「それはいずれの時代でも同じかもしれぬ。渦中にいる者は不思議なほど、大局そのものはわからない。従って今なら「戦史」で一目瞭然のことを知らなくても不思議ではない。しかしそれは、前述のような微細な徴候から全貌の一部が判断できなかった、ということではない。
昭和19年6月ーこれもまた6月だったがーといえば、ガダルカナルの撤退からすでに1年4カ月、アッツ玉砕から1年、マキン、タワラ両島も半年前に全滅し、クェゼリン、ルオット両島の守備隊も、4カ月前の2月1日に全滅していた。とはいえ一方では大陸打通作戦が開始され、インパールへの快進撃がはじまり、その陥落占領は「時間の問題」といわれ、報道される全般の戦局は何となく一進一退という印象でも、大日本帝国の無条件降伏が1ヵ年余の後に迫っていようとは、だれも予想しないのが実情だった。そして自転する中で、それが生活になっている一歯車には、この機構が永久機構の如くつづくように思われた。-ふっと「我に返る」ことが時々あっても。
いま考えれば不思議かもしれぬ。しかし人間は習慣の動物、同時に習慣的思考の動物である。昨日の如く明日があると、破局の瞬間まで信じている。信じればすべてはそう見え、そう見えるための理屈はどうにでもつく。ガダルカナルやアッツ等の苦戦・撤退・全滅が暗い予兆であったとはいえ、その損害はノモンハン、台児荘、平型関等で受けた打撃と比べれば、確かに微々たるもの。少なくとも軍隊内にいる限り、一個大隊の大損害は、珍しい事件ではないことは知っている。しかも過去においては、そういう損害を受けつつも満州を保持し、中国の戦線も維持して、一応、優勢は保ち続けていた。多少の損害はあっても、占領した地域は保持し続けたのが、昭和6年以来すでに12年つづいていた実績であり、人びとは何となく、この過去の経験の延長線上に現在と未来を見ていた。それは戦後の人が、何回かの不況に見まわれながら急激に回復した過去の経験から将来を予測しているのと同じ状態であろう。そして私も、その例外ではなかった。
ただ現場にいる者は、「これはおかしいぞ」といった微細な、しかし見方によっては破局的と思える徴候を、一種の感触でつかみうることも事実。私のみならず多くの人が、敗戦の感触をひやりと膚で感じたのは、19年5月29日、門司で輸送船に乗船したときであったろう。
連隊の「自転する組織」の中で日常業務に埋没していれば、その機構の永久存続を信じうる。動員下令で新部隊が編成されて営庭に整列しても、観兵式や射撃演習のときとそう変わらない。ただ被服が全部新品の夏物だということだけの差である。整々と四列で営門を出、品川から汽車に乗るときも、別にこれといった変わったことは起こらない。門司に着き、旅館・学校・民家等に分宿しても、これまた秋期大演習のときなどと余り変わらない風景であり、久々の畳の感触を楽しむ方が先になる。
船舶司令部に幹部集合を命ぜられ、そこで参謀から説明を受けたが、これまた今まで何回も聞かされた訓示と同じ発想、同じ趣旨のもので、何の新味もない。当日私といっしょに出席していた102師団の石塚中尉は、その日記に次のように記している、「5月27日(細雨)・・打合会に出席、海難に於ける損害減少等すべて指揮官、幹部の能力に左右せらるること多きは当然。然るに説明する者も聴く者も依然シナ大陸式に適当に表面を糊塗せんとするもの多きを知り遺憾なり・・」と。私もこれを聞いていたわけだが、内容は何も頭に残っていない。結局、実情は説明せずの精神訓話と訓示、聞く方も、大方そんな内容だろうと、実際は何も聞いていなかったということである。そうなるのも今までの経験で、聞き流しても一向に支障がない内容であることを、すべての人間が知っていたからであろう。こういう「お偉いさん」と自転は、元来、無関係だからである。
だが、その日から2週間近くたった今日、6月11日の夕刻、魔のバシー海峡の真中で、西の水平線に落ちて行く真っ赤な太陽を眺めていると、この2週間の悪夢のような体験のすべては、一切が、恐ろしい勢いで破滅に突き進んでいることを、否応なしに突きつけ、見せつけているように見えてくるのであった。」
株式会社文藝春秋刊 山本七平著「ある異常体験者の偏見」
ISBN-10: 4163646701
ISBN-13: 978-4163646701