2022年12月31日土曜日

20221231 株式会社光文社刊 関口高史著「牟田口廉也とインパール作戦 日本陸軍「無責任の総和」を問う」pp.238-239より抜粋

株式会社光文社刊 関口高史著「牟田口廉也とインパール作戦 日本陸軍「無責任の総和」を問う」pp.238-239より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4334046169
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4334046163

これまでインパール作戦は無謀な作戦と言われてきた。では無謀な作戦とは何か。それは作戦の必要性、例えば意義や目的、そして任務に比し、達成の可能性が極端に低い環境(戦術レベルでは「状況」などと呼ばれる)で実施された作戦を言うのだろう。また、作戦基盤を十分に付与できなかった上級部隊指揮官が責を負う作戦も含まれるかもしれない。

 これまで見てきた通り、インパール作戦は必要性と可能性の検討が十分になされ、各級指揮官の状況判断に基づく正規の手続きを経て実行に移されたものだった。しかし、それが無謀だったかどうかは別の問題だ。本節ではこの疑問について考察していく。

 まずインパール作戦の意義とは何だったのか。作戦にも目的や任務だけではなく地位・役割がある。インパール作戦の場合、大東亜共栄圏の西陲に位置する方面軍の主力、一個軍が全力を挙げて取り組む主作戦であり、西陲の防衛要領は南方軍、なかでも方面軍に任せられていたと言える。もちろん、西陲の防衛とはビルマの防衛だけではない。攻勢に出て連合軍の戦力を減殺し、ビルマへの進攻企図を破砕することなども含まれる。

 ただしインパール作戦の意義は、それだけに終わらなかった。戦争終結の条件作為、つまり援蒋ルートの崩壊、西亜打通を実現することによって、独伊との提携やインドの独立などによる英国の連合国からの離脱、そして米国の戦争遂行意志を失わせ、最終的に戦争終結へ導く効果を期待されたのである。また戦争全般の情勢、那賀でも太平洋での戦局悪化による統帥部への批判をそらし、国民の戦争に向けた戦意高揚を促進するカンフル剤としての役割も加味されていった。現に昭和十九年(1944年)三月十日頃には、第八十四議会召集中の衆議院議員に対し、陸軍大臣秘書官の井本熊男がインパール作戦の説明を行っている。井本はその時のことを、当時は矢が弓を離れたばかりだったので、大きな地図を拡げ説明すると、作戦の前途に希望を持たせように感じたと回想する(井本熊男「作戦日誌で綴る大東亜戦争」芙蓉書房)。このように、意義が大きく変化する中で行われた作戦だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿