2023年1月29日日曜日

20230129 株式会社岩波書店刊 林屋辰三郎著「日本の古代文化」 pp101-102より抜粋

株式会社岩波書店刊 林屋辰三郎著「日本の古代文化」
ISBN-10 ‏ : ‎ 4006001665
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4006001667

前方後円墳の形式を「楯」の意匠として考えた最初の人は、誰あろう浜田耕作博士であった。昭和11年8月のことである。博士は、前方後円墳の形式の発達を概観した上で、一種の宗教的意義を有し、九州などの古墳の表飾にしばしば現れてくる楯の形がここに移入されたのではないかと推定し、その論拠として大和生駒郡にある成務天皇・神功皇后の二陵の陵号が狭城盾列池後陵、狭城盾列池上陵とあることから、この盾列という地名が、両陵はじめそのほかの前方後円墳の群列する状態が宛然楯を並べた様に見えるところから名づけられたものとしたのである。実際にこの地名は、盾列里・盾列池とも関連して決して新しいものではなく、「延喜式」はもとより「日本書紀」にも成務天皇・神功皇后については「狭城盾列陵」に葬ると見え、「古事記」もまた成務天皇の陵は「沙紀之多他也那美」にありと記しているのである。この盾列という地名は、さきの久米歌についてみても、

盾並めて 伊那佐の山の

木の間ゆも い行き目守らひ

戦へば 我は飢ぬ

島つ鳥 鵜飼が伴 今助けに来ね

とあって、「楯並めて」は原文に「多多那米弖」とよんでいる。これは「戦へば」が「楯交ふ」に由来していて、やはり多多加閇婆」とよんでいることに相応じているのである。楯は射に対応するきわめて重要な武器であったのであった。浜田博士は、さらに古代の宗教的儀礼の表飾となった各種の楯を図示して、その形状を説明し、とくに筑前桂川古墳の表飾のそれが、上部は円く彎曲し、両側が中央においてややすぼまり、前方後円墳と相似することも指摘している。

 この説は、しかし浜田博士以後、これを正しくうけつぐ人がなく、小林行雄博士がその著「古墳の話」に、それも諸説の一つとして列挙された程度で、ほとんど30年余かえりみられることがなかった。しかしこの「楯」の背景にこれからのべるような服属儀礼を考慮するとき、単なる形状の相似ということだけではなく、その形状の意味がより積極的なものとなるであろう。

20230128 株式会社東京堂出版刊 大塚初重 小林三郎 熊野正也 編著「日本古墳大辞典」 p.544より抜粋

株式会社東京堂出版刊 大塚初重 小林三郎 熊野正也 編著「日本古墳大辞典」
p.544より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4490102607
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4490102604

富雄丸山古墳

奈良県奈良市大和田町丸山の丘陵頂上に立地する径86m、高さ10.5m(東側)を測る円墳で、墳裾には葺石が施され、墳頂より埴輪片(円筒・家形・盾等)が出土している。内部主体は割竹型木棺を安置した粘土槨で、2段に掘られた土壙(南北10.6m、東西約6.4m、深さ1.35mの段目の壙内に、南北8.45m、東西3.9m、深さ2.1mの2段目の墓壙がある)の底面は溝がめぐり、円礫が敷かれ、灰白色粘土を敷きつめている。この粘土床は厚さ0.4mあり、まわりは円礫を詰めている。木棺は粘土床の痕跡から、長さ6.9m以下の規模と推定された。一部盗掘を受けていたが、副葬品の埋置状態を知ることができた。副葬品としては碧玉製管玉5・鍬形石片・鍬形石製品1・鉄剣片・鉄刀片・鉄鏃・棒状鉄製品・鉄鑓、鉄製農・工具(斧1・鉇1・鍬先2・鎌1・刀子3・鋸形製品1・鑿・錐状製品・ヤス)、短甲片1・巴形銅器1・筒型銅製品1・銅鏃9・不明銅製品があり、鍬形石片は京都国立博物館蔵の重要文化財「伝富雄丸山古墳出土品」の鍬形石と一致し、これらの一括試料は本古墳出土品として確認された。伝富雄丸山古墳出土品を列挙してみると、鏡3(四神四獣鏡・神獣獣帯鏡・盤龍画像鏡)・有鉤銅釧1・銅板2・玉類(碧玉製勾玉・棗玉・管玉・滑石製臼玉)・碧玉製盒子4・鍬形石2・琴柱形石製品12・石製模造品(刀子6・斧頭9・鑿1・鉇1)がある。副葬品の石製品、鉄製品に特色があり、また有鉤釧は弥生時代に多い。内部主体の粘土槨の構造等、古式の要素をもつ本古墳は前方後円形を採らずに円形を用いた点に、今後の研究課題を残すものである。築造年代は4世紀末葉と考えられている。

〔文献〕久野久雄・泉森皎「富雄丸山古墳ー奈良県大和田町富雄丸山古墳群発掘調査報告」奈良県文化財調査報告書19、1973、奈良県教育委員会。