2022年9月9日金曜日

20220909 中央公論新社刊 保坂和志著「書きあぐねている人のための小説入門」pp.99-102より抜粋

中央公論新社刊 保坂和志著「書きあぐねている人のための小説入門」
pp.99-102より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4122049911
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4122049918

 世の中には、完全無欠な人間はいない。誰でも欠点はあり、ふつうの見方をすれば大半が「大したことのない人間」ということになる。ただ、その「大したことのない人間」にも、絶対に取り柄の一つや二つはある。あるいは、ちょっとしたことで取り柄が抑え付けられていて欠点ばかりが目立ってしまっていたり、欠点と取り柄が裏腹の関係で、欠点としての面が強く出てしまっていたり、ということもよくある。

 たとえばドストエフスキーは、一面ではどうしようもないギャンブル狂で、性格破綻者寸前みたいなところもあったらしい。しかし、ギャンブルに入れ込む熱狂みたいなものは、彼の作中人物の性格に確実に反映しているし、それ以上に作品の展開そのものにも色濃くあらわれていると私は思う。

 人間が性格を持っていることや特徴を持っているということは、つまり欠点か取り柄を持っているということであり、欠点が、取り柄の時と所を間違った現れであったり、取り柄となるべきもののなりそびれた形なのだという人間観に立てば、すべての人間には取り柄・長所・美質があるということになる。

 小学校の頃を思い出してみれば、先生からほめられて喜ばない子どもは一人もいなかったはずだ。ほめられて喜ぶということは、大げさに言えば「善に向って成長したい」「善を志向している」ということで、それは大人になっても心の底では変わらずにある。誰もが人間として立派に生きたい、正しく生きたい、まじめに働きたい、真剣に恋愛したい、という思いを持っている。-だから、私は小説の登場人物を、人間には誰しもそういうまっとうな思いがある、という前提でつくっている。

 一見そうは見えないかもしれないけれど、私の小説の登場人物が、みんな使命感をもっているか、少なくとも使命感のなさを自覚しているのは、そういう理由による。誰も近所で起こっていることや国際政治には興味はもたないけれど、みな「世界」には関心を持っている。

 まっとうな思いとか使命感とかいうと、日本人は斜に構えて冷笑する傾向があるけれど、生きるということはやっぱりそういうことだと思う。

 現実というものは、そういうポジティブな志向を覆い隠しがちだけれど、だからといって、小説にネガティブな人間ばかり登場させるという考え方は、リアリティの捉え方の間違いだと思うし、小説家としての思考の怠慢だとも思う。日常的な思考様式の中でしか書いていないと言い換えてもいい。

 ただ卑小なだけでもなければ、ただ善を志向するだけでもない。彼・彼女の癖や社会生活で染まってしまった変な考え方やしゃべり方によって歪められてはいるけれど、よく見ればそれらが美質の発露であるーという人物の描き方には、読者の興味を文字に書かれた先にまで向ける力学がある。

 卑小な人間ばかり出てくる卑小な小説は、読んでいて高揚感や解放される気分がわいてこない。これは、テクニック以前の、ほとんど思想の域での話といってもいいが、小説の書き手は、小さなものから大きなものを見ようとする洞察力、欠点から前向きな志向や人生のどこからの岐路で道を誤ってしまったその人本来の可能性をくみとろうとする志が必要だと思うのだ。

20220908 引き続き「黒光り」と「無双感」について:扱う金額の多寡?

ここ数日間は、新規の記事作成・投稿を行いませんでしたが、他方で読書の方は進み、かねてより読み進めているジョン・ト―ランドによる「大日本帝国の興亡」全五巻の四巻目を読了し、次の第五巻を読み進める前に、積読状態であった書籍を二冊読むことが出来ました。とはいえ、この二冊の他にも、積読状態の書籍が数冊ありますので、これらは、第五巻を読了後、順に読み進めて行こうと考えています。

さて、過日投稿した、いくつかの「黒光り」と「無双感」について扱った記事は、おかげさまで比較的多くの方々に読んで頂くことが出来ました。これらを読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。そしてまた、ハナシは「黒光り」と「無双感」に戻り、これまでの流れで「黒光り」は、瞬間的、視覚的な表現であり、他方で「無双感」は、ある程度継続する時間に対するものであり、また、それは視覚的な要素をも含む、総合的な状況に対しての表現であると思われます。

そこで、これまでの「黒光り」と「無双感」の対象として、私がとり上げた、ある種の歯科医師、そして他方の人文系師匠について、もう少し考えてみますと、後者の師匠は、確かに、ご自身の専門分野に関しての知見や見解を、原稿ナシで、よどみなく話されるような様子は、まさに並ぶものがない「無双」という表現が適切であると思われますが、しかし同時に、こちらの師匠には、前者の「黒光り」の要素が希薄であると云えます。他方で、以前に私が「黒光り」として挙げたのは、ブランドもので全身をかためたような開業歯科医師でしたが、しかし、これは別に開業歯科医師でなくとも良く、それは開業医師であっても、あるいは若手実業家などであっても特に問題はないと思われます。

そこで、これまでに述べたことをまとめ、開業歯科医師・開業医師・若手実業家と、さきに挙げた人文系師匠、つまり、人文社会科学分野の研究者との間にある違いについて考えてみますと、それは端的に、仕事で個人として扱う金額の多寡に因るのではないかと思われるのです。

つまり「黒光り」とは、ある程、扱う金額によって生じる要素であるとも云え、あるいは、これと類似した言葉として「貫禄」が挙げられるのではないかと思われます。

しかし「貫禄」と云う言葉の対象としては、たとえば、スポーツ選手や芸術家や職人、あるいは、人文系研究者などにも用いること云えます。他方で「黒光り」については、スポーツ選手や職人などに用いることは、十分にあり得そうですが、芸術家や人文系研究者に対しては、あまり適切ではなく、用いることは少ないのではないかと思われます。

これらの言葉の意味やニュアンスの違いは、イマイチよく分かりませんが、しかし、もう少し続けて扱ってみようと思います。そして、これまでは、「黒光り」は「貫禄」にも似ているものの、より経済的な意味合いが強く、仕事にて個人が扱う金額の多寡により生じるのではないか。」という見解に至ったと云えますが、引続きまた、この題材を少し扱ってみようと思います。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。