2015年12月14日月曜日

大西巨人著「神聖喜劇」第一巻 光文社刊pp.221-223より抜粋

私の「学生一般の精神には、「永遠の形而上的憂愁」か「世界苦」か、「シェストフ的不安」か、あるいは「時代閉塞の現状にたいする慨嘆」か、何か名状しがたいような物の鬱憤がある。」という少々気取ったような科白は、それでもたぶんたいてい事実に叶っていたであろう。
また私の「そういう鬱憤は、いつどんな小さなことでも契機にして爆発するかもしれないのですよ。」といういくらか示威的な言いぐさも、たぶん多かれ少なかれ事実に叶っていたであろう。

しかしそういう鬱憤は、何者かの「マルクス主義的策動」ないし「左翼的アジ・プロ」類による組織的・団体的・連帯的爆発への具体的可能性を概して持っていなかった。

生徒主事が言ったようにたしかに「その後(1931、2年以後)時代は大きく変換し」ていた。
そういう鬱憤が孕んでいたのは、むしろ主としてそれがたまたま個人的・孤立的・亜流ラスコーリニコフ的異常行為へ爆発することの具体的可能性であった。
如上の状況一般と、たとえば当時ある人文主義的思想家(谷川徹三)が青年学生(の教養問題)に関して「ニヒリズムの無関心」、「デカダンスの痙攣」などの語句をも用いつつ書いた一批評文章中の次ぎの部分などとは、内容上おおかたたがいに見合っていたのである。

新しい文化の可能が指示されている。新しい文化理想が掲げられている。そこから在来の個人主義的教養が蔑視せられるのである。さういふ意志と情熱とに生きる者にとっては教養は有閑的な社交的装飾的なものと考へられるのである。
それは生活の必需品ではない。食べられない人が沢山いる時そんなことは問題ではない。

フランス革命の当時、展覧会出品の絵を前に一市民が、それらの作品の「革命の偉大な原理を十分に表現していないことを遺憾とし」更に「彼らの兄弟達が祖国のために血を流しているその時に彫刻に従事しているとは一体何といふ人達であらう!」と嘆いたことをかつてプレハーノフの本で読んだがさういふ感情である。
そこからしてまた当時の一愛国者は、最もよい画家は国境に於いて自由のために戦っている市民達であることを熱心に証明しようとしたといふが、この感情が文化否定となり教養否定となるのである。
数年前われわれの国の若い人達の間にもこの感情を私は見た。

今日(1936年)も尚ほかういふ感情はどこかに何かの形で生きているのであらう。
従って若い人達に教養がないといふ場合には、彼らに教養への意志がない場合のあることを知らねばならない。
彼らは、できないのではない、しないのである。他の情熱と意志によって教養への意志を塞がれているのである。
最近あらためて教養の問題が取上げられているのはそれに対する反動であらう。
歴史的事実としてもフランス革命やロシア革命の直後に於ける文化否定的言動はやがて訂正された。
さういふ大きな情熱と意志とによって教養への意志が塞がれることさへ必ずしも正しくないとすれば、さういふ大きな情熱と意志とのない教養蔑視は一層正しくないであらう。
現代の青年達の示している虚無的な感情には、青年の理想家的情熱の凡て塞がれている鬱屈から由来したものがあるにしても、その表れ方に人々は好意を示さないのである。
それをもってわれわれの国にヒューマニズムの堅い地盤の欠如しているためと考へている者がある。
私もまたそれに賛する者であるが、この見地からすれば今日あらためて教養の意義が説かれなければならない。

20151214 想像・創造と想起および文体について・・

A「これまでに作成した対話形式のブログの大半は大体2000字以上になりますけれども、このくらいで適当なのでしょうかね?」

B「うーん、君のブログを読んでいて特に疲れるとか、面倒という程でもないので、そのくらいで良いのではないかなあ・・。」



A「はあ、そうですか。
あと、それに加えてこれまでに投稿した対話形式のブログとは、何といいますか、まだ自分自身の文体になっていない様な感じがするのですが・・?」


B「自分の文体ですか・・しかし、そもそも自分の文体とはそんなカチッとしたものがあるのでしょうかね?
私も一応これまでに色々と書いてきましたけれども、それでも果たして自分の文体とはどういったものであるかは特に意識はしていないと思います。
しかし、とはいうものの、どこかで自分の文章を見かけたら、これは自分の書いたものであると分かるとも思いますけれどね・・。」


A「はあ、そのようなものですか・・。
そういえば私の一連の対話形式のブログは、言文一致に近いものを意識して書いているのですが、この言語の層みたいな状態で色々と考え、想起してみますと、文章が比較的スムーズに湧いてくるような感じがします。
ですから、はじめに大まかにテーマを決め、そしてそこから、どの様な会話が展開されるかを想像することにより、記憶が刺激され、想起がはじまり、それに合わせて文章が作成されてゆくのではないかと思います。
そうしますと、はじめのテーマ決めの段階で、自分があまり経験したことのない事柄を選びますと、その後の想像と想起の結節により生じた流れ、勢いが弱くなってしまい、文章の作成が困難になってくるのではないでしょうか?
一方、この想像と想起の結節により生じた流れ、勢いが強ければ2000字程度は割合容易に書けるような感じもします。
また、はじめのテーマ決めの段階で、それまであまり書こうと思わなかった分野のことを考えてみると、案外良い文章の鉱脈?が見つかることもあるのではないかとも最近思うようになりました。
もっとも、こうしたことには何かしら、きっかけみたいなものが必要ではないかと思います。
それは外部の状況、あるいは自身の内部から生じるのでしょうが、それらは必然であるのか、偶然であるのかはよくわかりません。
そして、こうしたことは他のことにおいても同様であり、自分が強い影響を受けた著作の殆どは、大体立ち読みをしていて偶然手に取ったものであり、あるいは、このブログをはじめたきっかけもほぼ同時期に複数の方々から勧められたからです。
しかし、こういったことは、ただ受動的に待っているだけではどうやらダメなようでして、何かしら能動的な活動を続けることにより「バタフライ効果」あるいは「風が吹けば桶屋がもうかる」といった具合に何かが生じたり、そういったことを感知できるようになるのではないかと思います。
それ故「機が熟す」という言葉には、意外と深い意味があるのではないかと思うようにもなりました。」


B「・・・なるほどねえ。
また少しAさんの熱弁に呑まれてしまいそうになりました・・()
しかし、たしかにいわれてみるとイマジネーションの想像と想起の結節によりクリエーションの創造がはじまるという意見はなかなか面白いと思います。
これを言い換えると、イマジネーションの想像とは、知覚を与えられていないものを思い描くことであり、想起とは、知覚が得られているものを記憶から思い起こすことですよね。
そしてこの二つが合成されたところで創造がはじまるということでしょう。
そうすると、何だか弁証法止揚(アウフヘーベン)だとか西田哲学絶対矛盾的自己同一の概念を想起させますね・・()。」


A「・・はあ、どうもありがとうございます。
ともあれ、センスの良いクリエーションの創造を行うためにはやはり、想像と想起の双方が必要なのではないかと思います。
一般的にはクリエーションの創造とはイマジネーションの想像だけで出来るのではないかと思われますが、実はそれは違うのではないかと思います。
私がこのように思うに至った主要なきっかけとは、幼い頃から好んで読んでおりました歴史小説から得られた感覚によるものなのです。
たとえば司馬遼太郎は、その著作を書く際に膨大な資料をあたるという話は割合有名です。
そしてそれら資料より得られた詳細な歴史的事実を基に物語、小説を書き進めるわけなのですが、その中での作中人物の会話などは概ねイマジネーションの想像であると思うのですが、同時にそれは歴史的事実を知覚した上で、その流れに沿う形で為されるものです。
そしてそれらはクリエーションの創造といっても良いものなのではないかと思います。
それにより、同一の歴史的出来事を扱った幾つかの著作、小説を読んだ場合、描かれる登場人物の人物像、性格あるいはそこから派生する会話などは微妙に異なりながらも、概ね同一の歴史の流れを辿って行くことが理解できます。
そして、そこで得られた解釈、感覚を統合することにより歴史への理解が深まってゆくのではないでしょうか?
一方、こういった歴史的事実を基軸とした小説とは、あくまでも、その著者の解釈した歴史像であり、本当の歴史ではないとする考えも根強くあります。
では、そうしますと歴史を理解するとは、一体どういうことなのでしょうか?
出来事、年号などを暗記することも大事であるとは思いますが、それよりも歴史の流れを活き活きと想起出来るということの方が重要なのではないかと思います・・。
そうすることにより、主体が自身の人生にて経験する様々な規模の出来事を歴史上の出来事と重ね合わせて考えることが出来るようになるのではないかと思います。
また、我々日本人はこういったことを何故だかよくわかりませんが、あまり好まない様な傾向があるのではないかと思います・・。
言い換えると、様々な出来事の歴史的な意味での普遍化を避けるような傾向があるのではないかということです。
そしてそれは、我々日本人のクリエーションの方の創造性、あるいはその知覚できる視野の範囲に対して何かしらの影響を与えているのではないかとも思います・・。」


B「ふーん、なるほどねえ・・。
歴史小説はたしかに私もよく読むけれども、それで私が想起するのはロバート・グレイヴスの「この私クラウディウス」に出てくる古代ローマ帝国の軍団兵などに関するリアルな描写ですね。
そしてそれは同じ著者の第一次世界大戦での従軍記録でもある「さらば古きものよ」と、かなり共通する基盤があるのではないかと思います・・。
あのような秀逸な描写が出来るということは、著者が実際経験した記憶に基づき、文献資料などによる知識を加味して物語を創造しているということなのだろうね・・。
そして、それが少なくとも歴史を扱ったものである場合は、やはり君のいう通りイマジネーションの想像ばかりではどうも難しいのかもしれないね・・。」


A「はあ、どうもありがとうございます・・。
そうしますと、記憶された経験に加え、それを想起する力、そしてそれを的確に表現できるということが大事なのでしょうかね?」


B「うん、それだけではないと思うけれども、まあ、とりあえずはそうだろうねえ・・。」

加藤周一著「日本人とは何か」講談社刊p.197より抜粋

思想は体験から出発するものである。

体験が変らなければ、思想が変るということは決してない。
その意味で思想は輸入できないものだ。
たとえば「押しつけられた」民主主義思想などというものはない。
それは日本にないか、あるとすれば「押し付けられた」のではなく日本の土から生まれたのである。
本来の思想が日本の土に、生活とその体験に、超越するのも、それが日本の土に生まれたからである。
その他に思想上の節操ということの意味もないだろう。