2015年8月30日日曜日

夏目漱石著「三四郎」岩波書店刊pp22-23より抜粋

「まだ出そうもないのですかね」と言いながら、今行き過ぎた、西洋の夫婦をちょいと見て、「ああ美しい」と小声にいって、すぐに生欠伸をした。三四郎は自分が如何にも田舎ものらしいのに気が着いて、早速首を引き込めて、着座した。男もつづいて席に返った。そうして、「どうも西洋人は美しいですね」といった。三四郎は別段の答えも出ないのでただはあと受けて笑っていた。すると髭の男は、「お互いは憐れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になっても駄目ですね。尤も建物を見ても、庭園を見ても、いずれも顔相応の所だが、―あなたは東京が始めてなら、まだ富士山を見たことがないでしょう。今に見えるから御覧なさい。あれが日本一の名物だ。あれより外に自慢するものは何もない。ところがその富士山は天然自然に昔からあったものなんだから仕方がない。我々が拵えたものじゃない」といってまたにやにや笑っている。三四郎は日露戦争以後こんな人間に出遭うとは思いも寄らなかった。どうも日本人じゃないような気がする。「しかしこれからは日本も段々発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、「亡びるね」といった。―熊本でこんなことを口に出せば、すぐ擲ぐられる。悪くすれば国賊取扱にされる。三四郎は頭の中のどこの隅にもこういう思想を入れる余裕はないような空気の裡で生長した。だからことによると自分の年齢が若いのに乗じて、他を愚弄するのではなかろうかとも考えた。
男は例の如くにやにや笑っている。そのくせ言葉つきはどこまでも落ち着いている。どうも見当が付かないから、相手になるのをやめて黙ってしまった。すると男が、こういった。「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より・・・」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。「日本より頭の中の方が広いでしょう」といった。「囚われちゃ駄目だ。いくら日本のためを思ったって贔屓の引き倒しになるばかりだ」この言葉を聞いた時、三四郎は真実に熊本を出たような心持がした。同時に熊本にいた時の自分は非常に卑怯であったと悟った。その晩三四郎は東京に着いた。髭の男は分かれる時まで名前を聞かなかった。三四郎は東京に着きさえすれば、この位の男は到る処にいるものと信じて、別に姓名を尋ねようともしなかった。


三四郎 (岩波文庫) 文庫
ISBN-10: 4003101065
ISBN-13: 978-4003101063



Natsume-Soseki 1908-9 Sanshiro translated by Jay-Rubin Penguin classics pp.15-16
‘‘Aren’t we ever going to get out of here?’’ He glanced at the foreign couple, who had just walked by. ‘‘Westerners are very beautiful, aren’t they?’’ he said. Sanshiro could think of nothing to say in reply. He nodded and smiled. ‘‘We Japanese are sad-looking things next to them. We can beat the Russians, we can become a ‘first-class power,’ but it doesn’t make any difference. We still have the same faces, the same feeble little bodies. They’re just what you’d expect from faces like this.-Oh yes, this is your first trip to Tokyo, isn’t it? You’ve never seen Mount Fuji. We go by it a little farther on. Have a look. It’s the finest thing Japan has to offer, the only thing we have to boast about. The trouble is, of course, it’s just a natural object. It’s been sitting there for all time. We didn’t make it.’’ He grinned broadly once again.Sanshiro had never expected to meet anyone like this after Japan’s victory in the Russo-Japanese War. The man was almost not Japanese, he felt.‘‘But still,’’ Sanshiro argued, ‘‘Japan will start developing from now on at least.’’‘‘Japan is going to perish,’’ the man replied coolly. Anyone who dared say such a thing in Kmamoto would have been beaten on the spot, perhaps even arrested for treason. Sanshiro had grown up in an atmosphere that gave his mind no room at all for inserting an idea like this. Could the man be toying with him, taking advantage of his youth? The man was still grinning, but he spoke with complete detachment. Sanshiro did not know what to make of him. He decided to say nothing.But then the man said, ‘‘Tokyo is bigger than Kumamoto. And Japan is bigger than Tokyo. And even bigger than Japan・・・’’ He paused and looked at Sanshiro, who was listening intently now. ‘‘Even bigger than Japan is the inside of your head. Don’t ever surrender yourself―not to Japan, not to anything. You may think that what you’re doing is for the sake of the nation, but let something take possession of you like that, and all you do is bring it down.’’ When he heard this, Sanshiro felt he was truly no longer in Kumamoto. And he realized, too, what a coward he had been there.Sanshiro arrived in Tokyo that same evening. The man with the mustache never did tell Sanshiro his name. Nor did Sanshiro venture to ask it; there were bound to be men like this every-where in Tokyo.


Sanshiro (Penguin Classics)
ISBN-10: 0140455620
ISBN-13: 978-0140455625


夏目漱石著 「三四郎」 Penguin Classics刊 pp.34-35より抜粋

Next, Yojiro said he would take Sanshiro to an authentic variety theater.

They turned into another narrow side street and entered a place called Kiharadana. They heard a storyteller whose name was Kosan.

When they came out after ten o’clock, Yojiro asked once again, How’s that? Sanshiro could not say he felt satisfied, but neither was he totally unsatisfied.

Yojiro then launched into a discourse on kosan.
Kosan was a genius.

Artist of his caliber were rarity.

 He seemed common enough because you thought you could hear him whenever you liked, which was doing him a disservice.

It was our great good fortune to be alive at the same time as kosan. If we had been born a little earlier or a little later, we could never have heard him perform.

En’yu was good too, but his style was different.

When En’yu played a jester, you enjoyed it because it was En’yu as a jester. Kosan in the same part was enjoyable because he became a character quite separate from kosan himself.

If you were to hide the En’yu part of a character that En’yu was playing, the character would disappear.

You could hide the Kosan part of kosan’s character and the character would still be there as lively as ever. 
That was what made kosan great.』





「Dr. Strangelove, Or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」
Directed by Stanley Kubrick.
Peter Sellers played a triple role
as President, Dr strangelove, and RAF officer.

「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」
↑この映画ではピーター・セラーズが一人で米国大統領、ドイツから帰化した科学者、英空軍将校の三役を演じています。
この方は噺の枕(前置き)が毎回大変面白いと思います。

Natsume-Soseki 1908-9 Sanshiro translated by Jay-Rubin Penguin classics pp.187-190

‘‘Ogawa, look at Mineko’s eyes.’’

Sanshiro did as he was told. Mineko lowered the fan and broke her pose. She turned to look through the window at the garden.

‘‘No, you can’t move now. I’ve just started.’’

‘‘Why did you have to say that?’’

She faced from again.

Haraguchi explained, ‘‘I’m not making fun of you. I have something to tell Ogawa.’’

‘‘What is it?’’

‘‘Just listen. Come, stand the way you were. That’s it. Elbow a little more this way. Now, as I was saying, Ogawa, do you think the eyes I’ve painted have the same expression as our actual model’s here?’’

‘‘I don’t know, really. But when you paint someone like this over a long period of time, do the eyes keep the same expression day after day?’’

‘‘No, they change, of course. And it’s not just the model. The painter’s mood changes every day, too. There really ought to be several portraits when you’re through, but we can’t have that. The strange thing is that you end up with one fairly coherent painting. Think about it.’’

Haraguchi was manipulating the brush all the while he talked. He kept looking at Mineko, too. Sanshiro witnessed in awe this simultaneous functioning of Haraguchi’s faculties.

When I work on a painting day after day like this, each day’s work accumulates, and soon the picture takes on a certain mood. So even if I come back from someplace in a different mood, once I walk into the studio and face the picture, I can get right into it because the mood of the picture takes over. The same thing happens to Mineko. If you just leave her to be her natural self, different stimuli are bound to give her different expressions. But the reason this has no great effect on the painting is that her pose, say, and the clutter in herethe drum, the armor, the tiger skinnaturally come to draw out one particular expression, and the habit of it becomes strong enough after a while to suppress any other expression, so that I can fairly well go on painting the look in the eyes as is. Now, I keep using the word ‘expression’ but’’

Haraguchi suddenly broke off. He seemed to have come to something difficult. He took two steps back started intently comparing Mineko and picture.

‘‘Mineko, is something wrong?’’

‘‘No, nothing.’’

It was inconceivable that this answer had come from her mouth, she kept her pose unbroken with such perfect stillness.

‘‘I keep using the word ‘expression’ ’’ Haraguchi went on, ‘‘but an artist doesn’t paint what’s inside, he doesn’t paint the heart. He paints what the heart puts on display. As long as he observes everything in the display case, he can tell what’s locked up in the safe. Or we can assume that much, I suppose. A painter has to resign himself to the fact that anything he can’t see on display is beyond the scope of his responsibility. That’s why we paint only the flesh.
Whatever flesh an artist paints, if it hasn’t got the spirit in it, it’s dead, it simply has no validity as a painting.
 Now take Mineko’s eyes, for example. When I paint them, I’m not trying to make a picture of her heart, I’m just painting them as eyes. I,m painting these eyes because I like them. I’m painting everything I see about themthe shape, the shadow in the fold of lids, the depth of the pupilsleaving nothing out. And as a results, almost by accident, a kind of expression takes shape. If it doesn’t, it means I mixed the colors badly or I got the shape wrong, one or the other, because that color and that shape are themselves a kind of expression.’’

Again Haraguchi took two steps back, comparing Mineko with the picture.

‘‘Something is wrong today, I’m sure. You must be tired. If you are, let’s quit. Are you?’’

‘‘No.’’

Haraguchi walked up to the canvas again. ‘‘Now, let me tell you why I picked Mineko’s eye.
You find a beauty in western art, and no matter who’s painted her, she has big eyes. They all have these funny-looking big eyes. In Japanese art, through, women always have narrow eyes from images of kannon down to comic masks and Noh masks, and especially the beauties in ukiyo-e prints.
They all have elephant eyes. Why should standards of beauty be so different in East and West?
It seems strange at first, but actually it,s very simple. Big eyes are the only thing they have in the west, so an aesthetic selection takes place among the big eyes one’s.
 
All we have in Japan are whale eyes. Pierre-Loti made fun of them in Madame Chrysantbeme. ‘How do they ever open those things?’ he said. You see, it,s the nature of the country. There is no way for an aesthetic appreciation of big eyes to develop where materials are so scarce. Our ideal came from among narrow eyes, where there was no much freedom of choice, and we see prized in artists like Utamaro and Sukenobu. As nice and Japanese as they look to us, though, narrow eyes look terrible in Western style painting. People think you’ve painted a blind woman. On the other hand, we don’t have anybody who looks like Raphael’s Madonna, and if we did, nobody would consider her Japanese. The finally, is how I came to put Mineko through all this. Just a little while longer, Mineko.’’

She did not answer. She stood absolutely motionless.

Sanshiro found the painter’s remarks very interesting. If only he had come there specifically to hear them, he felt, their interest would have been vastly increased. The focus of his attention, however, was neither Haraguchi’s conversation nor Haraguchi’s painting. It was concentrated, of course, on the standing figure of Mineko. He heard everything the painter had to say, but his eyes never left Mineko. To him, her pose looked like a natural process caught in its most beautiful moment and rendered immobile. There was lasting solace in her unchangingness. But Haraguchi had suddenly turned his head and asked her if there were something wrong. Sanshiro felt almost terrified, as though the painter had informed him that the means of keeping this changeable beauty unchanged had spent itself.

Now that Haraguchi mentioned it, Sanshiro noticed there might indeed be something wrong with Mineko. Her color was bad, the glow was gone. The corners of her eyes revealed an unbearable languor. Sanshiro lost the sense of comfort this living portrait had given him, and at the moment the thought struck himperhaps he himself was the cause. An intense personal stimulus overtook Sanshiro’s heart in that instant. The communal emotion of regret for passing beauty vanished from him without a trace. So great was his influence over her! With this new awareness, Sanshiro became conscious of his entire being. But was the influence to his advantage or his disadvantage? This was a question as yet unanswered.
 
 
  • ISBN-10: 0140455620
  • ISBN-13: 978-0140455625
  •  

     
     
     
     

    夏目漱石著「三四郎」岩波書店刊pp.241-245より抜粋

    「小川さん。里見さんの眼を見て御覧」

    三四郎はいわれた通りにした。美禰子は突然額から団扇を放して、静かな姿勢を崩した。横を向いて硝子越に庭を眺めている。

    「いけない。横を向いてしまっちゃ、いけない。今描き出したばかりだのに」

    「何故余計な事を仰る」と女は正面に帰った。原口さんは弁解する。

    「冷やかしたんじゃない。小川さんに話す事があったんです。」

    「何を」

    「これから話すから、まあ元の通りの姿勢に復してください。そう。もう少し肘を前へ出して。それで小川さん、僕の描いた眼が、実物の表情通り出来ているかね。」

    「どうも能く分からんのですが。一体こうやって、毎日毎日描いているのに、描かれる人の眼の表情が何時も変わらずにいるものでしょうか」

    「それは変るだろう。本人が変るばかりじゃない、画工の方の気分も毎日変るんだから、本当をいうと、肖像画が何枚でも出来上がらなくっちゃならない訳だが、そうは行かない。またたった一枚でかなり纏まったものが出来るから不思議だ。何故といって見給え・・」

     原口さんはこの間始終筆を使っている。美禰子の方も見ている。三四郎は原口さんの諸機関が一度に働くのを目撃して恐れ入った。

    「こうやって毎日描いていると、毎日の量が積もり積もって、しばらくする内に、描いている画に一定の気分が出来てくる。だから、たとい外の気分で戸外から帰ってきても、画室に這入って、画に向いさえすれば、じきに一種一定の気分になれる。つまり画の中の気分が、こっちへ乗り移るのだね。里見さんだって同じ事だ。自然のままに放って置けば色々の刺激で色々の表情になるに極まっているんだが、それが実際画の上へ大した影響を及ぼさないのは、ああいう姿勢や、こういう乱雑な鼓だとか、鎧だとか、虎の皮だとかいう周囲のものが、自然に一種一定の表情を引き起こすようになって来て、その習慣が次第に他の表情を圧迫するほど強くなるから、まあ大抵なら、この眼付をこのままで仕上げて行けば好いんだね。それに表情といったって・・・」

    原口さんは突然黙った。どこか六ずかしい所へ来たと見える。二歩ばかり立ち退いて、美禰子と画を頻に見較べている。

    「里見さん、どうかしましたか」と聞いた。

    「いいえ」

    この答えは美禰子の口から出たとは思えなかった。美禰子はそれほど静かに姿勢を崩さずにいる。

    「それに表情といったって」と原口さんが、また始めた。「画工はね、心を描くんじゃない。心が外へ見世を出している所を描くんだから、見世で窺えない身代は画工の担任区域以外と諦めるべきものだよ。だから我々は肉ばかり描いている。どんな肉を描いたって、霊が籠らなければ、死肉だから、画として通用しないだけだ。そこでこの里見さんの眼もね。里見さんの心を写すつもりで描いているんじゃない。ただ眼として描いている。この眼が気に入ったから描いている。この眼の格好だの、二重瞼の影だの眸の深さだの、何でも僕に見える所だけを残り無く描いて行く。すると偶然の結果として、一種の表情が出て来る。もし出て来なければ、僕の色の出し具合が悪かったか、格好の取り方が間違っていたか、どっちかになる。現にあの色あの形そのものが一種の表情なんだから仕方がない。」

    原口さんは、この時また二歩ばかり後に退って、美禰子と画とを見較べた。

    「どうも、今日はどうかしているね。疲れたんでしょう。疲れたからもう廃しましょう。―疲れましたか」

    「いいえ」

    原口さんはまた画へ近寄った。

    「それで、僕が何故里見さんの眼を選んだかというとね。まあ話すから聞き給え。西洋画の女の顔を見ると、誰の描いた美人でも、きっと大きな眼をしている。可笑しい位大きな眼ばかりだ。ところが日本では観音様を始めとして、お多福、能の面、もっとも著しいのは浮世絵にあらわれた美人、悉く細い。みんな象に似ている。何故東西での美の標準がこれほど違うかと思うと、ちょっと不思議だろう。ところが実は何でもない。西洋には眼の大きい奴ばかりいるから、大きい眼のうちで、美的淘汰が行われる。日本は鯨の系統ばかりだから―ピエル・ロチーという男は、日本人の眼は、あれでどうして開けるのだろうなんて冷やかしている。―そら、そういう国柄だから、どうしたって材料の寡ない大きな眼に対する審美眼が発達しようがない。そこで選択の自由の利く細い眼のうちで、思想が出来てしまったのが、歌麿になったり、祐信になったりして珍重がられている。しかしいくら日本的でも、西洋画には、ああ細いのは盲目を描いたようで見共なくっていけない。といって、ラファエルの聖母のようなのは、天でありやしないし、あったところが日本人とはいわれないから、其所で里見さんを煩わす事になったのさ。里見さんもう少しですよ」

    答はなかった。美禰子は凝としている。

    三四郎はこの画家の話を甚だ面白く感じた。特に話だけ聴きに来たのならばなお幾倍の興味を添えたろうにと思った。三四郎の注意の焦点は、今、原口さんの話の上にもない、原口さんの画の上にもない。無論向に立っている美禰子に集まっている、三四郎は画家の話に耳を傾けながら、眼だけは遂に美禰子を離れなかった。彼の眼に映じた女の姿勢は、自然の経過を、尤も美しい刹那に、捕虜にして動けなくしたようである。変らない所に、永い慰謝がある。しかるに原口さんが突然首を捻って、女にどうかしましたかと聞いた。その時三四郎は、少し恐ろしくなった位である。移り易い美しさを、移さずに据えて置く手段が、もう尽きたと画家から注意されたように聞こえたからである。

    なるほどそう思って見るとどうかしているらしくもある。色光沢が好くない、目尻に堪えがたい嬾さが見える。三四郎はこの活人画から受ける安慰の念を失った。同時にもしや自分がこの変化の原因ではなかろうかと考え付いた。忽ち強烈な個性的の刺激が三四郎の心に襲って来た。移り行く美を果敢なむという共通性の情緒はまるで影を潜めてしまった。―自分はそれほどの影響をこの女の上に有しておる。―三四郎はこの自覚のもとに一切の己を意識した。けれどもその影響が自分に取って、利益か不利益かは未決の問題である。
     
     
     
     
  • ISBN-10: 4003101065
  • ISBN-13: 978-4003101063

  •  

     
     
     

    ジョージ・オーウェル著オーウェル評論集 2 水晶の精神 平凡社刊pp.268-273より抜粋

    1937年にパリで死んだザミャーチンは、ロシアの小説家で、革命の前後に何冊かの本を出している。「われら」を書いたのは1923年ごろ。この作品はロシアを描いたものではないし、26世紀を扱った空想小説で、現代の政治と直接のつながりはないのだが、イデオロギー上好ましからざるものだという理由で発禁になった。(中略)
    これはまだ一度も指摘されていないと思うが、「われら」に関してまず誰でも気付くと思われることは、オルダス・ハックスリー(1894-1963)の「素晴らしい新世界」(1932)がこの作品から部分的にヒントを得ているにちがいないということである。どちらの作品も、合理化され、機械化され、苦痛すらなくなっている世界に対する原始的な人間精神の反乱を扱っており、どちらの作品も、これからほぼ600年後の未来世界に起こる出来事を描いている。
    これらの二つの作品は雰囲気が似ているし、ハックスリーの作品の方が政治意識が希薄で、生物学や心理学の最近の学説に影響されている度合いが大きいという相違はあっても、大雑把にいって、描かれているのは同種の社会である。

    ザミャーチンが描く26世紀では。ユートピアの住人は個性というものをまったく失っており、番号によってしか認知し得ない存在になっている。彼等はガラスの家に住み(これはテレビが発明される前に書かれたものだ。)、そのおかげで「守護者」という名の政治警察が住民をいっそう楽に監督することができる。住民は全員同じ制服を着、一人一人は「員数」もしくは「ユニファ」(制服)で呼ばれるのが常である。

    食料は合成食品で、レクリエーションといえば、その単一国家の国家がラウドスピーカーから流れている間四列縦隊で行進することぐらいである。
    規定された間隔で一時間(「性の時間」と呼ばれる)だけガラスの住居にカーテンを下すことが許されている。性生活は相手構わずというわけではなさそうだが、特定の相手との結婚はもちろんない。愛の営みのためにすべての人がピンク色の一種の配給切符を持っていて、割り当てられた性の時間を過ごす相手の女性は、控えにサインする。単一国は「恩人」なる人物によって統治され、この「恩人」は毎年の選挙で全国民によって全員一致で再選される。
    この国家の指導原理は、幸福と自由は両立しないということである。いまやこの単一国が人間の自由を除去することによって人間の幸福を取り戻した、というわけである。(中略)

    ザミャーチンの作品の方が全体としてわれわれ自身の状況によく当てはまる。教育され「守護者」に監視されているにも関わらず、古くからの人間本能のまだ多くが、そのユートピアのなかに生き残っている。
    この物語の語り手はD-503という有能なエンジニアだが、貧しいありきたりの人物で、ロンドンのデカをユートピアに移したようなやつで、革命以前の昔へ戻りたいという衝動にたえず襲われていて、これにおびえている。
    彼はI-330と恋に陥る(いうまでもなく、これは罪である。)この女性は地下レジスタンス運動の一員で、一時彼を反乱に導き入れることに成功する。反乱が起こってみると、「恩人」の敵はじつはどうも相当な数に上るらしい。そしてこれらの人々は国家転覆の計画とは別に、カーテンが下りている時に喫煙とか飲酒といった悪習にまでふけるのである。しかしD-503は、土壇場になって自身の愚行の報いを受けずにすむ。
    当局は最近の騒動の原因を究明したと発表する。想像力という病気にかかった者がでた、というのである。想像力を司る神経中枢が突き止められ、その病気はX線治療で治るようになる。D-503はその手術を受け、術後には最初から自分の義務だと知っていたことが楽に果たせるようになる。つまり、共謀者たちを警察の手に渡すのである。I-330がガラスの鐘の下に入れられて圧縮空気で拷問されるのを、彼は泰然自若として見つめている。

    彼女は両手で椅子の肘掛をつかんで私を見たが、ついに両目を閉ざしてしまった。彼等は彼女を椅子から引きずりだし、電気ショックで意識を取り戻させ、また鐘の下に入れた。この操作が三度繰り返されたが、彼女は一言も漏らさなかった。
    一緒に連行されてきたほかの人々は、もっと素直なところを示した。彼等の多くは一度の拷問だけで白状したのである。明日、彼等は全員「恩人の機械」に送られることになるだろう。
    「恩人の機械」とはギロチンのことである。
    ザミャーチンのユートピアでは多くの処刑が行われている。それは「恩人」の臨席の下、公衆の面前で行われ、御用詩人たちが朗唱する頌歌が付きものである。
    ギロチンといってももとより旧式の残酷な刑具ではなく、大幅に改良された型で、犠牲者を文字通り液体化する。
    一瞬のうちに一陣の煙ときれいな水たまりにしてしまうのだ。
    処刑は要するに人身御供で、処刑を描いた場面に、ザミャーチンは、古代世界のあの悲惨な奴隷文明の色合いを意図的に与えている。
    ザミャーチンの作品をハックスリーの作品よりすぐれたものにしているのは、人身御供、目的そのものと化した残虐性、神性があるとされる指導者の崇拝といったような全体主義の非合理的側面を、このように直観的に把握している点である。

    ジョージ・オーウェル著「オーウェル評論集1 象を撃つ」平凡社刊pp.259-262より抜粋

    ここ何年かのあいだ、私はせっせとパンフレット類を集め、あらゆる種類の政治文献をかなり着実に読んできた。
    ますます私の心に―またほかの多くの人々の心にも―思い浮かぶことは、現代の政治論争にみられる異常な悪意と不誠実である。

    論争が辛辣だということだけをさしているのではない。論争が深刻な問題を扱う際には、辛辣であって当然だろう。

    ほとんどだれもが、反対者の主張なんかまともに聞く値打ちはなく、論争でうまく点をかせぐことができさえすれば、客観的事実など問題ではないと感じているように思われることを、私は言いたいのだ。

    私が集めたパンフレット―保守主義共産主義カトリック教トロツキズム平和主義アナキズム、その他もろもろ―に目を通すと、強調される論点こそまちまちだけれども、ほとんどすべてが同じ精神的雰囲気を持つように思われる。

    だれも真実を探求しようとせず、だれもが公平さや正確さをまったくないがしろにして、一定の「立場」を打ち出しており、だれの目にも明々白々な事実ですら、それを見たがらない人々からは無視されてしまうことがある、同じ宣伝トリックが、ほとんどあらゆる場合に見受けられる。

    そのトリックを分類するだけで多くのページ数を要することだろう。しかしここで私は、非常に広くはびこっている論争上の習慣のひとつ―反対者の動機を無視すること―に注意を促しておく。

    この場合手がかりとなる言葉は、「客観的に言えば」である。

    人々の客観的行動だけが問題となり、彼等の主観的感情などは全然重要ではない。というふうに論じているのだ。

    そうなると平和主義者たちは、戦争遂行上の努力を妨害することで、「客観的に言えば」ナチスを援助しているわけである。したがって、彼等自身がファシズムに敵対しているかもしれないという事実は無関係なものとなる。

    私自身も、そんなことを言った覚えが一再ならずある。

    同じ理屈がトロツキストにも当てはまる。トロツキストは、とにかく共産主義者から、しばしばヒトラーの積極的で意識的な手先とされてきた。しかし、そんなことはありそうもないという数多くの明白な理由を指摘してやると、また「客観的に言えば」式の議論を持ち出してくる。

    ソ連を批判することはヒトラーを助けることだ、ゆえに「トロツキズムはファシズムである。」そして、このことを立証し終えると、意識的な裏切りに対する非難をまた繰り返すのが通例である。


    これはたんに不誠実なだけではない。これで痛い目に会いもする。もし人々の動機というものを無視すれば、彼等の行動を予見することがずっと困難になる。

    なぜなら、もっともはなはだしい心得違いをしている人でも、自分が行っていることの結果がどうなるか分かる場合はあるからだ。

    露骨だが、実際に考えられる例証をひとつ挙げてみよう。ある平和主義者が、重要な軍事情報を得やすいなんらかの仕事についており、ドイツのスパイから接近されたとしよう。そのような状況においては、彼の主観的な感情によって実際に結果が左右される。もし彼が主観的に親ナチスであれば祖国を売るだろうし、もしそうでなければそういうことにはなるまい。それほど劇的ではないとしても、本質的には同様なことが絶えず起こっている。


    私見では、平和主義者のなかの少数は内心ナチスびいきだし、極左諸政党にはきまってファシストのスパイが入り込んでいる、重要なのは、その個人が誠実で、どれがそうでないかを発見することだ。

    そして例の十ぱひとからげ的非難は、このことをいっそう困難にするだけである。論争が行われるときの憎悪に満ちた雰囲気のため、人々はそういう問題を見失ってしまう。

    反対者が誠実かつ知的であるかもしれないと認めることなど、耐え難いと感じられるのだ。反対者が実際にはどういう人間かを知るよりも、彼は馬鹿である。現代における政治的予言が著しく不首尾なのは、とりわけそのような精神的習性ゆえなのだ。
    (1944128)
    新装版 オーウェル評論集1

    オーウェル評論集 1 象を撃つ



  • ISBN-10: 4582760961
  • ISBN-13: 978-4582760965

  • ジョージ・オーウェル




    林房雄著「天皇の起源」株式会社シーエイチシー刊pp.211-215より抜粋

    学生F 「あまりよくおぼえていないのですが、前に雑誌で読んだ論文で、先生は日本の文化というものは天皇とともに発展してきた、そして文化というものがごく一部の限られたものの矜持であったということですね。
    つまり日本の歴史において天皇が支配してきた時代は、非常に多くの人間が半ば奴隷状態であったというわけです。ただ一部の特権階級のもののみに属してきたその文化というものは、ぼくには非常にナンセンスなものであると思われるし、そんなものが伝統であれば壊したほうがいいと思う。
    あなたは文化、文化とおっしゃるけれども、人間はまず文化を云々する前に飯を食う事が大切である。
    国家を守ることが大事であるといいますけれども、国家というものが一体どういうものであるのか。
    一部の支配階級が結局存続擁護のためにつくったものである、そういうことはおそらく学問的に大体確かであろうという説が成り立っているわけです。
    にもかかわらず、あなたがそういう発言をするのは、時間的にも場所的にもある程度社会的影響力のある人間としては非常に無責任である。
    はっきり言いますと、あなたは天皇というものが、何か非常にすばらしいもののように考えているようですけれども、ぼく個人の感じからいえば、天皇が頂点に立つ歴史というものは人民の屈辱の歴史であるし、今まで受け継がれてきたものも非常に屈辱的なものである。
    ・・・結局天皇というものは民族の誇りうる象徴ではなくて、屈辱の象徴であるという考えが成立するわけです。
    ぼくはそういう感じを抱いている。だからあなたの考えとはだいぶ違うのだろうと思います。あなたのそういう発言は非常に無責任であると思うが、それについてあなたはどう思われますか」
    これは慇懃無礼―いや傲慢無礼を絵にかいたような学生議論である。彼は羽仁五郎井上清の日本歴史と天皇に関する左翼パンフレットを読んでいるかもしれぬが、日本の古典そのものは読んでいないから、日本の文化をナンセンスだと言い、そんな伝統は壊したほうがいいと言う。
    唯物史観の公式以外には何の学問もしていないから、国家は支配階級の機関であり、天皇を戴く歴史は人民の屈辱の歴史であると、どうやら本気で信じ込んで、それでもひとかどの理論家を気取っている。この型の赤チン(赤のチンピラの略語で、故鈴木茂三郎氏の造語)の思考様式は昔も今も同じである。
    このF君に対して、三島由紀夫がどんなふうに答えるか。私は少なからず興味を持って読んでみた。はたして三島は相手の慇懃無礼を逆手にとった。

    「今のご質問は非常に理性的なご質問だと思いました。というのは、あなたの考えと私の考えは非常にちがうだろうと思うというあの一句のためでありました。まさに非常にちがうのですな。文化というものの規定を特権階級のものである。じゃソヴィエットのレニングラード・バレー団も王子様と王妃様が、王子とお姫様が出てきて跳んだりはねたりして踊る。これも特権階級の文化だ、ということになりますな」と親切らしく始めて、「文化というものは結局マルキシズムの階級史観では絶対に解明できない。あらゆる哲学者が文学論、芸術論になると失敗するのです。カントの判断力批判をお読みになったらわかるでしょうが、判断力批判は美という問題を扱って、バナナの皮にすべったようにスッテンコロリンと転んでいる。」と相手の衒学癖を先回りをし、やがて次第に腹の虫がおさえかねたらしく、「トロツキーは、政治はプロレタリア独裁、文化はブルジョア的でよろしいという方針であったので、彼は追放されなかった短い期間にソヴィエットにも、たとえばマヤコフスキーの詩、その他の国際的に誇れる文化が生まれた」「そしてこのトロツキーは粛清されたんです。あなたのような人によって。・・・文化というものは特権階級の文化だと規定するあなた自身が日本語をしゃべっているじゃないか。この日本語がどれほど美しい蓄積の上につくられたか。何も宮廷の言葉ばかりじゃない。日本の庶民人民の言葉のなかにも美しい日本語が残っているのに、今あなたの日本語を聞いていると一向美しくないのは、まったくあなたの理論によくあっている。あなたはそういう日本語を使うことによって、特権階級の文化を滅ぼしているのじゃなくて、あなた自身の文化を滅ぼしているのだ」


    国家論については、アメリカの国家と日本の国家を比較分析してみせて、
    「ユナイテッド・ステーツ」と日本の国とはまるで違うのです。・・我々はとにかく太古以来この一つの島のなかに同民族が、同文化、同言語を使って連綿とつづいていき、自らこの国を成した。手塚治虫の漫画なんか見ると、あたかも人民闘争があって、奴隷制があって、神武天皇という奴隷の酋長がいて、奴隷を抑圧して国家をつくったように書いてあるが、あなたは手塚治虫の漫画を読みすぎたんだ。これはこのごろの子供に読ませるための共産主義者の宣伝で、単純な頭にわかりやすく漫画で書いてある。それを読みすぎてこういう質問が出てきちゃった。私の言いたいのはそれだけです。」

    林房雄
    天皇の起原
    ISBN-10: 4860971698
    ISBN-13: 978-4860971694

    谷川健一著 「魔の系譜」 講談社学術文庫刊 pp.160-161より抜粋

    「胎児の先祖代々にあたる人間たちは、お互い同志の生存競争や、原人以来遺伝してきた残忍卑怯な獣畜心理、そのほかいろいろ勝手な私利私欲をとげたいために、直接、間接に他人を苦しめる大小様々の罪業を無量無辺に重ねてきている。そんな血みどろの息苦しい記憶一つ一つが胎児の現在の主観となって眼の前に再現されてくるのである。」こうして私たちは、人類の記憶の彼方から現在にいたるまで、他者の再生への恐怖が自己の再生への欲望とワンセットになって共存していることを認めざるをえない。他者の再生の恐怖という情念は意識の下で深く眠っているが、この否定的な魔は、予告もなく出現し、日常的時間の因果律を一挙に破壊して、始原の生へと連れ戻すと同時に、過去の心像を一人の人間のなかに再現されて、彼を狂気に駆り立てるのである。 (中略) 私はしかし、それを個人に帰するよりは、幾千年もの昔からの恥と非道の行為の再生―すなわち、自分たちの血の中に流れる先祖の犯した迫害の記憶の確認とみなしたいのである。こうした血の叫びを聞かない者は幸いなるかな。」

    魔の系譜
    谷川健一


    「因果応報」
    意味 過去および前世の因縁に応じて果報があること。善いことをすればかならず善い報いがあり、悪いことをすればかならず悪い報いがあるということ。「因」は「因縁」で原因、「果」は「果報」で報い、結果のこと。
    用例 「花咲爺」や舌切り雀」など、おとぎ話には因果応報の理を説いたものが多い。
    類語 悪因悪果・善因善果・福善禍淫

    四字熟語・成句辞典 竹田晃著 講談社学術文庫 p.69



    「Trait」



    夏目漱石「夢十夜」第三夜







    

    谷川健一著「沖縄」講談社刊pp.83-86より抜粋

    これまでひとわたりみてきた沖縄社会の持つ全体性は、当然のことながら沖縄学にも反映している。
    私たちが沖縄に関心を抱く理由と、沖縄「学」に関心を抱く理由とは、さしてちがったものではない。
    これはあたりまえのことでようでありながら、学問分野の細分化と研究の進歩とは、それをしだいにわからなくさせているのである。
    全体性の回復が見失われてくるとき、沖縄学は危機に差し掛かったということができる。
    柳田の沖縄学に対する態度は「」において明瞭である。柳田の自叙伝である「故郷70年」を見ると、柳田が上野の美術学校の講堂に招かれてこの講演をしたときは上原勇作をはじめ薩摩藩出身の陸軍のお歴々の大将などを前にして、なかば抗議のような形で琉球のために弁じたと述べている。
    だからこそ、その講演の内容は、薩摩藩とそれに続く鹿児島県出身の役人や商人の非を鳴らすことからはじまっている。
    「沖縄最近の窮状の、主たる原因は社会経済上の失敗である。誤りまたは故意に巧んだ人間の行為が、積もり積もって此痼疾を為したことは事実である。
    しかも其誤りを敢えてした者は、現に今最も多く苦しみ悩んでいる人でないのみならず、彼等の親たち友人ですらも無かったのである。」
    薩摩藩出身の名士たちがどのような思いでこの講演を聞いたか想像できるほどの激越な調子がそこに籠められている。
    この講演は大正13年になされ、あくる14年に啓明会講演記録集として出版された。
    柳田がこの講演の末尾で吐いた言葉、すなわち「国家百年の大計の為に、民族結合の急務を説こうとする人々は、我々は、無識であってはならぬ。
    且つ手前勝手であってはならぬ。」其過失を免れたいばかりに、我々は新たにこういう学問の興隆を切望して居るのである。」という沖縄学の基本的な考えを、伊波普猷は、沖縄人の立場から追求しつづけた。
    その一例が「南島人の精神分析」と題する小文である。
    この論文の変っているところは、沖縄人に郷土研究をすすめ、沖縄の人々の性格が、どのような歴史的原因によって形成されたかを知ることで、その不安定な情緒を除去する手段に役立てようと考える点である。
    伊波によれば、南島人の中にみられるヒステリー症状は、薩摩藩の抑圧や収奪から受けた痛ましい心的障害が内攻し潜在した結果にほかならぬ。
    ヒステリー患者にその苦悶の原因を自由にさらけ出させて宿痾を根治する方法を、沖縄の社会に適応しようと考えるこの着想は一見奇抜であるが、沖縄の受けた社会的傷痕が、ほとんど精神障害の域まで達していることを指摘した点で重要であると思う。
    そして伊波負普猷のとりあげた問題のはるか延長上に、フランツ・ファノンの歩いている姿を想定することはさほど不自然ではない。
    ファノン―このマルチニック島生まれの精神病理学者は、その専門をメスにして、自己の属する民族の意識の深部をあえて切開したのである。
    沖縄の社会的傷痕と民衆の不幸を、情熱をこめて冷静に分析する一人のファノンが今日ほど待たれることはない。さて伊波の直弟子である比嘉春潮(1977年没)は、伊波が手をつけた薩摩と琉球の関係を、いっそう精細な形で掘り下げた(私が会ったときの比嘉は87歳の高齢でなお健在であった。) この謙抑で功をほこらぬ老翁が、薩摩ならび鹿児島人の悪辣むざんな収奪ぶりを述べるとき、幼い時から胸の底に燃えた火が半世紀を経ても消えることがないように激越に語り、あげくのはては絶句し、涙をながす。この老翁の温容と情熱に接して、私は沖縄のもっとも純粋な精神の眼のあたりにみる心地がするのがつねである。その証拠となるものが、木耳社版叢書「わが沖縄」第一巻で初めて公開された比嘉春潮の青春時代の日記である。この日記は、ひとり比嘉の人格形成をみるにとどまらず、明治末年の沖縄知識人の思想と心情の位置を知る上に、きわめて貴重なものである。その批判は鋭く、今日でも異様なほどの新鮮さをみせている。彼の日記を読んで、沖縄の社会が半世紀を経てふたたび元に戻ったような気がするのは私ばかりではあるまい。
    沖縄―その危機と神々 (講談社学術文庫)
    沖縄―その危機と神々 (講談社学術文庫)

    ISBN-10: 4061592238
    ISBN-13: 978-4061592230
    谷川健一

    谷川健一著「沖縄」講談社刊pp.54-57より抜粋

    復帰20年経った沖縄の都市は本土と寸分ちがわない街に変貌している。それでいて、どこか微妙な空気のようなものが本土の都市と違うのを私は感じる。

    それはバスを待つ人たちの立居振舞とか、混みあう市場でのざわめきだとか、なだらかな丘陵の起伏にかたまる家々とか、さりげないものでありながら、しかし明確に肌に感じられるものである。

    この雰囲気は、本土では味わうことの少ない解放感と安らぎを私にもたらす。


    その解放感は、民族の過去の追体験するときの感情に似ている。

    おそらく私は本土よりも沖縄で、民族の始原の感情に触れることができるのである。

    そこで私は、自分が飽きもせず、ここ20数年沖縄通いを続けているのは、民族の始原にある「母」の存在を求めて、であることを知る。

    日本本土と沖縄ははるかな昔から、言語と民俗を共有していた。いわば「母」にあたる基層文化が同根であった。その「母」の存在は、本土よりも沖縄で確かな手応えをもって感受される。


    とおい時代、日本を蔽っていた島国のやさしさの記憶が、沖縄の社会にはまだ残っている。私が沖縄で解放感と安らぎをおぼえるのは、本土の地方の隅々まで刻印されている権力の影が、沖縄には落ちていないせいでもある。

    沖縄は昔も今も日本の権力の中心からもっとも遠い社会である。


    私は沖縄の友人の一人から、奈良、京都の見物で寺院や仏閣に接すると、強い違和感をおぼえると打ち明けられて、虚を突かれる思いをしたことがある。

    飛鳥や奈良を訪れて、日本人の心のふるさとにめぐりあったような感動を、ヤマトンチュ(本土の日本人)とウチナンチュ(沖縄の人々)は頒けあうことができない。

    私はあらためて日本本土と沖縄が異なった歴史を歩んできたことを痛感した。


    沖縄の歴史を通してみれば、仏教の導入はいたって希薄であり、今でもウチナンチュの日常生活に仏教の影響はほとんど浸透していない。威圧するような大伽藍の姿、それは国家権力と固く結びついた歴史の光景でもあるが、その歴史を体験していない沖縄を、私どもは日本本土と一律に考えることはできない。


    歴史をかりに「父」と呼ぶとすれば、ヤマトンチュとウチナンチュは、「母」は同じでも「父」はちがうのである。沖縄が日本国家に完全に含まれた明治12年の琉球処分以来のことで、せいぜい一世紀をわずかに越える程度の短い期間にすぎない。


    私が沖縄通いを始めたのは復帰数年前のことで、返還をめぐって沖縄の世論が沸騰した時期でもあり、「沖縄の心」という言葉がよく使われた。祖国復帰に寄せるウチナンチュの切実な思いを、ヤマトンチュは汲み取って欲しいという願いから、しばしばマスコミに登場し、日常の会話の中でも発せられた言葉であった。

    しかし、ウチナンチュの強い期待を裏切り、膨大な米軍基地を残したまま、沖縄返還がなされたことで、この言葉はふっつりと使われなくなった。私はそのことにウチナンチュの失望の深さを知る。


    それから十数年経った1985年、当時の西銘沖縄県知事が「沖縄の心は」と聞かれて、「ヤマトンチュになりたくて、なり切れないこころ」と答えた。

    沖縄の保守政治家のこの心情告白は、まことに意味深長である。これを見ても、復帰後本土化の一途を辿りながら、なおウチナンチュの心が奥底で本土と一体化していないことは明らかである。


    ヤマトンチュとウチナンチュの心が奥底で本土と一体化していないことは明らかである。


    ヤマトンチュとウチナンチュとは母(言語・民俗)を同じくし、父(歴史)を異にする兄弟である。母が同じであるために、沖縄はヤマト(本土)との同一化を求めてやまない。


    しかし父を異にするために、接近すれば違和感をおぼえずにはすまない。ウチナンチュの心はヤマトへの牽引と反撥という両極に引き裂かれ、その間をたえずに揺れ動く。

    こうした心情の振り子作用を克服するにはどうしたらよいか、ということを考えてみたい。


    亜熱帯に属する奄美・沖縄は温帯の日本本土と比較すると、気候も自然景観も生物相もかなり違っており、むしろ台湾や東南アジアなどと共通する面が多い。

    暮らしぶりもそうである。歴史的に見ても、朝鮮半島を経由して中国文明を存分に取り入れてきた本土とは違う。

    これらを踏まえてみると、日本国に属しながらも、独自の自然と歴史を持つ奄美・沖縄に「南島自治文化圏」のごときものを設定することは可能である。

    従来のような本土への従属関係を脱し、真の兄弟としての連帯にふさわしい自治の道を、南島は模索しなければならない。


    それは、日本本土と南島を分離させる結果を生むだろうか。
    そんなことはない。
    今は世界の各地で国家に含まれた民族が独自の旗印を掲げて烈しく動いている。
    うした動向は各民族を独善的で閉鎖した殻に閉じ込めることではまったくない。
    むしろ単色の国家の枠を抜け出し、多様性を求めて動き始めたものにちがいない。
    日本本土と南島を一色に塗りつぶすよりも、南島が独自の色を鮮明にするほうが、はるかに日本を豊かに多様化し活性化するに役立つだろう。

    ここで私は空想する。
    沖縄から偉大な政治家が生まれ、南島を一括する政治文化圏の構想が実現する日のことを。
    この遠大にして、もっとも合理的な構想を目指すならば、復帰20年にして、沖縄問題は終わったのではなく、始まったばかりであると言えるのではないか。

    沖縄-その危機と神々



  • ISBN-10: 4061592238
  • ISBN-13: 978-4061592230

  • 谷川健一

    谷川健一著 「常世論」 講談社学術文庫刊 pp.32-35より抜粋

    沖縄から渡来したと思われるハーリー船の競漕が出雲と熊野の双方に行われる。しかし、この二つの地方の類似性はそれだけにとどまらない、たとえば出雲と紀伊の双方に忌部郷、須佐郷があり、速玉神社、伊達神社(韓国伊太氐神社)、須佐神社、加多神社(加太神社)、熊野坐神社があることを挙げて、出雲族が紀伊熊野地方にて第二の故郷としたと述べている学者がいる。


    これに対して石塚尊俊は出雲の熊野神社は天平五年の「出雲国風土記」には大社と記されていながら、その神格は杵築大社にうばわれ、一方紀伊の熊野神社は時代が下るとともに神威を高め、信仰圏を高めたことを指摘している、そうして出雲の熊野系とおぼしき神社61社のうち、そのほとんどが紀州からの勧請となっている事実を論証し、出雲族の紀州進出とは反対の事実があることをあきらかにしている。


    安津素彦と鎌田純一の二人は、古代人の意識の中にあったヨミの国、トコヨの国の観念がこの出雲、熊野両方に同じように結び付けられて神話が構成されたのではないか、ヨミの国、トコヨの国の観念が、その素材的となるものを統合していく段階で、クマノ、イズモと結びつけられたのではないかと推察している。
    たとえばイザナミノミコトを「古事記」では出雲の比婆山、「日本書紀」では熊野の有馬村に葬ったとしているが、これはイザナミノミコトとヨミノクニとを関連付けた神話がさきにあって、そのヨミノクニにつながるところとして、地形その他からして出雲、熊野にそれぞれ結び付けられたのではないかとするのである。

    同じような理由でスサノオノミコトについても出雲と熊野を舞台とした神話がある。冒頭に述べた様に、スサノオの子供のイタケルは「日本書紀」の一書に木種をもって紀伊国に渡ったとされ、そのあとでスサノオは熊成峯にいたが、ついに根の国に入ったと記されている。つまり紀伊も出雲も常世のすぐ近くの場所と考えられていることがわかる。

    私は安津と鎌田の考えに同感である。つまり大和政権はその西北方にある出雲と、大和の南方にあたる熊野とをともに常世に向う根の国とみなしたのである。それは古代王権の領域が拡大されていく過程において、常世の観念が人々の住む目さきの場所から、国家の四境に遠ざけられたことを意味している。

    四囲を山にかこまれた大和では常世といえば、それを常陸、伊勢、熊野、出雲などの海に求めるほかはなかった。

    たしかに、「古事記」では「御毛沼の命は波の穂を跳みて、常世の国に渡り来し、稲氷の命は妣の国として海原に入りましき」となっているだけで、「日本書紀」のように神武東征の際の熊野灘の出来事とはされていない。また、「少名毘古名の神は、常世の国に渡りましき」となっているだけで、書紀のように、「少名彦名命、ゆきて熊野の御崎にいたりて、ついに常世のくににいでましぬ。またいわく、淡島にいたりて粟茎にのぼりしかば、はじかれ渡りまして常世のくにに至りましきという」と地名を織り込んだ細かい描写にはなっていない。

    これからみると、書紀の叙述の方が地名に結び付けられた新しい説話となっている。ただ、スクナビコナがアワの茎にはじかれた粟島、あるいは熊野の御崎は前後の文脈からして、紀伊熊野よりは出雲の熊野と考えるべきであるが、出雲と紀伊と同じように熊野ということばが残されているのは、クマが神を意味し、またコモルと通音することからして、常世に向う国の土地の名としては双方ともふさわしいものであった。

    古代人の観念の中では出雲と熊野とは常世に近いところとして、まぎらわしいものであった。常世に向うところとしては、西北の出雲に行けばよかったし、また南の紀伊の熊野に行ってもよかった。

    しかし私は、さらに一歩進めて次のように考えたいのである。常世としての出雲は、常世としての熊野と相似でなけらばならなかったのだと。つまり双方に水葬の習俗があるように、水葬を模倣した儀礼がなくては叶わなかった。この世にハーリー船の競技があるときには、他界にもハーリー船の競技があると信じられていることはまえに述べたことだが、他界どうしもそれぞれ相似である必要があった。出雲と熊野の諸手船の競技が行われ、出雲にモガリを模した青柴垣の神事があると同様に、熊野にも普陀落渡海のモガリの船があった。スクナヒコナは出雲の熊野の御崎から常世国に出発し、また紀伊の熊野からも出発しなければならなかった。イザナミは出雲と同様に熊野にも葬られた。それはひとつの事象を二つの鏡がおなじように反映することにたとえることができる。

     あるいは一つの鏡の中の像が写し合う様に、古代人の意識の中には、それぞれ相似の常世の像があったのではなかろうか。スクナヒコナが、出雲の粟島から粟茎にはじかれて常世の国に行くとき、それは紀伊熊野の御崎からも南の方の常世に旅立つすがたがとられている。こうした考えを前提にしなければ、出雲と熊野との双方にあまりに類似の民俗事象や地名や神社名があることの充分な説明にはならない、と私は思うのである。

    古代人の観念は出雲と熊野に分裂した常世の世界をどうして生み出すにいたったか。それはもともと南方から北上し、二つに分かれて日本海の出雲と太平洋の紀伊半島とを洗う黒潮文化に原因があると思う。
    もと一つの文化や意識が二つに割れたということから、その相似の分裂のすがたが可能になったのではあるまいか。
    つまり古代人の意識には、かつて一つのものが二つに分かれた過程がそのままとらえられていると私は考えるのである。


    養老孟司著 「カミとヒトの解剖学」 ちくま学芸文庫刊 pp.35-38 およびトーマス・マン著「魔の山」より抜粋

    「前章「宗教体験と脳」でも述べたように、私は中・高校時代に、一種の宗教教育を受けた。べつに信者ではないが、その影響は、間違いなく尾を引いている。そういうと中身の影響かと勘違いする人もあるかもしれないが、そうではない。形式である。つまり、学校の教壇で、神とは何か、倫理とは何か、そういう問題を論じること自体である。この教育がなかったら、私は科学者だから、そういう問題は論じない。いまでも、そう頑張っているかもしれない。



     別に神の内容は、なんでもいいのである。この国でも「鰯の頭も信心から」というではないか。問題は鰯の頭ではなく、鰯の頭の論じ方である。これは昔から人間がやってきたことであって、それには判然とした形式があるはずである。今の教育では、それを抜いてしまうから、おそらく私が「無国民」になるのであろう。学校で「倫理」「宗教」を教えるというと、言っている方も、聞いている方も、鰯の頭を考えるのではないか。


     鰯の頭を教えなければ、信心の説明のしようがない。つまり、形式と内容は不可分だ。もちろん、そういう意見もあろう。しかし、現在の教育の状況は、そこまで高級なものではなかろう。それなら、内容は鰯でいいではないか。倫理教育賛成派は、鰯の頭を大切にせよというし、反対派は鰯の頭がなんになるという。問題はそこではない。

     自然科学の思考は、この国に、わりあいしっかり根付いてきたと思う。それは、外界とヒトの脳の間の、整合性の検定である。外の世界と、脳の考えることが、観察や実験によって、整合的であることを判定する。外の世界と、脳の考えることとが、観察や実験によって、整合的であることを判定する。そこはいい。ところが、外界と脳とのインターフェイスばかりを、一生懸命やっていたら、だんだん頭の中が薄っぺらになってきた。境の方に注意が集中するので、肝心の頭の中身について、よく考えなくなった。文科系の人はよく「人間はどうなる」というが、これも同じことを指すのであろう。科学であろうが、宗教であろうが、ヒトの営為には変わりがない。そうしたヒトそのものの理解は、昔から宗教の役目であったはずである。

    その部分を教育から外すと、インターフェイスばかりが一人歩きする。脳と外界の境の扱い方は、方法論がよくわかってきたが、境というのは、両側があってはじめて成立する。そんなことは当然のことである。ところがインターフェイスだけになってきたから、人間側がかなり怪しくなってしまった。

    たとえば、医学教育を自然科学の価値観で統率してしまうから、脳死をどう考えたらいいのか、医者自身がわからなくなる。自然科学の原理には、ヒトはどう生きるかなどは始めから書いてない。当たり前である。だから皆さん決めてくださいという。そんなことは、皆さんではなかなか決められない。第一、それではなんのために医業を社会的に権威づけ、資格を与え、金を払っているのか、わからない。臓器移植の技術と研究に金をかけ、時間を過ごし、移植はほとんどやっていない。一種の敵前逃亡である。

    もちろん、医者ばかりが悪いわけではない。人間とはなにかに関する、話し合いの方式がない。そんな迂遠なことを、患者さんを目の前にして、議論している暇は、医者にはない。誰でも常識的に気付いていることであろうが、迂遠をあえて問おうとしないことが、この国の戦後教育の問題だった。しかし、いまや教育の問題を通り越して、社会の問題になった。それは当然のことで、子供はいずれ大人になるからである。教育をサボった分は、取り返しがつかない。医療や政治、つまりヒトを扱う分野で問題が生じて止まないのは、私が宗教教育と呼んだものがないからである。大人が、現場で、倫理の実習をしている。それでも、きちんと進歩してくれればいいが、叱る方も、叱られる方も、形が設定されていないから、五十歩百歩にみえる。叱られる方が、ともかく現場を背負っているものの、叱られるところをみると、ある程度は非があるのかもしれない。叱る方はといえば、カブトムシみたいな大きな字を書いて、現場を叱って済ませている、これでは、はなはだ心許ない。
    誤解が生じるといけないから再言するが、鰯の頭がない、と文句を言っているのではない。「鰯の頭も信心から」ということを、どこで教えるか、という問題なのである。ヒトとはそういうものであると、それを教えるのが「教育」ではないのか。この国には特定の宗教を考える風習がない。ないならないでいいから、それに相当するものがなにか、それを考える必要がある。」


    「私たち人間は、誰も個人としての個人生活を営むだけでなく、意識するとしないとに関わらず、その時代とその時代に生きる人々の生活をも生きるのである。私たちが、私たちの存在の基礎をなしている超個人的な普遍的な基礎を、絶対的なもの、自明なものと考えて、それにたいして批評を加えようなどとは、善良なハンス・カストルプがそうであったように、考えてもみないとしても、そういう基礎に欠陥がある場合に、私たちの倫理的健康がなんとなくそのためにそこなわれるように感じることは、大いにありうることであろう。個々の人間にとっては、様々な個人的な目標、目的、希望、将来が眼前にあって、そこから飛躍や活動の原動力を汲み取ることもできよう。しかし、周りの超個人的なもの、つまり、時代そのものが外見はいかに目まぐるしく動いていても、内部にあらゆる希望と将来を欠いていて、希望も将来もない途方にくれた内情をひそかに現し、私たちが意識的にか無意識にか、とにかくどういう形かで時代に向けている質問-私たちのすべての努力と活動の究極的な超個人的な絶対的な意味についての問いに対して、時代がうつろな沈黙を続けているだけだとしたら、そういう事態による麻痺的な影響は、ことに問いをしている人間がまじめな人間である場合には、ほとんど避けられないであろう。そして、そういう麻痺作用は、個人の心情と倫理的部分からただちに肉体と有機体の部分にもおよぶであろう。」

    A man lives not only his personal life, as an individual, but also, consciously or unconsciously, the life of his epoch and his contemporaries. He may regard the general, impersonal foundations of his existence as definitely settled and taken for granted, and be as far from assuming a critical attitude toward them as our good Hans Castorp really was; yet it is quite conceivable that he may none the less be vaguely conscious of deficiencies of his epoch and find them prejudicial to his own moral well-being. All sorts of personal aims, ends, hopes, prospects, hover before the eyes of the individual, and out of these he derives the impulse to ambition and achievement. Now, if the life about him, if his own time seem, however outwardly stimulating, to be at bottom empty of such food for his aspirations; if the privately recognize it to be hopeless, viewless, helpless, opposing only a hollow silence to all the questions man put, consciously or unconsciously, yet somehow puts, as to the final, absolute, and abstract meaning in all his efforts and activities; then in such a case, a certain laming of the personality is bound to occur, the more inevitably the more upright the character in question; a sort of palsy, as it were, which may even extend from his spiritual and moral over into his physical and organic part.


    小林秀雄「科学する心」