2022年11月5日土曜日

20221105【架空の話】・其の100 【モザイクのピースとなるもの】【東京訪問篇⑯】

こちらから会食会場となる西洋料理店は徒歩にて5分ほどとのことであったが、多少早く着いていた方が良いと思い、我々はそのまま向かった。横断報道を渡り、神楽坂を少しのぼると左側に入る小さな道があり、その先すぐにある建物の2階に、会場となる西洋料理店の名前があった。

E先生と私は「ああ、あそこだ。」と店を見つけて安心し、それからはゆっくりと歩いて店に向った。建物正面の外付けの階段をのぼり、店玄関のポーチのようなところから、店内の様子を窺ってみたものの、よくは分からず、そこでドアを開けて店内に入ってみた。するとすぐに、黒いギャルソン・エプロンを着けた店員さんが「ご予約をなされたお客様でしょうか?」と我々に尋ねてきた。そこでE先生が「はい、おそらく20時からでCHの名前で予約されているのではないかと思いますが・・。」と返答すると店員さんは「あ、はいCHさまですね。既に何名様かお越しになられています。」と店内奥にある個室のように仕切られた会場に案内された。そして「CH様、お連れの方をお二人お連れしました。」と中に向けて云うと、我々に軽く一礼して、そのまま去って行った。

個室会場には既にCH院長がいることが分かったが、入口に近づくと中の話声から、3・4人程度はいることが分かった。そして個室内に我々が入るとCH院長から「ああ、K医専大の先生方はどうぞ、こちらへ!」と案内されると、そこはCH院長の隣の座席2つであり、さきほどS教授との電話決まった用件を伝えるためにもE先生はCH先生の隣に座り、私がその隣りに座ることになった。そして私の隣には、さきほどの院内案内に同行して頂いたTO先生が席に着いていた。

我々が席について、少し落ち着いてからスマートフォンを見ると19:51と表示されており、また会食場の残りの座席の具合から、これから到着されるのは、さきの話に出た共同研究を行っている理工学部研究室の方々とKA先生であると思われた。

そして実際、その数分後にトレンチ・コートを着た若干太り気味の男性と、ジーンズに青ボタンダウンの上にオリーブ色のM-65を着た若い院生らしき人物が、さきほどの我々のように個室に通されて来た。

このトレンチ・コートを着た男性には、その挙措動作がいかにも理系の研究者といった佇まいがあり、その目元には独特の厳しさのようなものがあった。また、体型はやはり若干太り気味ながらも、力士などにしばしばあるような固太りといった感じであり、マンガでの登場人物で云うと、かわぐちかいじによる「沈黙の艦隊」に登場するアメリカ合衆国大統領ニコラス・J・ベネットであったり、あるいは歴史上の人物で云うと、東京大空襲や我が国に対する爆撃機を用いた焦土作戦を指揮した米空軍のカーチス・ルメイ将軍に似ているような感じがあった。

もう一人の人物は、さきの私の読み通り、大学院生であり、未だこういった場には慣れていないといった雰囲気であったが、しかし、実のところ、その時の私もまた、そのような感じであったのだろう・・(苦笑)。

そうして残りの参加予定者はKA先生のみとなったが、CH先生はここで「ええと、顧問は「さきに進めてくれても大丈夫」とのことでしたので、皆さん飲物を注文して、あとコースも出して頂くようにしましょう。」とのことで、飲み物のオーダーを聞いてから、それを通した。

ここでも、よくあるように一杯目は車を運転する方以外は生ビールであり、私は元来、あまり酒類全般を飲まないが、一応、こうした場では出来るだけ周囲に合わせて飲むようにしている。

E先生の方は早々に一杯目のビールを飲み干していたためジョッキを下げようと取りつつ「E先生、次は何か注文しますか?」と訊ねた。すると「ああ、ちょっと焼酎があるか聞いてみて、あれば芋焼酎をロックでください。」とのことであった。すると、このやり取りを聞いていたTO先生が「E先生、ここには熊本に多い米焼酎も鹿児島に多い芋焼酎も置いてありますが、銘柄はあまり多くはありません。」とアドバイスを頂いたが、これにより彼が北隣の熊本県の御出身であることが思い出された。

そして今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。






20221104 ブログ記事の作成を継続していて思う夢や希望について・・

本日は【架空の話】の続きを作成しようと考えていましたが、日中いくつかの出来事があったことから、それらを踏まえて独白形式で記事作成を行います。また、別件ではありますが、当ブログの総投稿記事数は1870記事を越えて、現在、年内での1900記事到達を目指して、なおも続けていますが、今後はおそらく、区切りの良い2000記事までは作成することになると思われます。

2000記事への到達とは、現在の私にとっては未だに全く現実感がありませんが、2015年6月に当ブログを開始した頃から考えますと、かなり進んだとは云えます。あの当時は7年以上当ブログが継続するとは考えていませんでした。とはいえ「100記事程度で終わるだろう」とも考えておらず、思い返してみますと、300記事ほどまでは「ともかく何か書かなくては・・」と、夢中で作成していた感があります。

やがて300記事まで到達すると「あれ、1年間は続くのでは・・?」と考えるようになり、そして400、500、600、700記事そして2年間の継続へと至りました。自らの体感としては、この2016年後半から2017年にかけてが、最もブログ記事作成に脂が乗っていた時期でもあり、また当時は、以前に幾度か当ブログにて述べたことがありますが、訪問診療に注力している某医療法人に勤務していた時期であり、平日は概ね、営業のため首都圏各地の歯科医院・医療法人を訪問していました。

この営業活動は主に歯科医院を含む医療法人・医療機関からの求人情報を得ることが目的でしたが、この活動については、どうにか成功と呼べるところまでは行ったと思われます。しかしながら、この活動も中途にて断念せざるを得なくなりました。

それは、現在となってみれば、あまり大きなことではありませんが、当時としては、自分なりに足を使って積み重ねたものが全て奪い取られるような感覚があり、それなりに落ち込んでいた記憶があります。しかし、考えてみますと、私の場合、以前から博士課程での指導教員にしろ、この営業活動にしろ、当初、そこまでは乗り気でなかったことに徐々に意識を向けて集中するようになってきますと、どうしたわけか、何らかの妨害があり、そして断念せざるを得ない状況となってしまうことが多いのです・・。

そういえば、私は何をやるにつけても、どこかしらから邪魔が入ることが多かったように記憶しています。

やがて、そうした思いを抱えて、ある程度の年齢まで行きますと、その思いは、ある種の諦念となり、そして、そこを起点として行動力や活力が急速に減衰してくるのではないかと思われるのです・・。

つまり、まさに自縄自縛により、自分のこの先の人生に対して、あまり希望や夢を見出すことが出来なくなってくるのです・・。

こうした思いは実に面倒であり、むしろ新型コロナウィルス感染症に罹患し臥せっていた時の方が、そうしたことを考えなくて済んでいた感もあります・・(苦笑)。

とはいえ、そこから回復した現在の私の人生の先に、果たして夢や希望といったものはあるのでしょうか?

・・そして、そこに至って再度、当ブログが浮上するのです。つまり、現在となっては当ブログをとりあえず進めること、そしてまた、幾つかの抱えている案件を、少しづつではあれ、良い方向に向けて進めて行くことが、私にとってのある種の卑近な夢や希望であると云えますが、しかし、これらも、ある程度まで良い段階にまで至りますと、またどこかしらから邪魔が入ってきて全て破壊されてしまうのではないかといった恐れが生じるのです・・。

その意味で、2010年に、私に対して何の断りもなしで、事後のまともな対応もなく勝手に指導教員を退職に追いやった、その「国家権力」に対しては、ある種の怒りを覚え、ここでこうして文章を書いていても頭が熱を持ち始めます・・。

あれは私が何か悪かったのだろうか?いや、そこで私の非を何かしら論い責め立てる方々は、これまでの見立て通り、我が国においては、ありがちとは云えますが事大主義の**野郎であると云えます。

また、さきの「全て破壊され・・恐れが生じる」といった思いは、ある種の「負け癖」でもあると云えますが、私の場合、もとがポンコツであることから、自分の性質に合致した仕事に就いていないと、どうやら、この「負け癖」が勝手に作動してしまうようであり、現在となっては既に遅いと思われる方々もいらっしゃるかもしれませんが、これをどうにか取り除くことが出来ればと考えています・・。

人生で失敗を何度か経験しても、七転び八起きにて新たなチャレンジで成功するといった物語は、たしかに良いと思いますが、しかし、そこに、あまり現実感を見出せなくなってくるというのは、以前にも述べた新型コロナウィルス罹患後の後遺症の一つなのでしょうか?あるいは、さきに述べた活力・行動力減衰の顕われであるのでしょうか?

しかし、それでもブログ記事の作成は継続します。たとえその行為が何に結び付くかは分からなくても・・。

そして今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
順天堂大学保健医療学部


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。