2024年3月5日火曜日

20240305 株式会社 河出書房新社 三島由紀夫著 対談集「源泉の感情」 pp.66‐69より抜粋

株式会社 河出書房新社 三島由紀夫著 対談集「源泉の感情」
pp.66‐69より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309407811
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309407814

言語だって、二十世紀になってから、ずいぶん意識的に考えられるようになったわけだろう。言語に対する、ある種の不信といってもいいかな。

 そこできみに聞きたいのだけど、どうだろうね、純粋に意味というものを媒介にして、言語を普遍化する場合、それは意味の普遍性に対する信頼だね、ちょうど数字の記号みたいに、記号に対応する内容は、一応客観的な普遍性をもっている。もう一つ、言語はさまざまなイメージを誘発する。同時に一つのイメージが、さまざまな言語を必要とする。しかし、その間の操作さえ適切であれば、その言語が、ある普遍的イメージを誘発し得るという信念がありうる。第三は、言語自体に対する信頼だ。意味やイメージは疑わしいものだが、言語そのものを、それ自体として信じる立場。言語に対する信頼にも、こんなふうに、いろんな立場や見解があるわけだな。これも結局、二十世紀になって、言語に対する総体的な信頼が失われたために、そんなふうに分析的になっちゃったわけだが、どうだろうね、われわれとしては、今後の文学上の課題として、いったいどういう立場を選ぶべきなのか・・・。

三島 文明社会のなかのセックスの映像は言語で媒介されるのだから、言語はばい菌みたいなものだからな(笑)。

安部 それはそうさ。言語を媒介しなければ、なんだって無害なものさ。

三島 有害じゃない。言語というのは非常に猥雑だからな。

安部 しかし、なにも疑わないで言語を使っている文学が、依然としてわれわれの周辺には多いのだよ。

三島 それはもうどんな時代でも、きっとあったのだろうと思うよ。いまほどではないが。

安部 でも、言葉に対して、一見いかにも厳しそうなことを言う人がいるね。日本語の美しさとかなんとか・・・。

三島 おれもよく言うのだよ(笑)。

安部 きみも言う。おれはあまりいい傾向だとは思わないけれどね(笑)。だいたい、そういうことを言う人が、本当に言葉に疑いを持ってみたことがあるのかどうか。その疑わしさを前提にしないで、厳しさだけを言ったところで、それはただ規範を外に求めるだけだろう。そういう疑わしさも持たない前時代的な文学が、無神経に文学として通用しているとことは・・・。

三島 きみのを聞いていると、つまり日本のくだらん小説を頭のどこかにおいてる・・?

安部 うん、大多数の小説の普遍的状況だな。

三島 そうか。

安部 それはおく必要ないか。

三島 おく必要はないのではないか。おれはきみの話を聞いていてね、きみが三つ出したから、その三つの類型について一人一人具体的にきみのあれを聞きたいな。その一つにはこういう作家がいる。第二にはこういう作家がいる。日本人でも西洋人でもいいけれども。

安部 類型は図式だから、それほどすっきり現実に適用するわけにはいかないな。しかし、アンチ・ロマンの出現なんかは、やはり意味とイメージと言語の関係の再検討だろうし・・。やはり言語の疑わしさというものを、これからの文学を考える場合には、考えざるをえないのではないか・・。

三島 なるほど。それでね、純粋言語という問題が出てくるけれども、いま言語から夾雑物を取り除いて、そうして言語からコンベンショナルな観念をみな取り除いて、言語が成り立つかどうかということは、シュールレアリストがやったことだよね。それから十九世紀にそういう試みはたいていされていったのだけれども、絵なら絵というものが、絵の言語を、どうしても絵だけしか通じない言語をもちたいというのが、印象主義の芸術だと思うのだよ。そういう傾向はどこから出てきたかといえば、ロマンティックが何もかもごちゃまぜにしちゃった。これではいけないというので、みながそれぞれ考え出したのが、それからあとの傾向だと思う。二十世紀にきたら、そういう純粋言語に関する実験というものは、少し古くなっていると思うのだ。

20240304 2150記事に達して思ったこと:即自的から対自的への過程について

 直近、3月2日の引用記事投稿により、総投稿記事数が2150に到達しました。そして、そこからさらに50記事更新することにより、当面の目標としている2200記事に到達することができます。

50記事は、毎日1記事の更新により、2カ月弱の期間で達成可能ですが、若干余裕を持たせ、来る5月半ばでの到達を目指し今後も継続したいと思います。また、5月半ばでの2200記事到達を想定しますと、当ブログ開始から丸9年となる6月22日も近く、おそらく、そこまでは継続するものと思われます。

しかしながら、以前にも述べましたが、9年間の継続が出来たのであれば、さらに1年追加して、10年間継続することも、そこまで困難ではないようにも思われてきますので、あるいは、2025年の6月まで、どの程度の記事数になるかは分かりませんが、続けることになると思われます。

とはいえ、ブログ開始当初は継続期間などは全く考えず、ただ、自らの吐露したいことをブログ記事として作成してきましたが、そうした思いや考えが思いのほかに多かったのか、300記事程度までは、そのような感じであったと云えます。

また、当時の記事は、現在読んでみますと、さまざまな考えが重複しつつ、繋がり合っていたことに気付かされ、また、それが現在に、どのように結節しているのかといった疑問も惹起され、そこから、当時、記事の題材としたことが、現在に至るまであまり変わらない、私の興味の方向性なども看取され得ます。

そうした題材は、当ブログを継続的に読んでくださっている方であれば、おそらく、お分かり頂けると思われますが、銅鐸や古墳などであると云えます。そして、私がこれらに興味を抱くようになったのは、現在から20年ほど遡る、今世紀初頭、南紀白浜に在住していた時期でした。

それ以前の私は、そうしたことにはあまり興味を持つことなく、ただ、漠然と大学院のヨーロッパ文化専攻に進みたいと考えていました。しかしながら、当時の私の日常はヨーロッパ文化とはほど遠い南紀白浜にあり、この地域はあまり多くの人々が住んでいないにもかかわらず、古くからの人跡が数多くあり、それが古社であったり、その境内に立地する古墳であったり、あるいは何かの遺構であったりしました。

くわえて面白いことは、そうした古社や古墳、遺構などにまつわる現代まで伝わっている伝承や口碑があることでした。こうしたことは首都圏で育った私としては大きな驚きであり、また同時に、我が国の歴史文化については、ある程度の知識を持っていると、秘かに自負していた私にとっては、大きな挫折ともなりました。

そうしたなか、紀伊田辺の書店での立ち読みや、当時普及したてのインターネット検索などで、面白そうな著作を見つけては、少しずつ読んでいますと、さきの地域の言い伝えや口碑の内容とも類似あるいは相通じるものがあることが、ボンヤリとながら認識されてくるのです。こうした経緯は、現在、振り返って、こうして文章化しますと、おそらく、その通りであったとは云えるのですが、しかし、その実際の経緯には、我がことながら、明確な意図や計画といったものはありませんでした。また、自然な興味の推移といったものは、概ね、そのような様相になるのではないかとも思われます。

ともあれ、さきに述べたような経緯で、徐々に読む著作にも変化が生じ、やがて現代語訳版の「日本霊異記」(「日本国現報善悪霊異記」にほんこくげんほうぜんあくりょういき)などの古典もごく自然に読むことが出来るようになりました。

そういった意味で、和歌山を含む近畿圏とは全般的に、歴史文化の重層化の仕方、そしてその現代での有様といったものは、そこに住んでいますと、徐々に、そして自然と感覚的に理解出来るようになり、そしてそこからの文献、著作などを通じた対自的なものとしての認識へもまた、比較的自然に至ることが出来るののではないかと思われますが、ここで面白いと思われることは、地域の歴史文化を生きたモノとして見るためには、自らが生れ育った場所・地域での生活経験のみでは困難であり、どこか他の地域での(数年にわたる、埋没した)在住経験・日常生活を経て、そうした認識の仕方を得て、そしてそれを用いて、自らの故郷や、あるいはまた、他の地域を対自的なものとして理解・認識することが出来るようになると思われるのです。

とはいえ、現在の私を鑑みますと、そうした異郷での在住期間が長く、そしてまた、その過程において自分自身も変わってしまい、全体としては疲れてしまったように思われるのです。それはおそらく鹿児島在住期間での生命の燃焼度が、それまでと比べ、顕著に強かったからであるのではないかと思われるのです。

時折、研究室でご一緒させて頂いた先生方や、その他で知遇を得た先生方から、当ブログを読まれているのかいないのか「よく昔のことを憶えているね。」といった主旨のことを仰って頂きますが、それは端的に、先述の生命の燃焼度が強かったからであり、その要因は、人の情感を励起させる当地の風土や習俗、あるいは個人的には、兄の死や指導教員の予期せぬ退職などにより、精神が「危機モード」になっていたからであると思われます。

そして、そうした緊張はあまり長い期間続けることは出来ず、学位取得を頂点として徐々に弛緩そして緩慢なものになり、それをどうにか制御するために、学位取得の2年後である2015年より、当ブログをはじめたのだとも云えます。また、この公表を前提とするブログが現在まで(どうにか)継続することが出来ているのは、さきに述べた鹿児島在住期間に「危機モード」になり、生命の燃焼度も強まり、公開の文章を作成するような(してしまうような、ある種、躁的とも云える)精神のスタンスを覚えた(覚えてしまった)からであるのではないかと思われるのです。

このことにつきましては、まだ思うところがありますので、後日、またの機会に述べたいと思います。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。