2019年8月25日日曜日

20190825 書籍からの抜粋引用「白洲正子自伝」pp.14-17

「私は、父も母も、そのまた先祖も生粋の薩摩隼人だが、東京生まれの山の手育ちで、一度も鹿児島に住んだことはない。にも拘わらず、東京が故郷とは思えないのである。そうかといって、薩摩の国も、多くの人々が考えているように異郷の地であり、日本の中の外国という感じから逃れられない。

「私は誰でしょう」というのは、青山二郎が私の本の序文に書いてくれた題名だが、さすがによく見ていたと今になって感謝している。それについては、別のところに書いたので省略するが、要するに、近頃のはやり言葉であるアイデンティティを求めて、私は長い間さまよっていたのである。そのうちアイデンティティなんかどうでもよくなって、そんなものは他人に任せて何とか生きている次第だが、自分の元型というものを、目に見せてくれたのは、津本陽氏の「薩南示現流」であった。

私はその極く一部分の祖父についての話だけ取り上げたが、全編を読むと実に面白い本で、剣道の精神について余すところなく語っている。今時、剣道なんか持ち出すと、やれ時代錯誤とか、戦争礼賛だとか、悪くすると右翼の片棒をかついでいるように見られかねないが、そんな簡単なものではなく、日本の文化の中心を形作っていた一つの「芸」であったことは疑いもない。
  
長いのでここに全部を紹介することは出来ないが、示現流は、はじめ「自顕流」といった。桃山時代に京都の寺でひそかに行われていた剣道で、薩摩藩士の東郷重位が苦心惨憺して鹿児島に伝えた流儀である。ところが血の気の多い兵児二才の間では、「自顕」を自分流に解釈して、前後の見境もなく自分を顕せばいいのだろうと、勝手気ままな振舞をするようになった。もともと受ける太刀もなく、斬る太刀だけが命の剣道のことだから、「気ちがいに刃物」もいいところで、しめしがつかなくなったのである。

そこで当時の藩主、島津家久が、大龍寺の文之和尚と相談して、重位に命じて「示現流」と名を改めることにした。これは観音経の中にある「示現神通力」からとったもので、神仏が此世に姿を現す意味である。家久自身が剣道の達人であったから、勢のいい若武者たちもいうことを聞いたに違いない。物の名は恐るべき力を持っているが、以来島津藩のお留流として、他見無用の剣道となった。名前を変えた程度で、野蕃な人種がどうなるわけでもなかったが、示現流を習うことによって、我慢することぐらいは覚えたであろう。まして達人ともなれば、精神的にも謙虚で誠実な人間に育ったことは間違いない。

示現流についてはまた別にふれることにして、再び祖父の想い出に戻りたい。彼は至って無口な老人で、いつも黙っていたのが幼い頃の私には安心できるものがあった。

大磯の「鴫立沢」の前にささやかな別荘があり、二股にわかれた老松があったので「二松庵」と呼んでいた。晩年はそこで暮らしていたが、別に園芸場と名づける別荘が山手の方にあって、花や野菜を育てており、毎日そこに通うのを日課としていた。朝起きると、まず海岸へ口を洗いに行く。私はちょこちょこその後から従いて行くのだが、孫がいようといまいと意に介さぬという風で、「太平洋の水でうがいをしよると気持ちよか。あの向こうにはアメリカ大陸があっとよ」と、はるかかなたの空を眺めやりながら、鹿児島弁丸出しの口調で誰ともなくそういうのであった。

明け方の浜辺には地引網をひく漁師たちののんびりした掛声が流れ、網がひきあげられるとピチピチした魚の群れが朝日のもとで銀色にかがやく、漁師はみんな祖父を見知っているらしく、鉢巻をはずして会釈した後、魚をわけてくれる。それが朝食の膳にのぼるのであった。

朝食にはその魚のほかにハム・エッグスがついたが、全部食べるわけではなく、残したものをナイフとフォークでこまかく切る。何もそんなに丁寧にする必要はないと思うのに、まるで重要な仕事でもするように、細心の注意のもとに切りこまざいて、「ソイ、ソイ」(それ、それ)といいながら雀にやる。雀はそれを知っていて、毎朝窓の外に集まり、勇気のあるものは彼の肩や頭にとまったりして待っていた。

それはまったく一介の田夫野人としか見えぬ姿であった。私の記憶にある祖父は、着古したセルの着物に、太い兵児帯を無雑作に巻きつけた平凡な老人で、それ以上でも以下でもない。」
白洲正子自伝 (新潮文庫)
薩南示現流 (文春文庫)
ISBN-10: 4101379076
ISBN-13: 978-4101379074

0 件のコメント:

コメントを投稿