2021年6月27日日曜日

20210627 朝日新聞出版刊 松本仁一著「カラシニコフⅠ」 pp.132-134より抜粋

朝日新聞出版刊 松本仁一著「カラシニコフⅠ」

pp.132-134より抜粋

ISBN-10 ‏ : ‎ 4022615745
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4022615749

 武装勢力は「テクニカル」と呼ぶ武装車両を持っている。日本製の四輪駆動小型トラックの荷台に旧ソ連製「デシーカ」12.7ミリ重機関銃をすえつけてあり、ソマリア内戦独特のものだ。武装勢力の中では対戦車ロケット砲と並ぶ最強の兵器で、モガディシオの町をわが物顔で走り回っている。デシーカのかわりにロケット砲をすえつけたテクニカルもある。こんなもので攻撃されたら車など吹き飛んでしまう。

 ソマリアでは、テクニカルを何台持っているかが武装グループの戦力を測る基準になっている。冷戦時代の米ソのミサイル競争みたいなものだ。大きな武装グループは自前でテクニカルの製造工場を持っており、外国に「輸出」しているところもあるという。

 外国って、どこへ?ジャマルは「イエメンとコンゴだ」といった。紅海対岸のアラビア半島イエメンは、北部山岳地帯で部族同士の抗争が恒常的に続いており、人々はつねに銃を持ち歩いている。西アフリカのコンゴ[旧ザイール]はモブツ政権崩壊後、周辺諸国の支援を受けた武装勢力が力を競う状況が続いている。イエメンやコンゴに行くテクニカルは政府にではなく、そうした集団に売り渡されているらしい。

イエメンまでは海路100キロほどしかなく、小さな船で簡単に渡れる距離だが、コンゴは遠い。陸路だとケニア・ウガンダを通るか、エチオピア・スーダンを通るルートしかない。重機関銃がすえつけられて隠しようもない車を、どうやって国境を通過させるのか。「陸地で行くんじゃない。船で運ぶんだ。リビアの船が来て積んでいく」ジャマルが答えた。内戦のシエラリオネにAK47を密輸し、混乱に拍車をかけていたのはリビアだったが、ソマリアにもリビアの影があった。

20210626 でたらめから始まり、因果律や法則そして物語などを見出すようになり大事になるもの・・

おかげさまで一昨日の投稿記事である「先日の「記事作成を継続する理由」と「新たなものに対する精神の開かれ」について・・」は、本日に至るまでに比較的多くの方々に読んだ頂くことが出来ました。これを読んで頂いた皆様どうもありがとうございます。

ともあれ、そこで述べた「好みの変化に象徴されるような感覚の変化」とは、やはり感性が柔軟である若い頃に、より多く自然に生じると云えますが、また一方で、ある程度の年齢に達し、そうした感覚が落着いたと自覚するようになってからは、敢えて意識して、そうした感覚を保持し続けるよう努めることが大事になってくるのではないかと思われるのです。

こうした感覚はある種、非合理的とも云える面をも含むため、成熟され、その人なりの最適化が為された、いわば「大人の感性」を持つ方々にとっては多少困難を伴うのかもしれませんが、しかしながら、国全体規模にて考えてみますと、これが近代以降の新興国であったという出自を持つ我が国の現代において、特に弱点であり、重要なことであるように思われるのです・・。

とはいえ、そうした感覚の保持とは、具体的には、世間にて「良い」評価を受けている諸感性に対し無条件に迎合するという態度ではなく、あくまでも、自分の感性や、ある程度体系化された考えに基づいた価値判断に拠ってこそ保持され、さらに進化していくものと考えます。しかしながら、そうであっても、おそらく、その当初の頃は、よく分かららずに、賭けのような感覚にて価値判断をしてしまっていることも多分にあると思われます。それでも、とにかく続けていくうちに、その中に何らかの因果律や物語のようなものを見出すことが出来るのではないかと思われるのです。

そして、この見出された因果律や物語を観念的な意味にて写実的に述べ、自他共への理解を深め、共有化するために極めて有効と思われるものが、我々人類が過去から受け継いできた様々な知見や教養であると思われます。その意味から、これらは、やはり人文社会科学分野での高等教育にて必要不可欠であると思われるのですが、さて如何でしょうか・・。

そういえば、以前にも書きましたが、ここ最近はまたスランプ気味であり、そこから本日も記事作成を躊躇していたのですが、どうにかこのあたりまで書き進めることが出来ました。そして、こうしたことを今しばらく続けていきますとキック・スタートのバイクのエンジンのように、また動き出してくれるのでしょうか・・。とはいえ、そうして「エンジンがかかった!」と思い、得意気になることもまた、これまでの経験から、あまり良い兆候とは云えませんので、出来るだけ客観的な態度にて自身の中で沸き起こる、想起される「流れ」の理解に努めたいと思います。そのように考えてみますと、これまでに投稿した記事そしてまた記事として引用した書籍の記述などは、さきの沸き起こる、想起される「流れ」に当座の形を与えるもの(依代)としては悪くなく、あるいは、これまた観念的な意味での、組み立て遊びに用いるレゴ・ブロックの一つのようなものとも云えるのかもしれません・・。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!


日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 



一般社団法人大学支援機構

~書籍のご案内~

ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: tsurukiclinic2001@gmail.com 

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。