晴らしかったから読み、何が何やらわからないから驚嘆して読んだのだ。空腹だったから雑草まで食べたように、精神的の飢餓が貪婪に活字を求めたのである。また、すべてが遊びの要素を含んでいた。それだけ自由であったともいえる。
吉川英治の「宮本武蔵」もトルストイの「戦争と平和」も同じ基準をもって読んだ。
その挙句、「トルストイはなんたる退屈さだ」という感想を抱いても一向に差し支えなかった(私がトルストイの偉大さがわかったのはかなりの後年になる)一方、ホールデンの「生物学の哲学的基礎」という本は当時の私に非常な感銘を与えたらしいが、いま私はその内容をまったく忘れてしまっている。それはそれで一向にかまわないことだが、現在の職業に縛られた私にとっては、その抜き書きのノートを失ったことを残念に思うことも確かで、これはなさけないスケベ心といえよう。
無目的の読書のほうが、ぞんがいその人間を豊かにするものだ。若さのもつエネルギーというものは、もともと無色無方向なことを特色とする。それは太平洋をヨットで横断もし、特攻隊となって死地におもむきもし、睡眠薬を飲んでフリーセックスもし、非合法なデモを行いもする。偉大であると共に危険であり、純粋であると共にいやらしくもある。社会から賛美されもすれば非難されもする。しかし、それが本来意識をもたぬエネルギーの本質なのだ。

ヴァレリーの言葉

「彼がなした馬鹿なこと、彼がなさなかった馬鹿なことが、人間の後悔を半分ずつ引き受ける。」

ゲーテの言葉

「われわれは生まれつき、美徳に転じえないような欠点は持っていないし、美徳も持っていない」

大人は齢をとればとるほど若者に対しブツブツ文句をいう。
それが当然で、もし全然文句をいわない大人があったら、彼は若さを体験してこなかったのだ。
若者よ、齢とった者には安んじて文句をいわせておけばよい。
しかし、片耳でその言葉のひとかけらを聞き、片目でその生き方を見ておいても無駄にはなるまい。

バーナード・ショウは、「四十歳を過ぎた男は誰でもみんな悪党である」と言ったが、悪党というものは善人よりなにかしらの智慧があるものだ。

若者よ、年寄りを侮蔑してもよい。しかし、必然的に自分もまた年寄りとなり、近ごろの若い者は、などと言い出す存在であることも忘れるな。若者よ、自信をもち、そして同時に絶望せよ。

北杜夫
どくとるマンボウ青春記
どくとるマンボウ青春記 (新潮文庫)
ISBN-10: 410113152X
ISBN-13: 978-4101131528




                            

0 件のコメント:

コメントを投稿