2015年10月1日木曜日

竹山道雄著「昭和の精神史」講談社刊pp.132-137より抜粋

昭和13年ごろに国論は完全に一致した。裏の世論はすっかり終息してしまい、表には聖戦完遂と国家体制革新とあたらしいモラルが声高く華やかに高唱された。(といってもなお、これは一般国民の心からの確信にはならなかった。
国民の気持ちに内的生命がふきこまれたのは、真珠湾のあとしばらくだけだった)
そして、遠くでは相つづくナチスの光栄・・・。
ひさしい混乱をつづけ、客観的な判断の材料を与えられず、異常な緊迫にあがいて、ついに日本人の頭脳は、ある架空の領域の中で奇怪な回転をはじめた。
非現実的な擬制と希望的思考の旋回上昇がはじまった。
うわついた空理空論がゆるぎない現実の力となった。誰も彼もが強い酒に酔ったように、「矢でも鉄砲でももってきやがれ」というふうだった。
あの旋回上昇のからまわりの張本人とも思われる松岡氏が、重光氏につぎのように語ったと、「昭和の動乱」に書いてある。
自分の努力はむなしかった。やがて「南にも北にも、おそらく火がつくであらう。日本は、かやうにして一旦奈落の底に落ちて、然る後でなければ、国民的自覚の上に浮かび上がることはできぬ、と思ふ」。これは意味の深い話である。
昭和12・3年ころから以降の雑誌類を読みかえすと、つくづく思想家とか評論家とかいうものは、そのときによってどうにでも理窟をつける愚かしいものだという感を禁じえない。

いまカーテンの内の国々について、「言論の自由はある。
ただしある枠の中で」と説明されているが、あのころには日本でも人々はそういう自由を満喫していた。
そしてこの枠も、ほとんど自分で作ったようなものだった。
あのような説を唱えた人々はみな自発的にいいだしたので、日本ではそう言わねばならぬという強制はなく、黙っていてもすんだ。
しかし、あの説はついに世論として圧倒的な力をえることになった。しかし、その人たちこそ、はたしてそれほど心から賛同していたのだったろうか?
多くの人々は、この心にいだいていた不平をいだきながら勢いよく協力していた。いまその人々は、この心にいだいていた不平の文をもって弁明としている。
 現在のポーランドのインテリについて読んだことがあるが、それがあのころの日本とそっくりなのにおどろいた。
それらの論文は残っていていま読むことができる。
便乗もあり、心からの信念のものもあり、尾崎氏のように逆の目的をひそめたものもあり、また現在行われている戦争に正しい目的と性格を与えようと努力したものもあった。
まことに目をみはるようなことも多いが、それは別のはなしである。ただいかに指導的インテリ(ほとんどすべての指導的インテリがあれを唱えた)と軍人との意見が合致して、ついに国が思想的に一元化したかの例として、つぎに二つだけをあげる。

三木清(昭和145月の「中央公論」)
・・必要なことは愛国心が革新の情熱と結びつくことである。・・・愛国心は諸君のモラルの基礎でなければならない、だが愛国心は何よりもわが民族の使命の自覚となって現はれなければならない・・・学問を我々の使命に結び付けるといふことは学問を単に有用性に従属させるといふことではない。わが民族の使命は世界史的意義の有するものとして単なる有用性を遥かに越えたものでなければならない筈である。

同じ雑誌に、土肥原将軍は同じ趣旨をもってもっとはげしい口調で説いて、自由主義観念を打破せよと教えている。

・・東亜協同体、これは今日吾々の理念である。だがそれは今次事変を戦ってゐる吾々の情熱的戦闘心と一致する、偉大にして高邁なる理念であり、端的な信念である。吾々が既成の世界秩序を打破して、新文明史的な進歩的な新東亜を建設するには、この情熱的な戦闘心と偉大にして高邁なる理念と端的な信念を常に実践して、今日それらには全く欠如してゐるが、一つの世界観によって武装してゐる旧思想と戦はねばならない。・・・旧時代、旧思想と戦って、新しき時代、新しき思想を建設するわれわれは、行動原理及びその性格と推進力を、吾々の民族的なもの、国家的なもの、歴史的なものの中に求めらければならない。・・現在は解体と建設の中から新しい道徳的領域を確立せねばならないのである。かかる新しい世代にとって、新しい世代の実践から遊離した真理の存在は許されない。

等々、これらの類のものは無数である。
このころは、超国家主義者の土肥原将軍も、国を長期消耗戦から敗北へと導こうとしていた尾崎秀実も、同じことを唱えていた。これで日本の思想的目標は定まった。
全国の山野に練成場が設けられて、みそぎがはじまった。
対米宣戦が布告されたときには「これで天の岩戸がひらけた」といったりした。
このとき人々は、今まで引きまわされた迷路の中から、はじめてはっきりとした目標を見たと思ったのだった。
あのころの「神がかり」は実に異様なものだった。戦争中に新兵器がしきりに要望されたとき、さる大新聞に「瘋癲病院の患者の着想を利用せよ」と書いてあった。

グルー
大使が記している。
私にとって、知性をそなえた日本人がどの程度までに知性的不正直を犯すことができるか、またどの程度にまであてがわれているプロパガンダから正直な結論に達するかは、常に未解決問題である。日本人は事実を知ることを許されていないのだから、この点は割引して考うべきかも知れないが、長い年月自由主義を標榜してきた早稲田大学の総長ともあろう理知的で学究的な人が、どうして次のようなたわごとを書くことができるのか、いささか了解に苦しむ。
「過日の近衛声明に力説されたように、現闘争における日本の目的は、些々たる領土的獲得ではない。
これはむしろ中国の独立を防衛し、中国の主権を尊重し通、東亜の新秩序を建設せんとするにある。
この堂々たる使命を達成せんとして、日本は歴史上最大の戦争を敢えてせざるをえなかった。
世界のいずくにかかる崇高なる理想をもって戦われる戦争の実例が見出されるか?これこそ正しく聖戦と呼ばるべきである。」

この総長はべつに嘘をついていたわけではなかった。彼はただあの当時に国を風靡していた社会的知覚にしたがっていたのである。
「裸の王様」を見た人は、個人としては「王様は裸である」というにちがいない。
しかし社会人としては社会的知覚にしたがって「王様は着物を着ている」という。
個人の知覚とは離れた社会的集合的知覚が厳然とした事実としてあって、社会人としての目には着物を着た王様が見えているのである。
「やあ、あの王様は裸でいる!」と叫んだ少年は、まだ社会的知覚をもっていなかったのである。
そして日本人は、おそらくドイツの学問の影響であろうか(いまのドイツの学問はもうそれをしないが)、いつからか事実から出発して考えることをやめて、むしろある体系にあてはめて事実を判断する習性をえたので、それがこういう傾向をよけいに助長したように思われる。
そして、この事実から離れた架空の映像の中での絶叫は、現在までつづいている。
ISBN-10: 4061586963
ISBN-13: 978-4061586963




0 件のコメント:

コメントを投稿