2017年8月14日月曜日

20170814 あらためて東京の街で思ったこと・・マンガ文化と活字文化

A「ここしばらくの間、かなり久しぶりに通史的とも云える書籍を読んでいます。

こうした種類の書籍は、読みそしてその内容をある程度理解するまでに多少時間を要することから、ここ最近は敬遠していたように思います・・。

これまでに読んだ、こうした通史的な文献にて面白いと感じた最初の著作はポール・ケネディ著の「大国の興亡」であり、これを読んだ時期とは、丁度、近現代史に対する興味が本格的なものとなっていた時期でもありましたので、それなりに熱心に読んだ記憶があります。

とはいえ、我が国において時折、ベストセラーと称され、書店店頭に高く積まれる、こうした通史的な書籍とは、たしかに宣伝にあるように多く購入されているのでしょうが、それと同時に、果たして、その書籍が、どの程度まで深く読まれているのであろうか?と疑問に思うことがあります・・。

その理由とは、こうした通史的な書籍とは、冒頭に書いたように『その内容をある程度理解するまでに多少時間を要する』ことから、少なくとも、その書籍が売れた時期からいくらかのタイムラグを置き、その影響といったものが徐々に社会に現れてくるのではないかと思われるのです・・。
【その影響らしきものを感知することは極めて少ない。】

あるいは、書籍文章の字面のみを辿っていくのもまた読書であり、また、そうした読み方が主流であるとするならば、その影響といったものが社会に現れてくることはかなり少ないのではないかとも思われます・・【実質的に読まれていないのだから】。

この後者の意見とは、かなりひねくれた見方であるのかもしれませんが、しかし、時折耳にする、あるいは書籍文献などで読む『我が国の性質』といったものを勘案してみますと、案外この後者の方が事実に近いでのはないかとも考えさせられることがあります・・。

そうしますと、実際の現在の我が国の文化水準とは概ね、あるいはアニメ、マンガ(のみ)によって表出可能なものであるのかもしれません・・。

もちろん、私はアニメ、マンガをあまり好きではないにしても、バカにするつもりはありませんが、その本質において、活字文化とマンガ文化とは異なるものであり、どちらか一方で、自国の文化を代表し得る、あるいは活字文化もマンガ文化に包摂可能であると考えることは、おそらく文化全般としては衰頽の兆候ではないかと思われるのです・・。
【何でも(マンガのように)分かり易ければそれで良いというわけではないと思うのですが・・。】

しかし、とは思いつつも、それに対する適当な対案も今現在のところありませんので、歯がゆいところではあるのですが、まあ、どうしようもないのでしょう・・(苦笑)。

ともあれ、そこからハナシを戻し、現在読んでいるこの書籍の内容に関連して『便利さ、分かり易さが至上命題となった社会においてマンガ文化が活字文化を併呑、凌駕し、それに伴い文化水準全般が劣化し、その国が崩壊に至るということはあるのだろうか?』と考えさせられるのですが、果たしてどうなのでしょうか・・?

何れにしましても、露出がやけに多いコスチュームをまとった何らかのマンガ・アニメヒロインが駅の大きなポスターに貼りだされていることはどうしても普通、尋常な事態ではないと思われるのです。

また、外国人もそうした光景を見て日本人に対しては『日本のアニメ文化はポピュラーでここまで社会に根付いているのですね。』といったことを述べつつも、その隠された本音とは、ここでは到底書けないようなことを考えているのではないかと思われるのです・・。

期せずして高度経済成長期(あるいはそれ以前)に日本が海外に発信した本音と建前といった文化は、21世紀に至り、外国の方々にも広汎に認知され、それを本家本元たる我が国にて用いることが流行しているのではないかと不図思うことがあります・・(苦笑)。

今回もまた、ここまで読んで頂きどうもありがとうございます。

昨年より現在に至るまでに発生した一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害によって被災された地域でのインフラの復旧・回復そして、その後の力強い復興を祈念しています。』










0 件のコメント:

コメントを投稿