2017年11月10日金曜日

20171110 『Sapiens: A Brief History of Humankind』pp.23~26 Written by Yuval Noah Harari

Sapiens: A Brief History of Humankindpp.23~26
Written by Yuval Noah Harari  
ISBN-10: 0099590085
『Most researchers believe that these unprecedented accomplishments were the product of a revolution in sapiens’ cognitive abilities.
They maintain that the people who drove the Neanderthals to extinction, settled Australia, and carved the Stadel lion-man were as intelligent, creative and sensitive as we are.
If we were to come across the artists of the Stadel Cave, we could learn everything we know-from the adventures of Alice in Wonderland to the paradoxes of quantumphysics- and they could teach us how their people view the world.

 The appearance of new ways of thinking and communicating, between 70000 and 30000years ago, constitutes the Cognitive revolution.
What caused it? We’re not sure. The most commonly believed theory argues that accidental genetic mutations changed the inner wiring of the brains of sapiens, enabling them to think in unprecedented ways and to communicate using an altogether new type of language.
We might call it the Tree ofKnowledge mutation.
Why did it occur in sapiens DNA rather than in that of Neanderthals? It was a matter of pure chance, as far as we can tell. But it’s more important to understand the consequences of the Tree of Knowledge mutation than its causes. What was so special about the Sapiens language that it enabled us to conquer the world?

It was not the first language.
Every animal has some kind of language. Even insects, such as bee and ants, know how to communicate in sophisticated ways, informing one another of the whereabouts of food.
Neither was it the first vocal language. Many animals, including all ape and monkey species, have vocal language. For example, green monkeys use calls of various kinds to communicate.
Zoologists have identified one call that means Careful! An eagle! A slightly different call warns Careful! A lion! When researchers played a recording of the first call to group of monkeys, the monkey stopped what they were doing and looked upwards in fear. When the same group heard a recording of the second call, the lion warning, they quickly scrambled up a tree. Sapiens can produce many more distinct sounds than green monkeys, but whales and elephants have equally impressive abilities.
A parrot can say anything Albert Einstein could say, as well as mimicking the sounds of phones ringing, doors slamming and sirens wailing.
Whatever advantage Einstein had over a parrot, it wasn’t vocal. What, then, is so special about our language?

The most common answer is that our language is amazingly supple. We can connect a limited number of sentences, each with a distinct meaning.
We can thereby ingest, store and communicate a prodigious amount of information about the surrounding world.
A green monkey can yell to its comrades, Careful! A lion! But a modern human can tell her friends that this morning, near the bend in the river, she saw a lion tracking a herd of bison.
She can then describe the exact location, including the different paths leading to the area.
With this information, the member of her band can put their heads together and discuss whether they should approach the river, chase away the lion, and hunt the bison.

A second theory agrees that our unique language evolved as a means of sharing information about the world.
But the most important information that needed to be conveyed was about humans, not about lions and bison.
Our language evolved as a way of gossiping.
According to the theory Homo sapiens is primarily a social cooperation is our key for survival and reproduction.
It is not enough for individual men and women to know the whereabouts of lions and bison. It’s much more important for them to know who in their band hates whom, who is sleeping with whom, who is honest, and who is cheat. 』

20171109 総投稿記事数800に到達して思うこと・・

昨日分の記事を作成、投稿する際においてはすっかり忘れていましたが、昨日分の記事投稿によって総投稿記事数が800に到達しました。

しかしながら、そのことは投稿時において忘れているほどに、そこからの感慨といったものはありませんでした・・。

これは喜ぶべきことなのでしょうか?・・(笑)。

また、以前に書いていたことではありますが『800記事に到達の後、しばらくは記事作成を止める』件については、何も区切りの良い800記事に限定せず、今後何らかの事由により記事作成が困難と思われる場合において、それを行使してみようと思います。

それ故、今後もそうした事由がない限りは記事作成を継続し、とりあえず次の区切りの良い目標とする900記事までは書き続けようと考えています。

ともあれ、ここまでの記事を読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。
おかげさまにて、どうにか800記事まで到達することが出来ました。今後もしばらくは書き続けようと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、昨日投稿の記事もまた比較的マニアックな主題(古墳)であったにもかかわらず割合多くの方々(55)に読んで頂けました。

しかし、それ以上に驚いたのが一昨日投稿分の記事についてであり、これは投稿二日後にしてかなり多くの方々(91)に読んで頂き、嬉しい反面において『自身の作成した文章による記事もまた、投稿後早い段階にて、この程度読んで頂ければ良いのはであるが・・』といった感慨もまた多少感じるところではあります・・(苦笑)。

また他方、特に宣伝的な意味合いはありませんでしたが、これを一つの(小さな)契機として抜粋引用した書籍が、より多くの方々に真剣に読まれることに繋がれば、それはそれで多少の意義もまたあるのかもしれません・・。

また、今後もこれまでに自身が専攻した分野、あるいは現在なお自分なりに探求している分野に関しての文章をブログ記事として投稿していこうと考えておりますので、こちらに関してもまた、どうぞよろしくお願いします。

先日まで、ある程度継続して書き連ねた我が国の古代についての記事は、当初予想したよりも多くの方々に読んで頂き、これもまた、自身としては嬉しい誤算であったと現在に至っては思うところです。

この十日間程度の連作にて書き連ねた内容とは、今なおさまざまな説がありますが、概括としてはそこまで的外れではないものと考えます。

また、この間に作成した総文量とは一般的な修士論文の三分の一程度にあたることから、多少は自身の文章作成能力とは向上したのではないかとも思われます・・(笑)。

しかし、大事であるのは、あくまでも文量ではなく、その内容であるのですが・・(苦笑)。

そういえば、つい先日必要があったことから、これまでに自身が作製したジルコニア-歯科用陶材の接着強さの測定に用いた実験試料数を調べたところ10000以上ということでした。

しかし、それ以外においてもかなりの数を作製した記憶がありますので、試作などを含めた全ての総計とは20000程度にはなるのではないかと思われます・・。

ブログ記事の作成と実験に用いる試料の作製においてどちらが難しいかとは、あまり考えたことはありませんが、いずれにせよ自身とは、こうした具体例を積み重ねていく、いわば帰納法的なアプローチを(無意識ながら)好む傾向を有していることが理解出来るのではないでしょうか・・(笑)。

今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

昨年から現在までに列島各地において生じた一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害によって被災された諸インフラの復旧・回復および復興を祈念しています。

再び噴火をはじめた新燃岳周辺の方々の御無事も祈念しています。