2016年5月22日日曜日

トーマス・マン著 関泰祐・望月市恵訳「魔の山」上巻 岩波書店刊pp.449‐452より抜粋20160522

「ベーレンスとヨーアヒムとは二人とも、べらべら口から出まかせにしゃべりつづけるハンス・カストルプを、恥ずかしくないのだろうかというように見つめた。しかし、ハンス・カストルプは話の内容に熱中していて、照れるどころではなかった、彼は絵をソファーの上方の壁にあて、このほうがずっと光線のあたりぐあいがよくないかとたずねた。そのとき女中が盆に湯とアルコールランプとコーヒー茶碗をのせて持ってきた。顧問官はそれを喫煙室へ持って行くように命じてからいった、

「それでしたら、あなたはほんとうは絵よりも第一に彫刻に興味をお持ちになるべきだったでしょう。・・いや、そこのほうが光線がよくあたりますとも。そんな明るみへ出せる作品だとお考えでしたらな。・・・つまり、造形美術にです、これはもっとも純粋に、専門的に人間一般を対象としていますから。しかし、湯が蒸発してしまわないうちにどうぞ」

「そうですね、造形美術」とハンス・カストルプはほかの二人と隣りの部屋へ移りながらいったが、絵をもとの壁へかけることも、下へおくことも忘れ、額縁の下をつかんで隣りへ持ちこんだ。「ほんとうですね、ギリシャのヴィーナスとか競技者とかいう彫刻には、人文的なものがもっとも鮮明にあらわれていて、ほんとうはああいうのがほんもので、ほんとうに人文的な芸術なんでしょうね、よく考えてみると」

「しかしあのかわいいショーシャについていうと」顧問官はいった、「あれはどっちみち絵画むきでしょうね、フィディアスにしても、名前のおわりがモーゼふうのもう一人の彫刻家にしても、彼女のようなご面相には鼻じわをよせたでしょうよ、私の想像では。・・・いったいどうなさるんです、そんな下手くそな絵をなぜまた苦労して持ちあるかれるんです?」

「ありがとう、僕はこの絵をしばらくこの椅子の足へ立てかけておきましょう、しばらくここでもしっかり立っていますから。しかし、ギリシャの彫刻家たちは顔にはあまり関心を持たなかったのではないでしょうか。かれらには体が問題であって、そこがたぶん人文的なところだったのでしょう。・・・ところで、婦人の造形性、これは脂肪でしょうか?」

「脂肪ですとも!」と顧問官は、壁にはめこまれた戸棚を鍵であけて、コーヒーの道具を取り出しながらきっぱりと答えた。それはトルコふうの筒状のコーヒー挽きと、長い柄のついたコーヒー沸かしと、挽いたコーヒーと砂糖とを入れる二重容器とであって、どれも真鍮製であった。「パルミチンに、ステアリンに、オレイン」顧問官は脂肪の成分を数えあげ、ブリキ缶からコーヒー豆をコーヒー挽きのなかへ入れ、ハンドルをまわしはじめた。「こうして私は初めから最後まで自分でやるんです。ひとしお風味がよろしいので。―あなたはいったいなんだとお考えでしたか?不老長寿の仙薬とでもお考えでしたか?」

「いいえ、僕も知ってはいたんです。しかし、そう聞かれると、やはり不思議な気持がするんです」

三人は喫煙室のドアと窓のあいだの隅に陣どり、東洋ふうの彫りのある真鍮板がはめこまれている籐のテーブルをかこんで坐った。コーヒーの道具は、タバコの道具とともにそのテーブルにのせられていた。ヨーアヒムは絹のクッションをいくつもおいてあるトルコふうの長椅子にベーレンスとならんでいたし、ハンス・カストルプ小さい脚輪のついた肘掛椅子に腰かけて、ショーシャ夫人の肖像画をそれへ立てかけていた。床には華麗な絨毯が敷かれていた。顧問官は、長柄のついたコーヒー沸かしへ砂糖をすくいこみ、それへ湯をそそぎ、アルコールランプの火の上へかけて煮えたたせた。やがてコーヒーは円い茶碗に注がれて褐色に泡立ち、すすると強いあまり味がした。

「それに、あなたの造形性もです」とベーレンスはいった。「あなたの造形性も、造形性といえるのでしたら、もちろんこれも脂肪です」とベーレンスはいった。「あなたの造形性も、造形性といえるのでしたら、もちろんこれも脂肪です、婦人の脂肪ほどではありませんが。私たち男性の脂肪は、一般に体重の二十分の一にすぎませんが、婦人のは十六分の一を占めています。この皮下脂肪組織がなかったら、だれもアミガサダケそっくりの姿になりましょう。年をとるにつれて脂肪がなくなり、だれもが知っているあまり美しくないくたくた皺ができます。脂肪がどこよりもぎっしりついているのは、婦人の胸と腹と太腿で、要するに、私たちの気持ちを少しでもわくわくさせる場所です。足の裏も脂肪が多くて、くすぐったいです」

ハンス・カストルプは筒状のコーヒー挽きを両手でひねくっていた。コーヒー挽きは、セット全体がそうであったように、トルコ製というよりもインドかペルシャの製品らしく、真鍮のにぶい色の地から明るく浮きでている彫りの様式がそれを暗示していた。ハンス・カストルプはその彫りがなにをあらえあしているかがわからずにながめていた。それがわかると思わず顔を赤くした。「さよう独身者むきの道具ですよ」とベーレンスはいった。「だから私は鍵をかけて保管しているんです。女中には目の毒になるかもしれませんから。あなただったらそれほど危険はないでしょう。私はこれをある婦人患者からもらったんです、ここに一年ほど滞在の栄をたまわったエジプトの王女から。ごらんのようにどれにも同じ模様がくりかえされています。こっけいでしょう、ねえ?」

「そうですね、かわっていますね」とハンス・カストルプは答えた。
「ハハ、僕はもちろん心配ないですよ。それに、考えようによっては、厳粛で荘重なこととも考えられるですから。—コーヒーセットにはやはりあまりしっくりしないでしょうが。
古人はこういうものを棺にといどきつけたそうですね。
むかしは淫猥なものと神聖なものとは、いくぶん同じだったのですね」「いや、その王女はというと」とベーレンスはいった、「これはどうも前者がお好きだったようです。
それに、私は彼女からとても上等のシガレットをもらいましたよ。
飛び切り上等のシガレットで、第一級の機会にだけ奮発することにしています」。そういって壁の戸棚からけばけばしい色の小箱を取り出して客にすすめた。
ヨーアヒムは踵をあわせて辞退した。
ハンス・カストルプは一本取りだして、そのすごく長くて太いシガレットを吸ってみたが、金色のスフィンクスがついていて、ほんとうにすばらしい味であった。」
魔の山
魔の山
ISBN-10: 4003243366
ISBN-13: 978-4003243367




20160522 ほぼ即興にて作成 コトバについて

A「ブログ記事が300を越えましたが、特に大きな心境の変化などはありません・・。

もう少し何かしらそういったものが生じても良いのではないかとも思いましたが、残念ながらといいますか、面白いことにといいますか、少なくとも今現在ではそのような感じです・・。

そこで、もう少し何かを書いてみれば、そうした変化を感じとることが出来るかもしれないという、いささか賭博者にも似た心境にて、この文章を書き始めることにしました・・(苦笑)。

それ故、現在記しているこの文章とは、書き始めた段階において明確な主題、テーマを特に定めておりません。

また、以上のような宣言に基づき文章を記した場合、一体どのような方向に文章が進んでゆくのかというのも、また考えようによれば面白いことであるのかもしれません・・(笑)。

とはいえ、このように自身が文章を記す際の状態をあたかも第三者的な視点にて記すというのもまた、かなり困難ではないかとも思われます・・。

それは単純にその時間、空間が重複しているからではないでしょうか?

それに対し、これを過去のものとして対象化して書くことには上記ほどの困難さはないものと思われます。

そして、この困難さの要因とは、前記の
「それ故、現在記しているこの文章とは、書き始めた段階において明確な主題、テーマを特に定めておりません。また、以上のような宣言に基づき文章を記した場合、一体どのような方向に文章が進んでゆくのかというのも、また考えようによれば面白いことであるのかもしれません・・(笑)。」
と記したことにより端を発しているのではないかとも思われます。

少なくとも、それを記した者が、文字、言語およびその意味に対し、一般的な意味である程度正しい認識を持っているならば・・・。

そのように考えてみますと、こうしたコトバというものには何かしら自己の内面の精神?あるいは考え方の傾向などを規定するような性質があるのではないかとも考えさせられます・・。

そして、昔の人々はおそらく現在の我々よりも、コトバに接する機会が相対的に少なかったために、コトバに対して鋭敏な感性を持っていた,、いや保持していたのではないかと考えさせられます。

また言霊というコトバおよび概念も、おそらくそうした環境により自然と発生したのではないかと思われます・・。

その意味において、現在とは、コトバに対する感覚が特に都市部にて、それが氾濫しているが故に摩耗しているのではないかとも考えさせられることがあります・・(これはとても深刻なものであると思うことがあります)。

そして、そうしたことは、おそらく「そこで」書かれる文学、小説などに対しても少なからず影響を及ぼしているのではないかと考えさせられます・・。

さて、ここまで書いていて不図我に返り「そういえば、この文章とは、当初何を書くか定めずに書き始めたものである。」ということを思い出しました・・(笑)。

つまり、書き始めて、何か主題らしきものに遭遇(?)し、書き進めてゆくうちに当初の宣言を忘れ、その代わりにさきの遭遇した主題、テーマについて書いているという現象を認識したということになります・・。

そして、このことは多少こじつけ気味ではありますが、夏目漱石の「現代日本の開化」にて、たしかベルクソンからの引用で類似した考えが示されており、またそれに加え、小林秀雄がどこかで「ヒトは創造的である時、決して自己の客観視を許さない。」といったことを述べておりましたが、これらには何かしら上記のことに対し関連性があるのではないかと考えさせられます。

しかし、それはさておき、ここまで興味をもって読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。

また、先月の熊本を中心とする大地震にて被災された地域の生活諸インフラの早期の復旧そしてそこからの復興を祈念しております。」


20160521 300記事到達・・

今回作成投稿する記事が丁度300記事ということになります。ブログ記事の作成を始めたのが昨年6月であるため、概ね1年程度で300記事に到達したということになります。
そうしますと、概ね5日のうち4日程度の割合にて記事を作成投稿してきたことになります。また、上記程度の割合にて文章を作成してきたことは、これまでの私の人生においてありませんでした。その意味において今回300回目のブログ記事を更新できることはなかなか嬉しく思います。

しかし傍から見ますと「随分地味なコトで嬉しく思うものだ。」と感じる方々もおられるのではないかと思われます・・(苦笑)。しかし他方で、私はこれまでにある程度、自身が従事した専門分野における書籍を読んできたものと考えています。また、それ以上にそれら専門分野とは直接的には関連のない様々な分野の書籍をも読んできたとも考えています。そして、それらは自身にとってインプットといっていいものであると認識しています。


このインプットとは咀嚼・消化し更に表出(アウトプット)することにより強く自身のものとして定着するのではないかと最近思います。

そして、それらのインプットの組み合わせ、そして表出(アウトプット)の傾向などがヒト一人の様々な意味での精神的傾向、性格などを特徴付ける大きな要因となるのではないでしょうか?

また「教養」といったものも、そうした過程により徐々に獲得されてゆくのではないかと思われますが如何でしょうか?

一般的に書籍などを読まなくとも、生きていく上においては大きな支障はなく、むしろ、そういったものは生きてゆく上においては何も意味がないだけでなく、むしろ邪魔なものであるといった考えも表には出しませんが、根強く我々の社会全般にて共有されているのではないかと思いますが如何でしょうか?

それ故、最近「反知性的」というコトバをよく聞きますが、こうした考えは今現在「だけ」特にそうした傾向が認められるものではなく、古来より遍く存在しており、むしろ、それがあまりにも一般的であったために、これまでに「反知性的」というコトバが社会批判的な文脈として用いられてこなかったのではないかと思われます・・。

そしてそれはまた、我が国における極めて強い現世的、此岸的な傾向とも強い関連性があるのではないかと考えさせられますが如何でしょうか?

また、こうした傾向とは、おそらく我が国について実地に研究し、生活をした経験を持つ者であるならば、概ね認識しているのではないかとも最近よく考えさせられます(具体例としてSTAP細胞、現象の事件の発生、経緯、顛末に至るまで・・)がこれを読んで頂いている皆様はどのようにお考えになるでしょうか?

さらに加えて、こうしたことは時代遅れ、過去の概念として認識されがちな「アジア的停滞」といったコトバとも何かしら関連があるのではないかと考えさせられます・・。

ここまで興味を持って読んで頂いた皆様、どうもありがとうございます。また、先月の九州、熊本における大地震にて被災された地域のより早期の復旧そして復興を祈念いたします。