2022年2月25日金曜日

20220224 株式会社新潮社刊 新潮選書 池内恵著 「サイクス=ピコ協定 百年の呪縛」pp.56-59より抜粋

株式会社新潮社刊 新潮選書 池内恵著「サイクス=ピコ協定 百年の呪縛」 pp.56-59より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4106037866
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4106037863

ここで少し歴史を紐解いて、ロシアとトルコの戦略・地政学的な対立構図を整理してみよう。ロシアは帝国として台頭する際に、ポーランドなど西欧方面への支配領域の拡大と、ウラル山脈を越えてシベリアを支配下に置き太平洋岸にまで到達する「東漸」、そして黒海北岸地域や南北コーカサス、中央アジアに侵攻する「南下政策」の三方向で拡大していった。西欧への拡大が先進国の仲間入りをするためであったとすれば、東漸の目的は資源獲得であり、南下政策の目的は世界帝国に不可欠な不凍港を求め、地中海へのアクセスを確保することにあっただろう。オスマン帝国はロシアの南下政策の圧力を正面から受け、繰り返し露土戦争を戦っていくことになる。

 露土戦争は、歴史を遡れば16世紀に始まる。クリミア半島を中心とした黒海北岸地域は、かつてはタタール人という、トルコ人とも類縁性の深い、広い意味でのトルコ系の言語(チュルク系諸語)を話す諸民族が住んでおり、「タタールの軛」とも言われたように、スラブ系のロシア人を征服・支配し従属させる立場だった。オスマン帝国は15世紀のスルターン・メフメト2世紀以来、たびたびクリミアに軍事遠征を行なって、タタール人の現地の政権である「クリミア・ハン国」を服属させることで、黒海沿岸地域を間接的に支配し属領とした。これに対してロシアがたびたび遠征を行なってクリミア半島を支配下に置こうとした。これがロシアとトルコの間で数世紀にわたって続けられた、数え方によっては十数回に及ぶ「露土戦争」の発端である。もっとも古くまで遡れば、1568年にオスマン帝国がロシアの支配下にあったアストラ・ハン国に遠征を行なってロシアと戦い、敗れて、1570年にコンスタンチノープル条約を結んだが、これ以降ロシアはオスマン帝国の黒海沿岸地域を脅かすようになる。

 この時点でオスマン帝国とロシアの関係は拮抗していた。しかし17世紀末以降。オスマン帝国が緩やかに軍事的な衰退期に入るのに対して、ロシアは帝国として勃興し、「南下政策」を推進してオスマン帝国領土を蚕食していった。

 オスマン帝国は軍事的な最盛期に達する16世紀までは、西欧・ロシアとの国際関係を圧倒的に優位な立場から結ぶことができた。イスラーム法に基づいたオスマン帝国側のルールを適用して西欧諸国との外交も行い、西欧諸国はオスマン帝国と外交・通称関係を結びたければそれに従うしかなかった。オスマン帝国在住の西欧諸国民に領事裁判権などの特権を与えた「キャピチュレーション」も、元来はイスラーム法の下での異教徒支配の原則を準用して、外国人の異教徒に「恩恵」として与えたものであった。

 オスマン帝国が軍事と外交面での優位性を失い、西欧の国際法秩序を受け入れることを余儀なくされた時期が、1699年にハプスブルグ帝国との間で締結したカルロヴィッツ条約とされる。1683年にオスマン帝国が、16世紀のスレイマン1世以来となる第二次ウィーン包囲でハプスブルグ帝国を脅かしたものの、失敗。逆に、ローマ教皇の呼びかけでカソリック諸国の「神聖同盟」が結成され、正教のロシアもこれに加わって、オスマン帝国の侵略に立ち向う同盟が結成されていた。それによって不利な条約の調印へ追い込まれたのである。

 ロシアがオスマン帝国との関係で決定的に優位に立つのが、1768-1774年の露土戦争の結果のキュチュク・カイナルジャ条約で、ここでオスマン帝国はクリミア・ハン国への宗主権を失うと共に、オスマン帝国領内のギリシャ正教徒にロシア皇帝が保護権を持つと認めさせられる。それ以来、ロシアは軍事的に領土を蚕食するだけでなく、正教信徒の保護を理由とした内政干渉を行うようになっていく。他の列強諸国も対抗して軍事介入を行うと共に、オスマン帝国内の少数派の保護を名目とした介入・内政干渉も競うようになる。ロシアはこの時、クリミア・ハン国をまず形式的にオスマン帝国から独立させた上で、1783年にクリミアを占領し、属国とした。軍事力を背景にした内政干渉により、外国の領土の中に親ロシア派の「自治」の領域を切り分け、のちに独立承認といった手続きを経てロシアに併合する、というロシアの拡張のパターンが定まってきた。