2015年8月26日水曜日

中井久夫著「徴候 記憶 外傷」みすず書房刊 pp.6-9 其の2

其の1からのつづきです。
加藤周一・木下順二・丸山真男・武田清子著 「日本文化のかくれた形」 岩波現代文庫刊 pp.31-37より抜粋と併せて読んでみてください。
「積分回路はどうなっているんだ。」


「いっておくが、これもあれもあくまで一次近似だ。第一、機械には内部発生の擾乱ってのはない。あったら故障だ。ところがわれわれにはしょちゅうある。情緒や思考の乱れなど。一次近似であることを承知のうえでいうのだが、積分回路は。過去の経験を蓄積している。従って入力にたいして過去のデータを参照して照応する。これは安定した回路だ。新しい入力内容がまったく未曾有ということはほとんどなくて、多少とも極端な一例というくらいが関の山だろう。突然入力も、多くの例の中で一例として埋没してしまう。入力を多くの中の一例とみるのは「パラディグマ指向性」で、積分回路的認知は「パラディグマ指向的」だ。だから、積分回路はコンデンサによく使われるんだが、ワープロなんかも電圧の突然の急激な変化に備えて入り口にコンデンサを接続している。ただ、過去のデータを参照する作業をするから、やや時遅れだ。」

「鬱病的だね。時遅れなんて、まるでハイデルベルグの精神病理学者テレンバッハの「レマネンツ概念そっくりだ。」状況にからめとられてどうしても遅れてしまう。英語のremainと同じ語源のことばだ。」
「でも統合失調症でも一つの回路の失調だけではすまないはずだ。やはり、神経系は―マインドっていってもいいが―「統合指向性」があって失調を局地化しにくいんだね。統合失調症の多様性は、たぶん、そういうことにあるんだろう。一般にくずれるほうができる過程より多様な外見をみせるということもあるだろがね。積木を思い浮かべてみるといい。

微分回路が最初に失調するのは、これはそもそも失調しやすいシステムだし、不安に一番早く反応して破滅をはらむ危険な方向―リアルタイムにおける完全予測―に向うし、動揺がもっとも現れやすいからだろう。内部入力も拾うのが人間だから、動揺がまた入力になくして、悪循環になる。」

「何だかそんな事態がありそうだな。」

「いや、討論でそういうことになって堂々めぐりが続く場合がよくあるが、それがひとりの頭の中で起こっているとおおごとだろうね。」

「たぶん、微分回路の失調を受けて、参照のシステムである積分回路も失調するのだろう。だからすべてが未曾有の体験と認知されて恐怖が恐慌にまで高まるのかもしれない。統合失調症の発病過程は、チェルノブイリの事故に似ている。無理に出力を上げようとして、ちいさな破綻や失調の連鎖が起こり、それが破局までゆく、ゆかなくて済んだかもしれないし、そういう場合が実際には暗数としてずいぶんあるのだろうな。

事故分析家・柳田邦男の名言に、事故とはこういうものだというのがある。迷路というものは入ったらなかなか出られない、そういうものが、ほとんど迷路の定義だといってもいい。しかし、確率的には稀なんだが、迷路に入って障害にぶつからずにすっと出られる場合がありうる。それが事故だという。迷路とはまさに安全装置。特に積分回路的認知システムはその役をしている。原子炉と同じく、中枢神経系は非常に危険な代物だから、原子炉と同じく百分の一くらいの安全率をかけて運転しているのだろう。チェルノブイリでは暴走の直前には四百倍の出力が出たという。」

「徴候 記憶 外傷」 中井久夫著 みすず書房刊
中井久夫

0 件のコメント:

コメントを投稿