B「うん、そうかもしれないね・・。多くの説明形式の文章は、基本的に、その内容に本当の興味がある場合でないと、読み進めていくのが段々と苦痛になってくるからね・・。しかし一方で、何らかの思想や概念などの説明を目的とした対話形式の著作もあるよね。たとえば中江兆民の「三酔人経綸問答」や、さらに昔では空海による「三教指帰」などが多分そうではないかな・・。」(何故か二人共四国人(土佐・讃岐))
A「ええ、現代では、それら著作は古典に分類されますが、それでも、たしかに対話形式の古典的著作は、相対的に同時代の他の様式の著作に比べて、読み易いと云えるのかもしれません。まあ、私もそこまで古典などを多く読んでいるわけではなく、あくまでも感覚的なハナシではありますけれども・・。」
B「ええ、その感覚的なところについて私も理解出来ます。つまり、文章を読む体感的なところで、対話形式の記述は、その内容の世界観に入り込み易いのではないかと思いますね・・。そしてまた、内容を理解するためにはその世界観に入り込まないと分からないことが多いですからね・・。その意味で小説などは最たるものと云えるかもしれません。」
A「・・・確かに、対話形式の読み易さには「入り込み易い」といった要素が理由としてあるのかもしれませんね・・。また、そうしますと、ボケとツッコミで笑わせる漫才の面白さにも相通じるものがあるのかもしれませんね。」
B「ええ、漫才の面白さなどは、その対話のやり取りの中にあると思いますからね。ですから、対話形式の記述の入り込み易さと、漫才の対話の中にある面白さは、根っこは同じであるか、あるいは、共通した部分が少なからずあるのかもしれませんね・・。」
A「そして、そうしたものを観衆や読者が興味を惹き面白いかを判断し、それぞれの「価値」といったものが定まっていくのではないかと思いますね・・。」
B「そのように考えてみますと、会社や学校の面接なども、基本的には、それと同様のことをしているのではないかと思われてきますが、そうしますと、気になるのは「何を基準として判断しているのか?」になると思われます。」
A「仰る通り、会社や学校の面接も概ね同様であるとは思いますが、面接の場合、多くの場合、会社なり学校側の求める人間像というものが予めあり、それにどの程度適合、合致しているかを判断するといった明確な目的があるますよね。
他方で、漫才や小説の持つ面白さに対して、予め、求められる世界観といったものが出てきましたら、それらは徐々に形式化されてゆき、それに伴い、つくり手側の創造力や想像力が衰えていってしまうのではないかとも思いますね・・。
そのため、会社での面接などは予め、ある程度の求めるものがあっても良いと思いますが、一方で、創造を伴う分野においては「予め求めるもの」がありますと、作り手側の方が徐々にそれに縛られていってしまうといったこともあり得るのではないかと思われるのです・・。(男女間の関係においても似たような要素があるのでしょうか・・?)
しかし、創造を伴う分野のものであっても、それが一度、大量生産され商品化されてしまいますと、何であれ「予め求めるもの」に縛られていってしまうのではないかと思われますね・・。」
B「うん、商品化するなると、否が応でも多くの集客そして収益が望めるようなものにしなければならないからね。あと、特に悪くいうつもりではないけれども、それは近年よく作られているマンガを原作としたアニメ・実写映画などにも、何かしらそうしたメカニズムのようなものがあるように思われるね。」
(面倒且つ厄介な創造を最小限に抑えつつ、他方で利潤の最大化をはかること(コスパ)が常態化していると、長い視野においてはあまり良い事態には結びつかないのかもしれません)
ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
順天堂大学保健医療学部
順天堂大学医療科学部
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。
連絡先につきましては以下の通りとなっています。
メールアドレス: clinic@tsuruki.org
電話番号:047-334-0030
どうぞよろしくお願い申し上げます。