2016年6月12日日曜日

加藤周一著「日本文学史序説」上巻筑 摩書房刊 pp.176‐177より抜粋 20160612

「記」・「紀」の伝える「古代歌謡」が人事、それも男女関係に集中していて、ほとんど全く「自然」を詠っていないことは、すでに述べた。
「万葉集」の歌人たちが、主として人事と係るかぎりで、身辺の自然的環境を描き、大洋や高山や野獣の住む森に触れていないことも、すでにいった。
れが8世紀中葉までの事情であった。
9世紀の「古今集」の歌人たちは、決して新しい「自然」を発見したのではない。
「万葉集」の歌人が、彼らの恋を託するために詠った花や鳥や風や月を、恋をはなれても、それ自身のために詠うようになったにすぎない。
すでに「万葉集」の時代の職業的歌人、山部赤人には、そういう傾向が見えていた。
なぜなら職業的歌人の日常的活動は、非日常的な恋の感情のみを動機としては、成り立つはずがなかったからである。
「古今集」の歌人の多くは、四人の撰者の場合に典型的なように、多かれ少なかれ和歌を専門とした知識人である、しかもそこに「歌合」が加わり、その他の社交的歌作の機会が加わった。
赤人の流儀が継承され、拡大強化されたのは、当然である。
しかもその拡大強化は、宮廷と貴族社会―奈良時代よりもそれ自身規模を拡げてきたところの―内部でおこった。
赤人は遠く旅をして、少なくとも彼自身の眼で道中の自然を見ていたが、「土佐日記」の貫之は、海路土佐から都に至る長い間に、都を恋い慕うばかりで、道中の自然に何らの注意も払っていない。
貫之の眼には碧い海も、朝の太陽も、雨に煙る山々も、吹雪の荒れる野原も、見えなかったらしい。思うに、「日本的な自然愛」には注意する必要がある。
少なくとも貫之が「自然」を愛していたということはできないだろう。彼が愛していたのは、都の春の水、都の花、その春雨、春霞、竜田山のもみじと秋風である。彼が春・秋の歌のなかでうたった花は、おどろくなかれ、六種類しかない(さくら、梅、山吹、おみなえし、ふじばかま、菊)。
小鳥に到っては、二種類(うぐいすとほととぎす)。
貫之が春を愛し、小鳥を愛していたとは考えにくい。
彼は何を愛していたのだろうか。おそらく「自然」をではなくて、言葉をであろう。
ほととぎすという鳥ではなくて、ほととぎすという言葉、物ではなくて、物の名。
故に「古今集」は「物名」一巻(巻一〇)をたてていた。しかも貫之は「古今集」の歌人のなかの例外ではない。
それどころか、撰者にして、しかも集中歌数のもっとも多い代表的な歌人である。赤人の場合にかぎらず、「万葉集」には旅の歌が少なくなかった。旅の風物を見ようとしなかった貫之の場合にかぎらず、「古今集」の専門的歌人たちは、旅の「自然」に関心をもってはいなかった。

「日本文学史序説」上巻

  • ISBN-10: 4480084878
  • ISBN-13: 978-4480084873


  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿