2016年10月18日火曜日

20161018 吸気と呼気のように膨張、収縮する精神・・

A「つい先日作成、投稿したブログ記事により総投稿記事数が450に到達しましたが、現在においてもこれといった内外の変化などは認められず、また、それと同時にかつてほど記事作成に窮するということもありません。

そして、そうした心境、状態にて本日も記事を作成しております。

とはいえ、やはり一日働いておりますと精も根も疲れるようであり、また、それが平日の記事作成の場合、通常の状態ではありますが、そうした疲労感の中で本日もまた記事作成を行っております・・(苦笑)。

しかしながら一連のブログ記事を閲覧しておりますと疲労感の中で作成したものと、そうでないものの間では特に大きな相異とは認められないのではないかと思われますが如何でしょうか・・?

そして、これは作成者の文章作成の才能の乏しさを示しているのか、あるいは、その進歩を示しているのかは、よくわかりません・・願わくは後者であらんことを望む次第ではありますが、こうしたものは自身のみで判定することは多少危険なことではないかと思われます・・(苦笑)。

そして、そうしたことと多少関連があるのではないかと思われますが、以前読み、また、これまでのブログ記事においても幾度か抜粋引用した夏目漱石著「三四郎」内の記述、主人公三四郎と広田先生との会話にて「我々の住む世の中とは、偽善的、露悪的の両思想が主たるものとして、それら交互の変化、交代にて進行していると考えて差支えない。」といったものがありましたが、これを現今の首都圏に当て嵌めて考えてみますと、おそらく後者の色彩が強いのではないかと思われます・・。

そして、これを異言すると、露悪的つまり強者、膨張、男性的な思想、発想が現今の首都圏において優位を占めているのではないかということになるものと思われます。

また、こうしたことは歴史上の事物、遺物について考えてみても、あるいは看取することが出来るのではないかと思われます。

それはたとえば巨大化した銅鐸、銅矛、古墳、そして近現代であれば19世紀末から20世紀前半における大艦巨砲主義などがそうした強者、膨張、男性的思想あるいはそれが優位を占める時代精神を示しているのではないかと思われます。

しかし一方、我々日本人とは「何でも小型化したがる」といった心的傾向を持つなどとも云われておりますが、これにさきのことを加味して考えてみますと、それは時代精神の一面のみにおいて云えることであり、実際のところ、我々の精神とは、時代により、事物により、種々様々な膨張、縮小双方の嗜好を示すのではなかろうかと思われます・・。

あるいはまた、それをさらに視点を変えますと、時代精神における躁、鬱双方の傾向を示すのではないかとも思われますが、さて如何でしょうか・・?

とはいえ、本日のブログ記事にて、こうしたことを主題として記す背景について考えてみますと、その根本とは、作成者の能動性ではありますが、それと同時に本日お話しを伺った歯科医師の方との対話もまた一つのそれ(根本)ではなかろうかとも思われます・・。

そして、そこ(このブログ記事)から本日私が伺ったハナシおよびそこで為された対話の概容を想定してみるということは、現時点においては時間的に近すぎることにより困難であり、おそらくこうしたことは、以前さかんに作成した対話形式のブログ記事のように、ハナシ、対話の後、ある程度時間を経てからでないと、うまく捨象し対話形式の文章と成すことが困難であるののかもしれません・・(笑)。

しかし、そうであるからといって、それ(直近のハナシ、対話)が現在そして未来においても無価値であると断ずるのはナンセンスであることはご理解頂けるのではないかと思われます。

とはいえ、現今首都圏において優位を占めていると思われる強者、膨張、男性的思想に拠ると、そうしたもの(直近のハナシ、対話)などは、無価値に近いものであると判ぜられる傾向があるのではないかとも思われます・・。

そしてこうした傾向とは、一体どこに由来しているのでしょうか?

一方、こうしたもの(時代精神)とは、時代が生む多くの文物に対し影響力を持ち、そしてそれらが現今の我々よりも賢明且つ客観的であるかもしれない後世の人々により鑑定、評価されることを忘れてはいけないのかもしれません・・(笑)。

ここでは「近視眼的」というコトバがキーワードになるのかもしれません・・。

ともあれ、今回もここまで興味を持って読んで頂き、どうもありがとうございます。

さる四月の熊本にて発生した大地震により被災された地域における諸インフラの今後の出来るだけ早期の復旧およびその後の復興を祈念しております。」

20161017 2009年3月末~4月初頭のこと

おかげさまで450記事目の投稿となる昨日、1日の閲覧者が1000人に到達しました。

また、ここ最近、2回にわたり記した鹿児島についての記事は思いのほか閲覧者数が伸びましたので、いかなる要因であったか分かりませんが、少なくとも全くツマラナイものではなかったのかもしれません・・(笑)。

それ故、今後も折を見て、こうした形式にて、この周辺のことを少しづつ記してみようと思います。

しかしながら、さきの鹿児島での記憶を題材とした2記事は、これまでのブログ記事とは多少文体が異なり、不思議なことに、あの時期(2009~2013)の出来事を記す場合、あの少し硬質ともいえる文体にて記述する方がスムーズに文章が湧いてくる感じがするのです・・(笑)。

こうしたことは案外、単なる迷信や笑い事でもなく、実のところそれ(文章が湧き出すための心の構え?)が文体なるものを構成する極めて大事な要素ではないかとも思われるのです。そして、それを念頭に置き早速もう少しこの時期のことを以下に記してみようと思います。

「歯科技工学校を卒業し、鹿児島に移り住んだのは2009年の3月末であった。正直なところ、この進学とは、あまり周囲に喜ばれるものではなく、ただ、当時臨床研修医であった兄、そして松山に在住していた叔父がこれに賛成してくれていた。また私の方も叔父に出発前に「機会がありましたら鹿児島からそちらに遊びに行きますので、その時はどうぞよろしくお願いします。」といったアイサツを電話口にていささか興奮気味にしていた・・(笑)。兄の方は技工学校以前の和歌山在住時より何度か訪ねてきてくれていた。その際、自動車にて紀伊半島の古墳を2日かけて廻ったこともあった。
ちなみに兄の古代、就中、古墳時代に対する興味および、その材料となった諸書籍を薦めていたのは概ね私であり、また、そのように考えてみると割合子供の時分から私は書籍に関しては兄の案内人のようなものであったともいえる・・。
ハナシを戻し2009年の3月末に鹿児島に向け発った私は鹿児島着後当初数日は入居予定のアパートが契約日程の都合にて入れず、仕方がなく市内のビジネスホテルにて宿泊するうちに4月となった・・。入居したアパートは大学の近くではあったが、大学の立地自体が周辺市街地と多少隔たった丘の上であったため、何らかの移動手段は今後必要になるであろうと感じた。そして当初必要な家財道具等を近くのホームセンター(しもんそマルヒラ)にて購入し、それらを抱え昼過ぎ頃バスにてアパートに帰る際、不図、何ともいえない強烈な郷愁をおぼえたことを思い出す。しかし、そうした感傷的な心情は一時的なものであり、家電の設置、到着荷物の荷ほどき、整理などに追われ、それが一段落する頃には夕刻となっていた。当時はそれまで首都圏に在住していた為か、そのままアパートにて大人しく過ごすという考えに至らず、再度バスにて市街地に下り、市電に乗り鹿児島中央駅(西駅)まで出かけた。4月はじめの鹿児島市街は同時期の首都圏に比べると明らかに温暖であった。私は鹿児島中央駅周辺をひとしきり散策し、駅ビル上階の映画館にて当時上映されていた1944年のヒトラー暗殺計画を映画化した「ワルキューレ」という作品をレイトショーにて鑑賞した。しかし、よくよく考えてみると鹿児島着数日目に観た映画が「ワルキューレ」であったことは、その語源である北欧神話の女神の役割について考えてみると、多少こじつけ気味ではあるが、なかなか感慨深いものがあるともいえる・・(笑)。そして、その翌日は初めて大学に顔を出す予定の日であった。

今回もここまで興味を持って読んで頂き、どうもありがとうございます。

さる四月に熊本にて発生した大地震により被災された地域の諸インフラの出来るだけ早期の復旧そして、その後の復興を祈念しております。