2017年7月30日日曜日

20170730 7月で最も多く読まれた記事から思ったこと【書籍からの抜粋引用あり】谷川健一著「魔の系譜」より

7月も終わりに近づき、おそらく今月中に書かれた記事の閲覧者数も大きく変動することはないと思われることから、今月内で最も多く読まれた記事を取り上げます。

それは7月13日投稿分の「結社の地域性 自由民権運動および玄洋社から思ったこと」でありその閲覧者数(95)は次点の7月3日投稿分の「昨今の都議選から思ったこと・・『抑圧移譲』」閲覧者数(62)の1.5倍程度を示していました。

しかし、相変わらずのことながら、この7月13日投稿記事の閲覧者数が際立って伸びた理由とはよく分かっておりません・・(苦笑)。

また、この記事を投稿したことによって特に変な出来事が生じることもないことから、まあ、そこまできわどい、キケンな考えは書かれていないのではないかと思われます・・。

くわえて、その書かれている内容とは、思ったところを率直に述べつつも、かつてお世話になった九州に対して礼を失するといったものではないとも思われますので、あるいは、こうしたことが多くの閲覧者数に結び付いた要因であったのかもしれません・・(ちなみに昨日の投稿記事『地域特性≒在地土着女性の性質・・?【巫女】』もまた投稿翌日にしては比較的多くの方々(27)に読んで頂けました。)

何れにしましても、これらを興味を持って読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。

さて、ここまで書いていて、不図思い起こされた書籍の記述がありましたので、以下に抜粋引用します。

講談社刊 谷川健一著 『魔の系譜』pp.185-186より抜粋引用ISBN-10: 4061586610
ISBN-13: 978-4061586611

『わたしがここでいいたいことは、ただ一つである。
それは地方には地方を主体とした信仰と伝承の歴史とがあって、それは郷土史家や郷党のせまい視野や独善をはなれてみるとき、いわば地霊の叫びとして私たちに訴えてくるということである。
それは今にはじまったものではない。たとえば九州には磐井の反乱があった。
磐井という大豪族は蝦夷がそうであったように、九州中北部の民衆の代表者であったのだろう。
もとより支配者としての性格はもっていたが、それにとどまらなかった。
原田大六氏が述べているように、官軍が磐井の墓にある石人石馬をさんざんうちこわしたそのたたりとして、「古老伝えていう『上妻(かみつやめ)(上八女)の県に多く篤き疾(やまい)あるは、けだしこれによるか』」という『筑後国風土記』の文章は、この「篤き疾」を「深い恨み」「深い悲しみ」という意味をこめて考える必要があるのであったろう。
「地元側の報告を集めた風土記も所詮官選の記録であるから、逆賊あつかいにしてきた磐井の真実を語ることも載せることもできなかったろう。
しかし民間では真実の悲劇英雄物語が語りつがれていったのであろう。
八女郡地方の住民に岩戸山古墳を媒介として語りつがれた真実は、磐井への同情ではあっても、逆賊としてではなかったろう。」(原田大六『磐井の反乱』)
沖縄の八重山のオヤケ赤蜂は、首里王朝の遠征軍のためにやぶれ殺された。
その碑はいま石垣島の公園に立っている。その碑文を書いたのは同島の喜舎場永珣氏であるが、それによると、オヤケ赤蜂は自由のためにたたかった民権の士となっている。
私はそこに辺境に住む人びとのいつわらぬ心情をみる気がした。
歴史が中央と頂点の権力によって偽造されていくことを否定する地霊の叫びを聞いた気がしたのである。』

私見ではありますが、こうした記述の意味をより深くから理解するためには、おそらくその地にしばらくの間(数年以上)住んでみる必要があるのではないかと考えます・・。

くわえて、抜粋引用部の『地霊の叫び』を理解していく過程とは、各々微妙に異なるのでしょうが、いずれにしても、数日間の旅行程度では到底理解することが出来るようなものではないと思われるのです・・。

しかしその一方で、我々の生とは有限であり、且つ何所かに定住し生きて行かねばなりませんので『畢竟、そうしたものは一種の道楽のようなものである』と断じることから、中央・地方間の相互理解・意思疎通が上手く行かないのではないかと思われます(これはなかなか奥が深い問題ではないかと思われます・・。)。

さらには、こうした事情とは国内に限らず国際関係においても同様ではあるまいかとも思われますが・・。

また、そうした不可避とも云える事情を視野に置き、思うことは、これまでに何度かブログ記事に書いていることでもありますが、日本近代史上最大の悲劇英雄である西郷隆盛をテレビドラマ化することは、さきの抜粋引用部末尾に書かれていた『歴史が中央と頂点の権力によって偽造されていく』ではあるまいかと危惧されることです・・。

ともあれ、今回もここまで興味を持って読んで頂き、どうもありがとうございます。


昨年より現在に至るまでに発生した一連の地震・大雨・水害など大規模自然災害により被災された地域の諸インフラの出来るだけ早い復旧そして、その後の速やかな復興を祈念しています。









20170729 地域特性≒在地土着女性の性質・・?【巫女】

昨日の記事投稿によって1000記事到達までの残りの記事数が299となりました。

また、同時に全体(1000記事)の7割以上に至ったということになりますが、相変わらず実感や達成感らしきものはありません・・(笑)。

おそらく記事作成がほぼ惰性といっても良いほどに習慣化、日常化していることから、そのように感じられる(ない)のではないかと思われますが、これは果たして良いものか、そうでないのかとはイマイチよく分かりません(苦笑)。

くわえて、先日の投稿記事に『700記事到達後しばらく記事作成を休止する』と書いたにもかかわらず、今現在こうして文章を作成していることもまた、同様にイマイチよく分かりません(笑)。

さて、昨日分の投稿記事も投稿翌日にしては多くの方々に読んで頂けました。

これは投稿記事と関連付けた動画が功を奏したものであるか分かりませんが、この手法とは、その選択が適切である場合は悪くないのかもしれません・・。

また、この投稿記事内容と多少関連するのではないかと思われますが、これまでに何度か古の『巫女』についての記事を書き、また書籍からの抜粋引用を行ってきましたが、こうした考えとは、西日本に在住する年を重ねる毎に徐々に凝固、結晶化されていき、そして、それを時折お目にかかる知人の方々にまさに『放談』の如く下に示すような感じで市内喫茶店にて述べていた記憶があります・・(笑)。
(くわえて、この時期はおそらくD2病真っ只中でした・・(苦笑)。)

A『地域文化とは云いますけれども、その主要な部分を形成そして保持しているのは、我が国の場合、おそらく大体の地域において在地土着の女性たちではないかと思いますね・・。
ええ、私は関東の出身ですが、その異郷人から見て、そうした特徴、違いといったものはやはり地域毎にあるのではないかと思います。
その点、個人的な意見ですが九州、鹿児島の地域性即ち、それを維持している女性達とは、特徴的であり、何と云いますか古来よりあまり変わらないある種の『性質』を持っているのではないかと思われますね・・。
そして、その『性質』とは事態、出来事の本質を的確に突いたり、予言的なことを述べ、この地に多い隼人とも称される血気盛んな男どもを従わせるようなものであり、おそらくそれは女王卑弥呼の時代から連綿と続いているのではないかと考えさせられるのです・・。
(倭国大乱末期の卑弥呼の擁立もそうした事情に基づくとされている。)
この地(鹿児島)は、邪馬台国があったとされる西日本あるいは九州島共に、その辺縁に位置することから、そうした地域特性(女性の性質)といったものが生きたままの状態で存続し易かったものと考えます。
一概には云えませんが、古くからの文化伝統とは意識して維持されるものよりも、こうした事情によって残存することが多いのではないかと思われます。
まあ、それはさておきハナシを個別的なことに移してみますと、こうした地域女性の巫女的な性質とは、その土地から離れるにしたがい徐々に弱くなっていくといった性質があるのではないかと思われるのです・・。
まあ、これは半分想像で云っているのですがね・・(笑)。
(この時、ハナシを聞いていた女性の一人が何故であるかわからないが電気ショックを受けたように一瞬ビクッとした。)
(その反応に少し驚きつつ)・・いや、しかしまあ、その意味で男女共にさまざまな地域の人々が集まっている東京、首都圏などは、どうもそうした女性特有の巫女的な力を感じ取ることが難しい地域ではないかと思うのです。
そして、その代替あるいは悪く云えばまやかしとして、さまざなな流行の文化もしくはそれを生む唯物論的な価値観といったものが代わる代わる消費されているのではないかとも思うことがありますね・・。
いや、しかし、それは世界各地の大都市もまた概ねそういったものであるのかもしれないですが・・。」

・・まだ続きがありますが、ひとまずここで終えます。
ともあれ、ここまで興味を持って読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。

また
昨年から現今に至るまでに生じた一連の地震・大雨・水害の大規模自然災害によって被災された地域の諸インフラの復旧ならびにその後の早期の復興を祈念しています。』