2024年1月11日木曜日

20240111 株式会社河出書房新社刊 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」pp.309-311より抜粋

株式会社河出書房新社刊 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」pp.309-311より抜粋
ISBN-10: 4309227880
ISBN-13: 978-4309227887

宗教やイデオロギーに加えて、営利企業も虚構とフェイクニュースに頼っている。ブランド戦略は、人々が真実だと思い込むまで、同じ虚構の物語を何度となく語るという手法を取ることが多い。あなたはコカ・コーラについて考えたとき、どんな画像が頭に浮かぶだろうか?若くて健康な人々がスポーツをしながらいっしょに楽しんでいるところを思い描くだろうか?あるいは、太り過ぎの糖尿病患者が病院のベッドに横たわっている姿を想像するだろうか?コカ・コーラをたくさん飲んでも若返れないし、健康になれないし、運動が得意にもなれない。むしろ、肥満と糖尿病になる危険が高まる。それにもかかわらず、コカ・コーラは長年、膨大な資金を投じて、自らを若さや健康やスポーツと結びつけてきた。そして、何十億という人が、潜在意識の中でその結び付きを信じている。

 真実がホモ・サピエンスの課題リストの上位に入ったことは一度もなかった、というのが真実だ。特定の宗教あるいはイデオロギーが現実を偽って伝えたら、その宗教あるいはイデオロギーの信奉者は、判断力に優る競争相手に太刀打ちできないから、遅かれ早かれその偽りに気づくに違いないと、多くの人は思い込んでいる。そう思っていれば気が楽なのだが、あいにく、それもまた神話にすぎない。実際には、人間が協力してどれほど力を発揮できるかは、真実と虚構の間の微妙なバランスにかかっているのだ。

 もしあなたが現実を歪めすぎると、非現実的な形で行動してしまうので、自分のためにならない。たとえば、一九〇五年にキンジキティレ・ングワレという東アフリカの霊媒師は、ヘビ神に仕える精霊ホンゴに憑依されたと主張した。この新しい預言者は、東アフリカのドイツの植民地の人々への、革命のメッセージを持っていたー団結し、ドイツ人を追い出せ、という。このメッセージの魅力を増すため、ングワレは信奉者たちに、ドイツ人の銃弾を水(水はスワヒリ語で「マジ」)に変えるという触れ込みの秘薬を与えた。こうして、マジ・マジ反乱が始まった。そして、失敗に終わった。なぜなら戦場では、ドイツ人の銃弾は水に変わらなかったからだ。銃弾は、装備不足の反乱軍兵士の体に容赦なく食い込んだ。その二〇〇〇年前、ローマ人に対するユダヤ人の大反乱もやはり、神はユダヤ人のために戦い、見たところ無敵のローマ帝国を打ち負かす手助けをしてくれるという、熱狂的な信念が呼び起こしたものだった。この反乱も失敗に終わり、エルサレムは破壊され、ユダヤ人は国を追われた。

 その一方で、何らかの神話に頼らなければ、大勢の人を効果的に組織することはできない。もしありのままの現実にこだわっていたら、ついてきてくれる人はほとんどいない。神話がなければ、失敗に終わったマジ・マジ反乱やユダヤ人の大反乱ばかりでなく、大きな成果をあげたマフディーやマカベア家の反乱も、組織できなかっただろう。

 実際、人々を団結させる点では、偽りの物語のほうが真実よりも本質的な強みを持っている。集団への忠誠心がどれほどのものかを判断したかったら、人々に真実を信じるようにと飲むよりも、馬鹿げたことを信じるように求めるほうが、はるかに優れた試金石になる。もし大首長が、「日は東から昇り、西に沈む」と言ったら、人々はその首長への忠誠心がなくても、是認して拍手喝采するだろう。だが、もし首長が、日は西から昇り、東に沈む」と言ったら、手を叩くのは忠実な支持者だけだ。同様に、もしあなたの隣人たちがみな、同じとんでもない物語を信じていたら、危機が訪れたときに彼らは団結して立ち上がると思って間違いない。もし彼らが、正しいという折り紙付きの事実しか信じる気がないのなら、それが何の証になるというのか?

 少なくとも一部のケースでは、虚構や神話ではなく、当事者の合意のみで成り立つ約束事を通して人々を組織することが可能だと主張する向きもあるかもしれない。たとえば、経済の領域では、貨幣や企業は人間の約束事にすぎないことを誰もが知っているにもかかわらず、それらは神や聖典よりもはるかに効果的に人々を束ねる。聖典の場合、熱狂的な信者は、「この書物は神聖だと、私は信じている」と言うだろうが、ドルの場合には、熱狂的な信奉者は、「他の人々がドルには価値があると信じていると、私は信じている」と言うにすぎない。ドルが人間の所産でしかないのは明らかであるにもかかわらず、世界中の人がドルを尊重する、それならば、なぜ人間はあらゆる神話と虚構を捨て、ドルのような約束事に基づいて自らを組織しないのか?

20240110 株式会社新潮社刊 新潮選書 高坂正尭著「歴史としての二十世紀」pp.125-127より抜粋

株式会社新潮社刊 新潮選書 高坂正尭著「歴史としての二十世紀」pp.125-127より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4106039044
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4106039041

「コカ・コロナイゼーション」

ここで知っておくべきことは、こんな高度な物質文明がすでに一九二〇年代にはアメリカに存在した事実でしょう。そして、ネビンソンのような冷めた見方をするイギリス人もいました。日本人は戦後にアメリカの豊かな文明を体験して、その差に驚嘆したのですが、その四半世紀前に同じことがあり、かつ、びっくりするより反感を持った人もいたというのが面白いところです。

 同様の違和感はイギリス人のみらなず大陸側のヨーロッパにもあったようです。たとえば、フランスの場合、第一次大戦も第二次大戦もアメリカに助けてもらい、やっとのことで勝ったわけで、イギリス以上に屈折しています。米軍のおかげでナチスから解放されたわけで、感謝するのが普通の感情でしょう。だが、気位が高ければ、その事実がますます忌々しく、「アメリカ糞くらえ!」という思いになることは、十分考えられます。

「コカ・コーラ」と「コロナイゼーション(植民地化)」をくっつけた、「コカ・コロナイゼーション」という造語は、それをうまく表現しています。直訳すれば「コカ・コーラによる植民地化」でしょうか。「コカ・コーラを飲むのが進歩かね、これはアメリカ文明に対する隷属だ」という気持ちを、この言葉に託したわけです。フランス人にしてみれば、自分たちのワインが世界一で、甘ったるいコカ・コーラを飲む連中はどっちみちクズだと思ったのかもしれません。

ラジオと自動車という文明の利器

 しかし、鬱屈した対米感情は、フランスでも長続きしませんでした。その理由は一九二〇年代から三〇年代にアメリカの一般家庭に入っていた工業製品が、第二次大戦後、ヨーロッパにあふれかえってしまったことです。発明された順番は諸説ありますが、普及した順ではラジオと自動車と電気製品、これらが重要です。現代人の生活はラジオを含めマス・コミュニケーションを離れては考えられません。さらに自動車を抜きにした生活もありえない。これは綿製品が安くできるとか、広い家がいいということとは違い、社会生活を根本から変える効果、さらにいえば、人々を虜にする麻薬的なところも持っていた。マス・コミュニケーションという大がかりな伝達手段がなければ、一つの国民が同時に同じニュースを聞いて、同じものに惹かれて、同じことを考えることはないはずです。これまでは、一つの国でも中心から遠い地方では情報が分離・隔絶されていました。ところが、ラジオ、続いてテレビに代表される大衆伝達は広い国でも全土を同時にカバーできます。それまで存在しなかった「国民社会」が、マスメディアによって形成されたことは間違いないでしょう。