2022年11月13日日曜日

20221113 株式会社筑摩書房刊 加藤周一著「日本文学史序説」下巻pp.525-527より抜粋

株式会社筑摩書房刊 加藤周一著「日本文学史序説」下巻pp.525-527より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4480084886
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480084880

三島はまた、大衆社会の商業主義を利用することでも、またそれに利用されることでも、おそらくもっとも徹底していた作家である。彼は、美的密室に閉じこもっているどころか、居合い抜きや、裸の写真展覧会や、仲間をひきつれての自衛隊の訓練への参加や、大衆伝達機関の注意を引く行動をつぎつぎに思いつき、実行した。1912年の乃木将軍の切腹は、偶然に発見されるまでは、誰にも知られないようなし方で行われた。1970年に三島が自衛隊に乗り込んで切腹したときには、放送局も新聞社も、本人からあらかじめその時と場所を予告されていたのである。戦後の大衆社会のなかで、何人かの小説家は「有名人」になり、俳優や歌手や運動選手と同じように、TVの画面で商品の広告をするようになった。しかし三島ほど絶えず「センセイショナル」な「ニューズ」の中心であり続けた作家は他にない。それが彼の第二の面である。

 しかし小説家としての三島は、「仮面の告白」(1949)から「金閣寺」(1956)まで、売るためにのみ書いたのではない。彼の価値観は、その美学も政治的信条も、高度成長社会の大衆のそれではなかった。何十万の読者に訴えるためには、小説の根底にある価値観が、大衆のそれと一致するか、少なくとも一致しているかのような印象を大衆に与えなければならない。中里介山や大仏次郎や吉川英治は、それぞれの時代に、その条件をみたしていた。経済的膨張の時代に、その条件をみたしたのは、司馬遼太郎(1923~96)である。司馬の主人公は、もはや「剣豪」ではなくて、知的英雄であり、もはや架空の役者ではなくて、実在の人物に近く、幕末や維新や日露戦争の、綿密に考証された歴史的状況のなかで動いている。その小説の英雄=主人公は、私生活においては型破りで、仕事においては正確な状況判断と強い意志により優れた指導性を発揮する実際家である。管理社会のなかで型にはめられた「モーレツ社員」の分裂した夢―型からの脱出と型のなかでの成功の願望は、鮮やかにもここに反映していた。しかも読者はその小説を通じて「歴史」を知る、あるいは少なくとも波瀾万丈の小説を愉しみながら「歴史」を学ぶと信じることができるのである。

20221112【架空の話】・其の102 【モザイクのピースとなるもの】【東京訪問篇⑰】

E先生は早々に一杯目のビールを飲み干していたためジョッキを下げようと取りつつ「E先生、次は何を注文しますか?」と訊ねた。すると「ああ、ちょっと焼酎があるか聞いてみて、あれば芋焼酎をロックでください。」とのことであった。すると、このやり取りを聞いていたTO先生が「E先生、ここには熊本に多い米焼酎も鹿児島に多い芋焼酎も置いてありますが、銘柄はあまり多くはありません。」とアドバイスを頂いたが、これにより彼が北隣の熊本県の御出身であることが思い出された。

お酒が入り、しばし時間が経つと、皆よく話すようになった。さきに到着した理工学のMA先生と院生は、CH先生をはじめとするクリニックとの共同研究を進めているとのことであったが、その内容の詳細は秘密保持契約(NDA)を締結しているとのことで、あまり教えて頂けなかったが、画像など医療情報についての研究開発とのことであった。

理工学研究者のMA先生の外見は、前述のように強面な感じであったが、宴席ということもあり、熊本ご出身のTO先生と、もう一人の同席者である副院長のHR先生とで、何やら話が盛り上がっていた。

内容は、こちらに聞こえたところによると、MA先生は酒に弱く普段は飲酒の習慣はないが、こちらの料理が美味しいため、普段よりもお酒が進んでいるといった内容であった。

すると傍らのCH院長が「MA先生はお酒はあまり強くはないのですね・・。分かりました。でしたら、このコース料理の〆でデザートが出るのですが、これにお酒を使ったものを出してみたいと思うのですが如何でしょうか?」と訊ねられた。

対してMA先生は「・・そうですか、お酒を使ったデザートですか。それは具体的にどのようなものですか?」と返事をされた。すると、これまでMA先生との一連の会話に入っていたHR副院長が「院長、それは私も気になりますね。どういったデザートですか?」とかぶせてきた。

CH院長は「ああ、先日、このお店で出して頂いたもので、そこまで手の込んだものではないのですが、抹茶アイスにペドロヒメネスのシェリー酒を垂らしたもので、これであればお酒が苦手な方でも、おそらく美味しく頂けると思います。」とのことであった。

私やE先生などは当時、お酒と云えば焼酎とビールぐらいしか知らなかったことから、このやり取りを聞いていて興味が昂進したようであり、CH院長の隣席にいたE先生は「CH先生、そのシェリー酒というものを飲んだ経験がないのですが、出来ましたら私も、そのデザートを頂いてみたいのですが・・?」と若干控えめなトーンで申出ると「そうですか、分かりました・・。でしたら、皆さん、本日のデザートは、この卓上のコースメニューによると、高知柚子のシャーベットということになっていますが、これを抹茶アイスのペドロヒメネスのシェリー酒をかけたものに変更することは可能か、お店側に訊ねてみますか?」とCH先生はE先生を含めて皆に訊ねた。続けて「このデザートは、もうしばらくで到着されるKA顧問からも高評価を頂いて、最近は、ご自宅での食事のデザートに、市販のアイスクリームにペドロヒメネスのシェリー酒を垂らしたものを召し上がっているとのことです。」と付け加えると、少し間を置いてから、MA先生が代表した感じとなって「対応が可能であれば、皆さん、そちらに変更しましょうか・・。」との返事をされると、早速、CH院長はお店のスタッフに問い合わせた。

やがて、さきほど我々を案内した黒のギャルソン・エプロンを着けたスタッフがやって来て、しばしCH先生と話すと、すぐに「はい、デザートの変更は可能であると思いますので、早速調理スタッフにその旨を伝えてきます。」と云い、入口で一礼をして足早に去っていった。

あとで聞いた話によると、シェリー酒は、スペイン南部のアンダルシア地方で醸造されている当初は航海中での保存のためにアルコールを強化した白ワインの一種とのことで、その中でも特に、通常の葡萄よりも甘さが凝縮されている干葡萄からつくられるペドロヒメネスは、その飲み口は極甘であり、アルコール飲料といった感じが乏しく、たとえるならば、液状にしたプルーンといった感じであり、これをバニラや抹茶などのアイスクリームに少量かけて食べると、シェリー酒とアイスクリームとの味が止揚された感があり、たいへんに美味しいものであった。


今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。